お知らせ

今日の松波中

グッドマナーキャンペーン 9/21~30

グッドマナーキャンペーンが21日より始まっています。保護者の皆様ならびに九ノ里婦人会の皆様には、学校前交差点にて子どもたちに挨拶のお声がけをしていただいています。生徒会は生徒玄関前で職員と一緒に挨拶運動をしています。

授業の様子

体育祭も終わり教科の授業も再スタートしています。

1年学活は小レクリエーション。「木」がある漢字を探して数を競い合っていました。
2年生道徳は生命の大切さについて考え、今自分が「ここにいることはすごいこと」という作者の言葉について近くの座席の生徒と考えを深めていました。
3年生英語は、小グループ活動で今週末の英語検定に向けて課題に取り組んでいました。

 

全能登新人野球大会

9/24 2回戦が行われました。宝達・羽咋合同チームに1-8と敗れ、ベスト8でした。課題がわかる展開でしたので今後の練習に生かしてくれることでしょう。

全能登新人野球大会

内浦球場で1回戦が行われました。松波・小木・宝立・三崎の合同チームです。門前中学校と対戦し7-0(5回コールド)で2回戦へコマを進めました。2回戦は、明日24日12時15分より珠洲市営野球場でプレイボール予定です。

令和4年度松波中学校体育祭

すごしやすい秋空のもと、体育祭を開催しました。平日開催にもかかわらず60名以上の保護者の方々にご声援を頂き、生徒たちも持てる力を十二分に発揮した1日となりました。また、テントの撤収にもご協力いただき誠にありがとうございました。

勝敗の方は、団体競技で力を見せた赤団と、個人競技の積み重ねと南中ソーランで高得点種目を効率よく手にした青団。得点差は1点。最後の種目「全員リレー」に勝敗の行方がかかります。バトンパスでミスの出た青団がわずかに遅れて、赤団が総合優勝を果たしました。

 南中ソーランでは、赤団、青団どちらも街中まで大きな掛け声を響かせていました。(体育祭の様子を2~3回に分けて掲載します。また、近日中に動画を掲載予定です)

 

 

PTA奉仕作業(体育祭準備)

明日の体育祭に向けて本日午前は予行練習。午後からは南中ソーランの練習の後、会場準備をしました。

平日にもかかわらず、9名の保護者にご協力いただき、会場テントを無事設営することができました。ありがとうございます。

明日は9時開会の予定です(12時過ぎに終了予定)。ぜひ学校へお立ち寄りいただき、ご声援をお願いいたします。

本日は臨時休業でした。

台風14号の接近に伴い、臨時休業措置をとりました。学校への被害連絡はなく、胸をなでおろしております。

明日の連絡です。(メールも併せてご確認ください)

・体操服で登校してください。
・登下校時刻は通常通りの予定です。(8時10分登校、16時過ぎ下校)
 ※野球部は部活動がある予定です。
・給食はあります。
・水分を多めに、帽子の着用も推奨します。

時間割 ①準備、②③④体育祭予行(給食)、⑤⑥準備・練習 

保護者の皆様へ

・午後3時より、内浦体育館~学校グラウンドでPTA奉仕作業があります。テント搬出、設営をお願いしております。トラックをお持ちの方はぜひご協力をお願いします。
・明朝21日よりグッドマナーキャンペーンが始まります。大人からも子どもたちへの挨拶や声かけをお願いいたします。

スパトレ(2年・3年英語)

能登町が中学生のために準備していただいている『スパトレ』(オンライン英会話教室)に、2・3年生が挑戦しました。3~4人のグループに1人のネイティブスピーカーについてもらいました。

最初は小さい声で単語のやり取りだったものが、画面越しながら身振り手振りを交えてのやり取りになっていきました。まだまだ英語での発話量が欲しいところです。次回は2人グループや1体1の会話で、一人一人の発話量を増やしていきます。

R4 後期生徒会選挙立会演説会

本日6限目、生徒会立会演説会がありました。会長候補は「聡明英知」という言葉を引き合いに、勉強も一生懸命する松中に、そしてよりよい人間関係を作っていきたいとスピーチしました。

即日投開票の結果、以下の4名の信任が得られました。後期生徒会をけん引してくれることを望みます!

会 長  田中 快さん
副会長  出島克竜さん
執行委員 磯部巧眞さん・梶山夢叶さん

体育祭の全体練習が始まりました。

本日午後、グラウンドで体育祭の全体練習が始まりました。3年生からは成功に向けた気合が感じられました。また、教室と違う表情が見られる時間でもあります。暑い中でしたが、生き生きとリードする3年生、少し緊張した面持ちで話を聞く1年生、要領が分かって少し先輩面の2年生たちでした。体育祭は今月22日(木)の予定です。

写真は、生徒を待つグラウンドとラジオ・エクササイズの練習です。

奥能登中学校新人大会 9/10~11

各会場で、無事新人大会が開催されました。

主な戦績(入賞分)です。(写真は適宜追加します)

団体 男子剣道部 2位
   女子ソフトテニス部 3位
個人 相撲2年の部2位 又多荘志(2年)
   女子剣道  3位 表 愛羽(2年) 

 

