今日の松波中
防災給食 ローリングストック法
町が備蓄している非常食(アルファ化米)にも賞味期限があり,備蓄を消費して新たな非常食を補填することを「ローリングストック」というそうです。本日の給食のテーマは,アルファ化米わかめごはんを自分でつくっていただく「防災給食」でした。
給食の前には,災害発生による食の問題や,非常食と災害食があることなど,災害時の食事について学びました。その後,給食当番からアルファ化米にお湯を注いでもらい,仕上がる間に副食の配膳を済ませました。アルファ化米の味については好みが分かれたようですが。非常食としては十分おいしいという感想が多かったです。また,日常の給食のありがたみや,非常食を常備しておく必要性について振り返る生徒も多かったです。
これを機会にご家庭でも災害時の連絡方法や避難先の確認,生活・食事についてお話の機会を持っていただければと思います。
授業の様子 2/15
本日の樋本教諭によるライフスタイル学活は1年生対象でした。
保健体育では,バスケットボールをする時期ですが,種目を直接の接触が少ないバレーボールに変更して実技の勉強をしています。生徒たちも大変ですが,現在学校では給食時以外は常時マスク着用で活動をしています。
授業の様子
本日から,3年生の期末テストが始まりました。入試も近いこともあり,テストが始まってすぐに集中モードに切り替わっているようでした。
1年生家庭は,食品添加物の勉強です。お家から集めてきた食品のラベルを,加工品や含有物などの視点で分類していました。ご協力ありがとうございます。
ローテーション 「ライフスタイル」授業② 2/14追記
今日は,樋本教諭による2年生と3年生それぞれの「ライフスタイル」授業でした。
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツはiPhoneやWindowsに未成年への強い規制をかけていたというエピソードから始まって,メディア使用と学習成績の関係について学びました。
授業の振り返り(2/14追記)
・集中力向上のためスマホを手元に置かないようにしたい。
・スマホが近くにあるだけで集中力が失われることを初めて知った。勉強時や何かの作業時はスマホを近くに置かないことを第一歩に,心掛けていきたい。
・集中力と記憶力は大切なので,日々のライフスタイルは大事にしたい。
★写真はイメージです(取り損ねました。すみません)
第3回避難訓練
「地震発生,さらに避難中に大きな余震が発生」という設定で避難訓練を実施しました。生徒たちは落ち着いて,「お・は・し・も」を守って訓練ができました。課題としては,避難中に余震が来た場合,場所によって身を隠すものが無かったり,落下物の危険があることを確認しました。例えば頭部を守るものをもって避難する必要があります。今後に生かしていきます。
↑ 一旦身を低くして余震をやり過ごしました。
★振り返りで,生徒から「持ち物がなければ,制服を頭にかぶればよい」というアイディアが出ました。
2/7~8 昼休みの様子
週末の雪は,月曜まで続きました。火曜には晴れ間も見られました。
自主的に学習に取り組む生徒,先生と一緒に勉強する生徒,雪をみて物思いにふける生徒,リラックス・休養している生徒,大いにパワーを使っている生徒・・・。それぞれの過ごし方がありました。
松波小6年生体験入学(リモート説明)
本日午後,松波小学校6年生を松波中に招いて体験入学を実施する予定でしたが,リモートでの説明と数学の体験授業(小学校にて)で対応することとしました。
生徒会執行部の4名が,画面を通して中学校生活や勉強,部活動などについて説明をしました。また,各部キャプテンの勧誘ビデオも途中流しました。事前に聞いておいた6年生からの質問にも丁寧に答えました。
6年生はその後,小学校の自分たちの教室で,中学校の教頭先生による数学の体験授業に臨みました。
令和3年度 立志式
本日,能登町の立志式がリモートで行われました。町長のご挨拶やロータリークラブからの記念品贈呈の後,講演を拝聴しました。
講師はNPO法人「国境なきこどもたち」会長の寺田朗子氏です。「国境なき医師団日本」でも会長を務められたご経験からのお話でした。アジアの子供たちの生活や学校の現状をお話しいただき,最後に能登町の中学2年生に向けて「共に成長するために」というメッセージを託されました。
海洋教育番組の有線テレビ放送について
町内小中学校の海洋教育の取組が,来週月曜ら3月4日まで有線テレビの「のとほっとらいん」の話題として放送されます。松波中学校は,2月9日18:30放送分から2月11日12時30分放送分までの予定となっています。ぜひご覧ください。
がん教育
今年度より実施されている中学校の学習指導要領(中学校で学ぶべきことをまとめたもの)では,保健体育で「がん」についても勉強することとなっています。身近にがんを患っている方がおられる可能性もあり,人権に配慮しての指導となります。
本日は,2年生が食生活や運動とがん発症の可能性との関連について勉強しました。生徒たちも集中して話を聞いたり発言していました。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)