ブログ

2024年度

3・4年生 ネット型ゲーム「プレルボール」

12月の体育は、プレルボールをしています。

低いネットをはさんで、バウンドさせて打ち合うハンドテニスのようなゲームです。

テニスとは違い、「自陣内でバウンドして相手のコートに打ち返す」というルールに慣れるには

少し時間がかかりましたが、「1.2.さーん!」と打ち返してラリーを楽しんでいます。

5・6年生の学習の成果 

5・6年生が図工や行事・総合的な学習で学んだことをふりかえり

ChromeBookにまとめたものを、校舎のあちこちに掲示・展示しています。

 

 

ホール吹き抜け2階廊下 「古代米アートの学習を通して学んだこと」

 

1階中庭に面した廊下 「宿泊体験学習で学んだこと」

1階⇒2階 階段の壁面「いのちの授業」「租税教室」「いじめ防止講座」

      「スクールシアター」「スマホ・ケータイ安全教室」等のふりかえり

1階 裏玄関壁面 図工「写真から想像力を伸ばして」

1階玄関ホール 卒業制作の沈金パネル

動画で撮影したものは、QRコードで見られるようになっています。

学校に来られた際には、お手持ちのスマホなどでQRコードをかざしてみてください。

 

輪島塗給食

今日の給食のおつゆは「浜千鳥」の輪島塗でいただきました。

お椀を大事そうにもって、具だくさんのお味噌汁をいただきました。

体も心もあったまる給食でした。

 

クラブ

2学期最後のクラブです。

パートごとに、先輩が後輩に一生懸命指導していました。

今日も保護者ボランティアさんが指導に来てくださり、色々な音の高さで吹けるようになった3年生はうれしそうでした。

ボランティアさん、どうもありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

図書委員会による読み聞かせ

朝読書の時間、図書委員会が各教室で読み聞かせをしました。

学年に応じた内容の本を選んで、みんなに見えやすいように持ち、

お話をきかせてくれました。

 

5年生調理実習

感染症対策をしながら(自分で作って自分で食べる)、ご飯・味噌汁の調理実習をしました。

普段炊飯器でスイッチオンすれば自動で炊きあがるご飯ですが、

透明の鍋で火加減を調節しながら炊きあがる様子に驚いていました。

 

週末の宿題に、「我が家の味噌汁作り」に取り組みました。

「赤だし味噌」や「とり野菜みそ」、「あごだし」などを使っている人もいました。

いろんな具の組み合わせで作った各家庭の味は格別だったことでしょう! 

 

秋のあそび 1・2年生

    

1年生はどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけんだまを作りました。

教室に2年生を招待し、自分たちがつくったゲームで遊んでもらいました。

2年生が楽しそうに遊んでくれたため、1年生も嬉しそうにしていました。

チューリップの球根植え 1・2年生

  

 

1,2年生は、午後からチューリップの球根を植えました。

球根の植え方を教わり、何色のチューリップが出てくるのか楽しみな様子で植えていました。

「はやくめを出せ、チューリップさん!」

心肺蘇生法講習会

輪島消防署町野分署の救急救命士を講師に招き、教職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

最初は講義でコロナ禍での心肺蘇生法のポイントを聞きました。

その後グループに分かれて実技演習を行いました。

以前にも講習を受けている職員が多く、何回か練習する中で全員スムーズにできるようになりました。

 

6年生 カニ給食

JFいしかわ輪島支所から届いた活きのいい香箱ガニ。東陽中調理場で塩ゆでし、町野小に届きました。

(写真提供:東陽中学校)

今日は6年生だけ特別にカニ給食です。

みんなで食べるとまたおいしく感じます。

どの子もニコニコ笑顔で食べていました。

JFいしかわ輪島支所の皆様、調理場の皆様、どうもありがとうございました。