奥能登新人大会

本日から明日にかけて奥能登中学校新人大会が開催されています。制限はありますが有観客となっております。お近くへお寄りの際はご声援のほど宜しくお願いいたします。

相撲 緑丘中学校
剣道 穴水B&G体育館
男子テニス 能都建民テニスコート

 以下、明日の試合です。
野球 珠洲市営野球場
女子テニス 能都建民テニスコート

朝の委員会発表

本日は、9月の委員会発表の日です。毎月定例の生徒会委員会活動をした後に報告と周知を兼ねて発表の日を設けています。昨年度途中より。月1回朝の時間にオンラインで実施しています。本日は、体育祭に向けた取組の報告が多かったです。

生徒会委員会活動

テストも終わり、体育祭に向けた生徒会委員会の活動も活発になっています。保健体育委員会は団体競技で使う小道具を作っていました。どのように使うかは本番当日のお楽しみです。体育祭は9月22日(木)です。

 

 

昼休みの一コマ

昼休み、2年教室で「○○先生(野球部顧問)グラウンドの草むしりしとる」とつぶやいたら、給食に苦戦していた1名の野球部員が残りをかきこんでグラウンドへダッシュしました。生徒会の仕事をしている1名を除き、他の2年生部員もその後グラウンドへ向かいました。新人戦は今週土曜日から始まります。

 

 

休み明けテスト

本日1~3限目まで、夏休みの課題の成果を見るテストを行いました。以前と比べて、ペンを動かす速さが速くなっているようです。あとは、正確に書いたり、いろいろな方法で解決方法を見つけたりする力を身につけていきたいところです。2学期の授業改善の課題としています。

     

 

昼休み~5限目

本日は、熱中症アラート発出のため外での活動を禁止しました。昼休みは、体育館でストレス発散?をするグループ、冷房が効いた教室で明日からのテストに備えて勉強をするグループとそれぞれでした。

5限目の3年生の英語の授業の様子も掲載します。先日もお知らせしましたが、3年生の授業中の姿勢が素晴らしいです。

※16:00現在、WBGT計の測定値が下がったため、外での部活動を許可しました。

 

 

ようこそ エイミー先生!

本日より、エイミー・ユリ―・ミウラ・ミスラー先生がALTとして赴任されました。朝のWELCOME-CELEMOMYのあと、早速全学年で授業が始まりました。質問タイムでは、学年に応じた内容でのやり取りがありました。3年生女子の「What music do you like?」から始まったやりとりでエイミーさんが「I like ”MAMAMOO”」と応えた瞬間、一番教室の反応が大きかったです。

 

 

  

2学期が始まりました。

始業式は、元気な声の挨拶で始まりました。

 

学級活動の後、3限目からは早速教科の授業が始まりました。写真は始業式と5限目の授業の様子ですが、学習課題や先生の話に顔を向けて聴いている姿が素晴らしかったです。3年生は学級会で話し合いながら決めごとの折り合いをつけていました。

 

 

明後日から2学期が始まります

本日も午前中、部活動に取り組む1・2年生の姿がありました。宿題の進捗状況を尋ねると、「残り〇〇です」と答える生徒も数名いましたが、思いのほか完了している生徒が多く(失礼)、2学期に向けた準備も整っているようです。

夏休み明けは、中学生が不安定になりやすい時期です。ご家庭と連絡を密にして2学期をスムースにスタートさせたいと思います。よろしくお願いいたします。

9月1日のスケジュールおよび連絡事項です(確認用)

  1年生 2年生 3年生
始業式・掃除 始業式・掃除 始業式・掃除
学活 学活 学活
数学 国語 体育
理科 社会 数学
社会 数学 総合
英語 理科 総合

制服で登校、給食はあります。
持ち物:筆記用具、教科書やノート、夏休みの課題、検温記録表
    その他、歯みがきセット、マスク袋等
    1年生はタイムくん、1・2年生は部活動の用意

新チーム始動!

今シーズンの野球部は、松波中・小木中・宝立中・三崎中4校の合同チームで戦います。本日、柳田球場で、合同チーム初めての対外試合(練習試合)をしました。感染症対策を施しての試合となりましたが、初めて試合に出た1年生も含め、4校全員の選手がグラウンドに立ちました。

3年生補充学習の様子

夏休み中の学習も最終日となりました。3年生は以前と比べて、頭をあげて話をする人の表情を見て聴く時間が増えています。貪欲に学ぼうとする姿勢がいいですね。半年後の高校入試に成果として現れるよう2学期への指導につなげていきます。

小中合同学校保健委員会 8/25

松波小学校で表記委員会が開催されました。

今回のテーマは「歯と口の健康について」です。学校医の枡谷先生、学校歯科医の草山先生をお招きし、小中PTA役員の皆さんと、虫歯・歯肉炎予防のための方策と治療率向上への方策について話し合いました。

