ブログ

2024年度

3・4年生 音楽 「祭り囃子」

日本各地で受け継がれている祭り囃子を学習しました。

珠洲市飯田町の燈籠山祭りの一部を、職員の生演奏で聞き、

その後、横笛や太鼓(練習用)を触ってみました。

輪島の祭りの太鼓を叩ける子もいて、違いを実感していました。

 

 

5・6年生 音楽

6年生を送る会で披露する合唱の練習を体育館で行いました。

腹式呼吸で声を出す練習を繰り返し、とても美しい歌声です。

本番、お楽しみに!

 

3・4年 跳び箱運動

主運動につながる運動遊びを取り入れてのローテーション運動。

腕支持の感覚や横跳びこし、ステージ転がり下り、またぎ乗り・またぎ降り等をたっぷりしてから、

できる技を少しずつ増やしていく予定です。

おひなさま

職員室前にひな人形が飾られました。

ねじを回すと、「ひなまつり」のオルゴールが鳴ります♪

休み時間に来ては回し、おひなさまを眺めてホッとするひとときとなっているようです。

 

卒業まであと1ヶ月とちょっと

卒業記念写真を撮りました。緊張していたのか、カメラマンに「笑って~」と何度も言われ、

たくさんシャッター音が鳴りました。

撮影後、いすを片付けてくれる6年生。ありがとう。

5年理科 電磁石の性質

電磁石の性質を調べるため、鉄のゼムクリップをつり上げるクレーンゲームをした後、

S極やN極があるのか、乾電池の向きを反対にしたら方位磁針がどうなるかを実験しました。

回路をつなげた時の方位磁針の動きに、子どもたちは驚いていました。

クラブ トランペット鼓隊

6年生を送る会で演奏する曲「こんにちはトランペット」を合わせてみました。

6年生が下級生の横について、正しい音が鳴っているか、楽器を持つ姿勢がどうか、

チェックして教えていました。

何回も練習して合わせたら だんだん上手になりました。披露する日まで頑張りましょう。

 

1年生に紙芝居

朝読書の時間、図書館司書補が1年生に紙芝居を読みました。

「なぜおひなさまをかざるの?」というお話です。

「ぼく、おひなさまない。」という子もいましたが、

学校のひな人形をそろそろ飾ろうと思います。

トランペット鼓隊自主練習

昼休みの時間、パートごとに練習をしました。

「こんにちは、トランペット」という曲を

2/17(金)の6年生を送る会で演奏披露しようと頑張っています。

 

 

 

全校集会(なわとび大会)

たてわり班対抗8の字跳びをしました。

練習した成果を発揮できるか、チーム一丸となって目標達成できるか、いよいよ本番です。

  

  

4つのチーム全てが、前回よりも回数を増やすことができました。

よくがんばりました!すばらしい!