草山先生からは、入試の虫歯は治療しなくても問題ないといった、ありがちな間違いについてご指摘をいただき、継続的な歯科保健教育の必要せいについて考えました。

能登町子ども議会 8/23

23日火曜日、能登町役場議場で「能登町子ども議会」が開かれました。松波中からは、小原千佳議員と山本煌大議員が質問に立ちました。

小原議員:子育てのしやすい町づくり、子育て特区の開設について
山本議員:能登町の「しごと」とその助成やや施策について

以下の予定で「のとほっとらいん」で子ども議会の様子が放映されます。ぜひご覧ください。

放送予定 それぞれ18時30分、20時30分、22時30分25時40分、翌6時30分、翌10時、翌12時30分から
ダイジェスト版 8月26日~27日
質問の様子 9月2日~13日にかけて
松波中関係:小原議員:9月5日~9月6日
      山本議員:9月9日~9月10日

2学期への助走期間

夏休みも残り10日間です。2学期をスムーズにスタートできるように今週は助走期間になります。3年生の補習学習も後半戦に入りました。おうちの都合などで全員そろっていませんが、1・2年生の部活動も、9月の新人戦に向け課題を一つずつクリアするメニューに取り組んでいました。

生徒玄関の掲示から

平和集会に関する掲示物が生徒玄関に貼りだされていました。「メンチメーター」というツールを使って、生徒感想でよく使われたキーワードの掲示もありました。

全校登校日

夏休みも残り2週間。本日は全校登校日でした。前回の登校日が取りやめとなったため、宿題の回収に加えて、オンラインによる平和集会や体育祭の打ち合わせ、ワックスがけのための汚れ落としと、盛沢山のメニューを午前中にこなしました。

生徒会主催の平和集会では、谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を題材に自分たちが考える平和の大切さについて、「夢を叶える」「自由・健康」などのキーワードで話し合い、「松中平和宣言文」を読み上げました。

部活動の様子

部活動を再開しました。あいにくの雨のため、外で練習予定だった野球部とテニス部は体育館を半分ずつ使用して練習しました。

オンライン打ち合わせ

 今月23日の「能登町こども議会」での公開質問にむけた打ち合わせをオンラインで行いました。感染症拡大予防のため登校日が取りやめとなったためです。松波中を代表して議場に立つのは、3年生の山本煌大さんと小原千佳さんの2人です。アピールポイントや伝えるための工夫について意見を出し、確認をしていました。

暑中見舞いはがきコンクールより

本日は入賞作品8点のうち、4点を紹介いたします。

順に、竹原輪那さん(3年)、横山優乃さん(3年)、脇田麻結さん(3年)、和田宝良さん(3年)の作品です。

8日の全校登校日取りやめについて

先ほどメールにて連絡を差し上げましたが、8月8日(月)の全校登校日を取りやめました。県内感染者数の過去最多ならびに無症状の陽性者の増加を鑑み、部活動も併せて取りやめといたしました。

生徒はもちろん、保護者の皆様におかれましてもご自愛いただき、お盆をお迎えいただきたく存じます。

学校の活動再開は、8月17日(水)からとなります。部活動ごとに連絡をいたしますのでご確認ください。また、次回の登校日は8月18日(木)午前の予定です。よろしくお願いいたします。

暑中見舞いはがきコンクールより

大雨の影響はいかがでしょうか。お見舞い申し上げます。雨は小康状態となりましたが、土砂災害等の警戒レベル3となっております。今後も、十分ご警戒いただきますようお願い申し上げます。

今回は、年賀状コンクール特別賞の3点を紹介します。

順に、校長賞:中村乃愛さん(1年)、石橋先生賞(美術科担当):谷口拓也さん(2年)、図書文化委員長賞:布久保侑美さん(3年)の作品です。

 

第43回北信越中学校総合競技大会 相撲

長野県木曽町にて表記大会が開催され、2年又多壮志さんが個人戦中量級に出場しました。投げの打ち合いで僅かに土俵を割って2回戦敗退となりましたが、力強い取組でした。

一回戦 ○寄り切り 長野
2回戦 ●小手投げ 富山

わくワーク体験最終日

先月21日から、町内の各事業所で受け入れていただき3年ぶりに実施できた職場体験学習も、本日最終日となりました。今日はAコープ内浦店で2名の生徒が体験させていただいています。

 

8月に入りました。

3年生は前半の補習学習が始まっています。今日は国語の長文読解に挑戦していました。問題が問うていることを理解した上で、それぞれが正解を考えていました。
本日よりAコープ内浦様に、わくワーク体験で2年生2名の受け入れをしていただいております。ありがとうございます。

他の1・2年生は部活動です。朝早くから熱中症アラートが出て、野球部は集合後、活動場所を体育館に変えて練習をしました。

暑中お見舞い申し上げます

年賀状コンクール優秀賞作品のうち、未紹介の3点です。

順に、治部結珠華さん(2年)、谷内吏育さん(2年)、和田彩佳さん(1年)の作品です。

7/29 本日の松波中

お昼過ぎ、3年生のうち20名が飯田高校の体験入学に出発しました。また、午前中、1・2年生は部活動でした。

職場体験活動は、本日1事業所2名お世話になっております。(写真は昨日のつづきと本日の様子です。)

わくワーク(職場体験)学習

今週は、13名の2年生が町内6事業所でわくワーク体験をしています。コロナ再拡大の状況の中、今年度は2日間の日程で受け入れをしていただきました。初日は、どの職場でも2年生の緊張した面持ちが印象的でした。来週初めのに1グループ2名の体験予定です。

今週、受け入れを射ていただいている事業所様、誠にありがとうございました。(敬称略)

おくのといち、濱塗装店(株)、ビッグオート(株)、(有)恋路観光バス、石川県畜産総合センター、内浦総合運動公園

※一部事業所での活動の写真は、次回以降に続きます。

 

能登高校 体験入学

能登高校の体験入学に向け、3年生が出発しました。久しぶり?にあう友達との会話がはずんでいました。普段の登校時刻より早いにもかかわらず、定刻前に出発できました。今週はこの後、飯田高校、七尾高校、門前高校(他に私立高校も一部)と体験入学が続きます。

3年生の補習計画の変更について

連絡メールでもお伝えしましたが、感染症対策のため、3年生の補習学習の日程を一部変更しました。
スケジュールは以下の通りです。

時間:8時30分~10時30分 ※11時下校
    (11時まで生徒会活動をします。)
①7月28日(木) 理科
②8月 1日(月) 理科
③8月 2日(火) 国語
④8月 4日(木) 英語
⑤8月 5日(金) 数学
⑥8月22日(月) 国語
⑦8月23日(火) 社会
⑧8月24日(水) 英語
⑨8月25日(木) 社会
⑩8月26日(金) 数学

 

職場体験(わくワーク)活動

今年度は、7月21日(木)~8月2日(火)までの期間で、2日間の体験をします。昨日今日は、松波酒造さんに2年生2名がお世話になりました。

ラベル張りや箱詰め、商品の運搬や環境整備などいろいろな仕事をさせていただいたようです。学校とは違う表情の2人でした。

夏休みが始まりました

本日より夏季休業が始まりました。1・2年生は新体制での部活動が始まりました。各部では、学習の支援もしています。また2年生対象の「わくワーク(職場体験学習)」も、一部事業所で始まっています。わくワークについては明日お伝えします。

1学期終業式

本日をもって1学期の授業が終了しました。終業式では、全国的に感染が拡がる中、県体出場のために自ら行動制限を課して感染を予防し、堂々とした態度で戦った今年の松中3年生の実例をもとに、「自分を律する」ことについて話がありました。
2学期の「自分はこうありたい」という姿を目指し、今できること・すべきことを考えて夏休みを有意義に過ごしてほしいです。

終業式に先立ち、県体の納賞と英語検定3級の表彰がありました。

 県体 相撲個人中量級3位: 又多壮志(2年)
 英語検定3級合格:
   板谷杏優 一井大地 大平昴知 新谷和奏 鳴瀬凌大 横山悠乃(3年)

夏休み中も積極的に生徒の指導や支援にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

県体写真集

1学期も、今日を含めて残り2日となりました。

本日は、県体の様子をお届けします。

県体結果

本日県体第2日目。

野球部は引き締まった試合内容でした。安宅中(小松)相手に1ー3の惜敗。

男女テニス個人戦は、健闘するも2回戦までに敗退となりました。

保護者の皆様におかれましては、朝早くの送迎や遠方への応援誠にありがとうございました。

松中健児 健闘中!(速報(

加賀地方を会場に本日より石川県中学校総合体育大会が始まりました。松中健児の健闘が光ります!

野球 1回戦 2-0 額中(金沢)

2回戦は明日9時〜

テニス男子団体 1回戦 2ー1 長田中(金沢)

2回戦 1ー2 能登香島中(七尾)

男女個人戦は明日9時ころ〜

相撲 団体予選2勝1敗

決勝トーナメント1回戦0ー3 犀生

個人戦中量級で又多壮志くん(2年)が3位入賞。北信越出場を決めています。

明日は県大会です!

明日16日(土)から、いよいよ県体が始まります。野球部は1時間ほど汗を流し、前泊のためバスに乗り込みました。相撲部・男女テニス部は明日日帰りの日程で、いつもよりやや早めに練習を切り上げました。剣道部は、来週日曜の昇段審査会に向け練習に力が入ります。

松中健児の健闘を祈る!

※ 野球部の試合が15分前倒しになり、8時45分プレイボールとなりました。

七尾高校マリンサイエンス発表会(オンライン)

標記の発表会がオンラインで開催され松波中生徒もそれぞれの教室から参加しました。能都中、能都香島中(七尾)、医王山中(金沢)もオンラインで参加しています。

七尾高校からは、疑問点から仮説をたて、実験を通して検証したどり着いた結論について8つの班の発表がありました。中学生たちにとって、高校生の理論だてや実験の着眼点など、ずい分参考になったようです。野球部キャプテンの大豊瑠侍さんが最初の質問をすると、2年生野球部が後に続き、それぞれの班の発表内容について活発な質疑応答がなされました。

 

イアンさん ありがとう Good-bye!

ALTのマロン=イアン=マクグラシャンさんが、任期を終え故郷へ帰ることになりました。離任式ではイアンさんが離別の寂しさを日本語で話してくれました。生徒を代表して新谷和奏さん(3年)が英語と日本語でお礼の言葉を伝えました。

イアンさんの今後のご活躍を祈ります!

残りたくない人たち (タイトル:2年生の声から)

昼休みの2年教室の様子です。『宿題が仕上がらなかった人は残り』という暗黙のルールが浸透しているようです。本日は数学の計算ノートです。等式の変形や式の値など、多くの中学生が苦手とする分野でしたが、ヒントをもらいながら後は自力で解決する生徒もいました。入学時は数学に大苦戦していた2年生です。成長の跡を垣間見ることができた瞬間でした。

 

授業の様子

5限目の様子です。

1年生は学級活動。1学期を作文で振り返りました。Aさんは入学当初と比べてとても丁寧な字を書くようになりました。「一番成長したことは、字がきれいになったこと。以前はだだくさに書いていたけど意識して書くようになった。当たり前の事だけど良いことだと思う。」と振り返りにも記されていました。

2年生は数学。1時関数の式を根拠にグラフを描く方法についてクラス全体でまとめていきました。

3年生は英語です。最近、「英語でのやり取り」と「勉強したことを自分のことに置き直して表現し直す」ことに留意した指導に力を入れています。今日は、レッドリストに載っている絶滅危惧種の保全について、班でまとめた共通の意見に自分の考えをプラスした表現に挑戦しました。

石川県中学校体育大会選手激励会

今週末、加賀地区を中心に行われる県体の激励会を開催しました。それぞれの部活キャプテンの抱負は、全能登大会の時と比べて、より具体的で力強いものでした。

全校生徒の半数近くが県体に出場します。県体まであと3日。できうる限りの準備をして臨みましょう!

7月16日(土)の大会日程等(野球を除き開会式も含めた開始時刻)
 相撲:午前10時00分~ 県立武道館
 野球:午前9時~ 寺井球場
 テニス:午前8時45分~ 金沢城北市民テニスコート

2年生 事業所訪問

わくワーク体験(職場体験学習)の事前学習として、生徒たちがお世話になる各事業所を伺い、体験当日のスケジュールや注意事項について打ち合わせをしました。あらかじめ質問する内容や挨拶の仕方について確認しているとはいえ、事業所に赴く表情はとても緊張していました。どの事業所の担当の方も優しく接していただいたようで、生徒たちは安心した表情で打ち合わせを終えることができました。ありがとうございます。わくワーク体験は、7月26日~28日のうちの2日間(事業所によっては、前後の週の場合もあります)お世話になります。よろしくお願いいたします。

早く打ち合わせが終わったグループは、時間調整のため、先日ベゴニアを植えた花壇の雑草を取り除いていました。

3年生 海洋教育

本日午前、3年生はのと海洋ふれあいセンター近くの海岸で、シュノーケリングとパワー磯観察に取り組み、海藻の生態観察をしました。全員ウエットスーツを着用しての実習です。シュノーケリングチームは、指導員の指示に従いながら、観察区域とはいいながら、けっこう沖合まで出て観察できました。磯観察チームも足の届く範囲で、ときどき泳ぎながら移動して熱心に箱メガネを除いていました、

生徒たちにとっては、短い時間だったようですが、天候にも恵まれプログラムの時間を一杯に使い、ゆっくりとした時間の流れの中での学習でした。今回の実習のために10名近くのスタッフの力をお借りしました。能登海洋ふれあいセンター職員の皆さん、金沢大学海洋水産センターや里海研究所の職員の皆さんに感謝申し上げます。

 

部活動再開

期末テストも終わり、テスト返しも始まっています。今回の結果と共に1学期のお子様の頑張りについては、21日(木)~22日(金)の通知表渡しにて担任から直接お話をさせていただきます。

放課後、多くの生徒は部活動に参加しました。相撲部、野球部、ソフトテニス部は、来週末の県大会に向け最後の追い込みをかけています。剣道部は新しい体制で練習を始めました。この土日は、練習試合等も予定されているようです。体調管理に気をつけて力を伸ばしていってほしいです。

3年生 海洋教育

3年生は、8日(金)の午後、シュノーケリングまたは磯観察(パワー磯観察というプログラムです)に取り組みます。そ金沢大学環日本海環境研究センターよりゲストティーチャーとして谷内口先生をお招きし、事前学習に取り組みました。食用となる海藻の多様性を知り、それらの海藻が成長する環境(透明度の高い水)について考えることができました。時間切れで海藻の実物に触れての実習はできなかったようです。金曜日にその分をリベンジましょう!

避難訓練(地震・津波)

本日、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災活動)を前倒しして、避難訓練を実施しました。昨今の群発地震もあり、必要性を感じていたからでしょうか。生徒たちの安全行動および避難行動は立派なものでした。

1年生海洋教育の学習

本日は、期末テスト第2日でした。先生方はすでに丸つけに入られています。学習の成果を感じることができるテスト返しになればいいですね。

午後、1年生は海洋教育の一環として、のと海洋ふれあいセンターにお邪魔し、藻塩づくりと磯の生き物について学習しました。1年生の海洋学習のテーマは、「地域に親しむ」です。身の回りの自然環境に親しみを持ちつつ、新たな可能性について考えていきます。

R4 職場体験学習に向けて

夏休み、3年ぶりに2年生の職場体験学習(わくワーク)を実施すべく調整と事前学習を進めています。例年ですと3日間の体験学習ですが、今年度は活動を2日間として計画しています。職場の選定においては、校区の1次産業から3次産業までの幅広い職種の事業所に生徒の受け入れをお願いしました。各事業所に置かれましては快諾をいただき感謝申し上げます。

本日2年生は、事前打ち合わせのアポイントメントとりの電話をかけました。いつもの元気な様子と違って、かなり緊張している様子で受話器を握っていました。

1学期期末テスト

本日より水曜日までの3日間、期末テストが行われています。生徒たちは9教科のテストに挑戦しています。期末テストには、高校入試の問題や全国・県の学力調査問題を意識して、今求められている力を問う問題が出題されています。これらは、生徒たちの頑張りはもちろん、先生方が施してきた指導の在り方についても併せて評価されるものと考えています。さて、成果のほどはいかに・・・。

熱中症警戒

今週は全国各地で猛暑日を観測しています。本日、外のWBGT(暑さ指数)は31度を超え(気温は36度超)、原則運動中止となります。しかし湿度が低いからでしょうか。日陰での指数は25度前後となっています。

体育の授業では、体育館の窓を開放、扇風機等も併用し、マスクを外して休憩と水分を取りながら球技に取り組んでいました。教室ではエアコンを使用して教科の授業をしています。

皆様も、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

まちのせんせい 1・2年生家庭

家庭科の授業で、まちのせんせい(松波地区婦人会から7名)にご来校いただき、和服に関する学習(1年生:地域との関わり、2年生:私たちの衣生活)の一環として、浴衣の着付けを習いました。

最初は照れていた男子も、着付けが終わってまんざらでもない様子。小さいころから知る近所のおばちゃん(失礼)たちの言いつけを、しっかり聞くことができていました。女子も自分で着付けすることを楽しんでいたようです。記念撮影の後は、たたみ方も教えていただきました。浴衣を着る機会があればぜひ実践してみたいですね。また、婦人会の皆様には、暑い中本当にありがとうございました。

生徒玄関の掲示物

生徒玄関には現在、生徒会プロジェクト「よりそって一つ」の6月バージョンが掲示されています。今月のお題は「松中のよいところ」です。自分に置き換えて書いている生徒もいました。その隣には、給食献立の説明ポップがあります。(本日の画像は拡大に耐える画質になっています。ぜひ拡大してご覧ください。)

学校玄関前は

6月16日に2年生がみんなで植えたベゴニア。あれから約2週間たちますが、この暑い中でもきれいに花を咲かせてくれています。また玄関前に並ぶ松の枝々も、校務員さんの手入れできれいに刈りそろえられています。玄関前を通ると、すがすがしい気持ちになるのは、私だけではないでしょう。2年生の皆さん、校務員さん本当にありがとうございました。

いつもより早い夏?

 今週に入り、最高気温が30℃を超える日が続いています。昨日関東地方はすでに梅雨明けし、今年の日本列島にはいつもより早く長い夏がやってきそうです。

 昨日から、関東地方には【電力需給ひっ迫注意報】が出されています。本校では、昨日より各教室等のエアコンを朝から自動運転に切り替えました。これは、①生徒を熱中症から守るため②エアコンの電源を入れる時間をずらすことで節電を図るため の2つの理由からです。また、エアコン使用中も、常時換気は徹底して行っています。

 今後も、生徒を熱中症から守るため、毎日大きめの水筒で水分を持たせて下さい。よろしくお願いいたします。

テスト週間

本日よりテスト週間に入りました。本日立てた計画に基づき、来週7月4日~6日の期末テストに臨みます。今日より部活動休止で、生徒たちは一斉に下校しました。

※部活動について…県体に出場する部活動について、一部のみ制限をして練習の継続を認めております。詳細は部活動顧問からの連絡をご確認ください。

学校公開週間が無事終了しました。

学校公開週間も無事終了することができました。短い期間でしたが22名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

授業の様子です。意図せず写真を撮ったのですが、今、取り組んでいる「積極的に挙手(1年)」「挙手して発言(2年)」「フォーマルな発言(3年)」の場面が偶然そろいました。

学校公開週間 給食試食会

松波中PTA 保健・教養委員会主催の給食試食会が開かれました。サバの竜田揚げをメインディッシュとする給食をまずいただいてから、食に関するお話を栄養教諭からさせていただきました。磯部委員長さんのごあいさつで締めくくりです。たくさんの保護者の方に参加いただきありがとうございました。

また、授業参観にも多数お越しいただきました。ありがとうございます。

学校公開週間です。

今週金曜日まで、学校公開週間としております。平日お仕事の合間をぬってご来校いただけていることに深く感謝いたします。

今回、大きな地震の後でもあり、避難する事態になったときの人数把握のため、番号札をつけて参観していただくことにしております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

写真は本日の授業の様子です。1年生は学級活動に養護教諭が入り、歯の個人カルテを資料に口腔の健康について勉強しています。2年数学は、連立方程式の応用で、文章問題から式を作り問題解決に挑戦しています。全員式を作ることができていました。3年生英語は、ペア学習は笑顔で進めることができています。全体の場での自信を持った大きな声が欲しいところでしょうか。今後指導してまいります。

京都フィルハーモニー室内合奏団公演 6/21

本日午後,京都フィルハーモニー室内合奏団の方々にご来校いただき,上記の演奏会を開催しました。

生の演奏の迫力を肌で感じていました。先月のワークショップから練習してきたボディーパーカッションもばっちり!見事オーケストラのみなさんとコラボすることが出来ました。

全能登大会・県相撲大会結果

この土日に開催された全能登大会などの結果です。

野球部 Aブロック優勝(県体出場)

男子ソフトテニス部 団体3位
          個人ベスト8 出口・薮下ペア
            ベスト16 大平・寺川ペア
                 金七・新保ペア(以上県体出場)

女子ソフトテニス部 個人ベスト16 大豊・板谷杏ペア
          決定戦勝ち上がり 磯部・木下ペア(以上県体出場)

剣道部 男子団体 リーグ5位、個人は2回戦まで
    女子団体 リーグ4位、個人は2回戦まで

相撲部(県中学生選手権大会) 団体ベスト8 個人戦は3回戦まで

                 

全能登速報②

野球部Aブロック優勝!

県体出場権を獲得しました!

剣道部男子、予選リーグ5位、女子、予選リーグ4位

相撲部は愛宕山県大会で予選同率一位の成績で決勝トーナメントへ進出。初戦金沢学院大附属中に1-2の惜敗。ベスト8でした。

テニス部は本日個人戦です。

全能登速報

野球部初戦、vs.富来・志賀合同チーム相手に9-2でコールド勝ち、明日のブロック決勝に駒を進めました。

剣道部は男女とも団体予選リーグで健闘中です。

ソフトテニス部団体戦は、男子は準決勝へ、女子は県体出場をかけて決定戦に臨みます。

全能登大会・学校公開のお知らせ

いよいよ明日より全能登大会が始まります。県体出場に向けて全力を出し切ってほしいですね。ご声援(静援の場合もあり)よろしくお願いいたします。
また来週は学校公開週間です。生徒たちの学校生活の様子をぜひご覧ください。

剣道:羽咋体育館
   18日 9時20分~ 男女個人戦→団体リーグ
   19日 9時10分~ 団体リーグ→団体決勝

野球:七尾城野球場
   18日 11時00分~ vs.富来
   19日 10時00分~ ブロック決勝

ソフトテニス:能都健民テニスコート
   18日 9時00分~ 男子団体戦初戦
      9時30分ころ~ 女子団体戦初戦
   19日 9時00分~ 男女個人戦

相撲(県選手権大会):七尾市愛宕山相撲場
   19日 10時00分~ 開会式後団体→個人階級別

学校公開:6月21日~24日
      トップページに案内pdfがあります。いつでもご来校ください。
      21日午後 京都フィルハーモニー室内合奏団公演
      23日昼  給食試食会

1年生校外学習

午後、1年生は真脇縄文館を訪れ、発掘された土器や木柱その他の文化財について学芸員から説明を受けました。説明や展示物に対して積極的に質問する姿がありました。

3・2年生学活 歯の健康

歯科検診の結果を受けて、担任と養護教諭が口腔の健康について授業をしました。歯周病やむし歯の治癒は松波中の課題でもあります。生徒自身がよい歯に興味を持って、健康な心身を維持していってほしいですね。

2年生技術・花壇整備

玄関前の花壇にベゴニアの苗を植えました。除草のあとストライプやグラディエーションといったキーワードが生きるよう3色の苗を配置しました。途中、ミミズやナメクジとも遭遇しましたが、男子より女子の方が肝が据わっているようでした。

全能登大会・愛宕山相撲県大会激励会

この土日は、県体出場をかけた全能登地区大会の全種目ならびに県体シードをかけた県中学校相撲大会が開催されます。その激励会が開催されました。さまざまな制約を受けながら部活動や学校生活を続けてきた3年生たち、1・2年生もチームの一員として一緒に戦ってきてほしいですね。

なお、それぞれの大会は保護者の応援も一部許可されております。詳細は顧問から連絡をさせていただいております。制約はございますが、お子様の頑張りをぜひ後押しお願いいたします!

 

防犯教室 6/15

珠洲署から2名の署員にご来校いただき、防犯教室を開催しました。3つの状況で不審者と遭遇した場合の対応(避難)について話し合い考えを発表しました。まずは、距離をとること、パーソナルスペースに入ってくる場合はすぐ逃げることを学びました。

国語科語彙力コンテスト

本日、今年度の校内コンテストの第1弾として、国語科「語彙力コンテスト」がありました。基本的な漢字の読み書きに加え、それぞれの学年で四文字熟語やことわざなどの分野が出題されました。先週より小テストを繰り返し本日を迎えました。成果はいかほどでしょう!?

部活動の様子が有線テレビ放送で放映されます。(訂正)

来週の全能登大会に向けて、この土日には練習試合等もあります。ケガのないよう精一杯気持ちを高めていってほしいです。なお、全能登大会に向けた部活動の様子やキャプテンの抱負が有線テレビ放送で放映されます。日程は以下の通りです。 

『のとほっとらいん』 初回放送時刻
  6月13日(月)18:30~ 剣道部男女テニス部
  6月15日(水)18:30~ 野球部
  6月17日(金)18:30~ 男女テニス部・相撲部・剣道部

 ※ 放送予定が変更されています。分かり次第ご連絡いたします。

授業の様子 57人全員で!

先週来、ワクチン接種の副反応などでお休み(※出席簿上は欠席ではありません)する生徒が多かったのですが、この3日間は生徒57名全員が、元気に授業その他の活動に臨んでいます。写真は、午後6限目の授業の様子です。1年生は道徳、2年生は理科、3年生は社会の課題にそれぞれ取り組んでいました。

授業の様子 1年生国語

『話を聞いて質問しよう』

インタビューをした相手についてまとめて、他の人に紹介するという勉強です。相手に気持ちよくしゃべらせるためにあいづちをうったりうなずいたりしながら、いかに相手のことを引き出すか考えながらインタビューに挑戦していました。また、インタビューの様子を撮影し、聞き手に対してアドバイスをする場面もありました。

校内の掲示物③

本日は、1・2Fに展示の2年生美術作品3点(ハンコアートの手ぬぐい)と、1年生国語の創作詩です。

詩は、1点の写真を題材に1年生が創作したものです。

数学の勉強

昼休みの様子です。2年生男子はスクラッチ(ビジュアルなプログラミング言語です)でプログラミング中。その隣で数学のワークに取り組む生徒がいました。1年教室でも数学の章の問題に取り組んでいる生徒がいました。

5・6限目はそれぞれ1年生・2年生が数学でした。1年生はマッチ棒の本数を式で表したり、友だちが作った式から友だちの考えを引き出したりしました。2年生は、具体的場面から連立方程式の解き方についてクラス全体でまとめて、後半は簡単な連立方程式を解いていました。午後の数学・・・子どもたちの頭の中はよく働いているようでした。

カムカムポンチ

生徒会給食環境委員会の健康創作メニュー「カムカムポンチ」が、本日の給食に出ました。ナタデココを始めとした噛み応えのある食材をふんだんに使ったデザートに人気のビビンバと、給食を前に生徒も笑顔の時間でした。

写真の給食の盛りは少し遠慮気味(検食用です)。
 また、メニューの実現に協力いただいた調理員さんにも感謝です。

9日木曜日は、保健生活委員会の創作メニューの予定です。

授業の様子

午前中の授業の様子です。1年生理科は、節足動物の体のつくりを観察しています。甘えび?を解剖しながらスケッチしました。2年生国語は、自分の考えと友達の考えを比べながら聞くことについて、メモをとったり疑問をもって聞いたりすることの大切さを学んでいました。3年生保健体育はバレーボールです。3段攻撃を意識して、チーム課題への練習の成果をゲームで確認していました。

ここ数日、2年生の落ち着いて授業に臨んでいる様子が見られます。  

指導主事訪問

本日は、年に3回計画されている指導主事の訪問日です。午前中は、授業の様子をみていただき、午後からは生徒を下校させ、様々なご指導を頂きました。本日ご指導いただいた点は、早速来週からの授業に生かしてまいります。

校内の掲示物②

校内の各所に生徒作品が展示されています。今日は2Fに展示してある作品のうち、3年生の4作品を紹介します。

6月21日(火)~24日(金)は学校公開週間としています。学校にお寄りの際は、ぜひこれらの作品もご覧ください。

生徒会委員会(6月定例)

本日放課後、生徒会委員会がありました。

執行部は学校公開時の挨拶運動について話し合っていました。図書文化委員会は、お昼の放送についてアイディアを出し合っていました。

調理室では、保健生活委員会と給食環境委員会が合同で「歯と口の健康」をテーマに、創作メニューの調理実習に挑戦していました。
保健生活委員会は、歯の質を高める食材を使ったメニュー(フレンチトーストフルーツ和え、鮭マヨスティックトースト)、給食環境委員会は、噛むことを促進するメニュー(お好みキャベツ、カミカミクッキー)です。レシピは後日全校生徒に配布されるとのこと。また、本日作らなかったメニューが、来週の給食にでるそうです。楽しみですね。

中間テスト2日目&部活動再開

中間テスト2日目、どの学年もテスト開始前から集中している様子が伝わってきました。

放課後は、ワクチン接種のため3年生が何人か欠ける中、残ったメンバーで部活動を再開しました。県体出場をかけた能登地区大会は6月18日(土)・19日(日)に開催されます。それまで約3週間、3年生にとっては特に気持ちの入る時期です。1・2年生も含めたチーム力も問われます。ケガに十分注意して仕上げていきたいですね!

1学期中間テスト 1日目

令和4年度最初の定期テストです。朝から静かにテスト勉強の確認をしている姿が印象的でした。1年生にとっては、初めての定期テストになります。計画的に学習に取り組むことができたでしょうか。明日は残り2教科です。

昼休みの様子

図書館や学習室では、勉強(テスト勉強でしょうか)に取り組む3年生。読書をしている生徒もいました。一部男子は、体育の勉強中・・・。1・2年生はタブレットでタイピング練習です。1年生で一人勉強している生徒がいました。