今日の松波中
地域の力をお借りしています
本日は,ゲストティーチャーとして2名のまち町の先生に来ていただきました。そのうち2年生家庭の授業を紹介します。
講師は染色家の落合紅さんです。衣服の処分方法として3Rを勉強し,今日は天然の藍の染料を使ってオーガニックコットンの藍染めに挑戦しました。出来上がりを予想して割りばしで挟んだりゴムで縛ったりしてから,染料につけて一生懸命揉んでいました。思ったより濃く染まったり薄くなったりしたようですが,2時間集中して作業に取り組んでいました。
テスト期間
昨日より1・2年生は期末テスト期間に入っています。3年生は2週間後に高校入試を控え昼休みも学習に余念がありません。2年生も3分の1ほどが昼休みに勉強をしています。いいなと思うのは,リラックスしたり遊んだりしている生徒もいるのですが,勉強をしている友達をちゃかしたり邪魔をしたりする生徒がいないということです。
1年生は全員リラックスしているようでした…。2・3年生の過ごし方を参考にするよう話をしました。
窓からの景色
放課後見つけました。ほっこりさせてくれた生徒に感謝です。
P.S. 町内の感染状況は予断を許さない状況です。奥能登でも児童生徒の感染が確認されています。教職員一丸となって感染症対策にあたってまいります。ご家庭でも,お子様と一緒に感染症対策をお願いいたします。
3年生美術 卒業制作(途中)
3年生が,2Fの窓ガラスにステンドグラス風の作品を張り上げました。暖色系のグループと寒色系のグループが,それぞれ協同してデザイン・制作にあたっています。
3年生から「校長先生のネタに(ホームページ用)」という強い推しももらいました!(もちろん掲載しますよ!) 話を聞くと,まだ制作の途中ということです。完成したら全容を報告いたします。
1年生 校外学習
1年生は,真脇遺跡縄文館へ見学・体験に行ってきました。
展示されている出土品が,すべて完全な状態であることを知り驚きました。土器やイルカの骨の化石などに見入っていました。その後,真脇遺跡発見のきっかけとなった環状木柱列のレプリカの前で記念撮影をしました。
また,。真脇式土器や土製仮面などをつくった縄文時代に思いをはせながらストラップづくりにも挑戦しました。粘土をこねてビーズをつくりオーブンで焼いて完成です。思い思いにカラフルな作品が仕上がっていました。
能登町スポーツ表彰
2月16日(水)能都町役場で,令和3年度能登町スポーツ表彰式が行われました。松波中学校からは,3年畑下征吾さんが奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
防災給食 ローリングストック法
町が備蓄している非常食(アルファ化米)にも賞味期限があり,備蓄を消費して新たな非常食を補填することを「ローリングストック」というそうです。本日の給食のテーマは,アルファ化米わかめごはんを自分でつくっていただく「防災給食」でした。
給食の前には,災害発生による食の問題や,非常食と災害食があることなど,災害時の食事について学びました。その後,給食当番からアルファ化米にお湯を注いでもらい,仕上がる間に副食の配膳を済ませました。アルファ化米の味については好みが分かれたようですが。非常食としては十分おいしいという感想が多かったです。また,日常の給食のありがたみや,非常食を常備しておく必要性について振り返る生徒も多かったです。
これを機会にご家庭でも災害時の連絡方法や避難先の確認,生活・食事についてお話の機会を持っていただければと思います。
授業の様子 2/15
本日の樋本教諭によるライフスタイル学活は1年生対象でした。
保健体育では,バスケットボールをする時期ですが,種目を直接の接触が少ないバレーボールに変更して実技の勉強をしています。生徒たちも大変ですが,現在学校では給食時以外は常時マスク着用で活動をしています。
授業の様子
本日から,3年生の期末テストが始まりました。入試も近いこともあり,テストが始まってすぐに集中モードに切り替わっているようでした。
1年生家庭は,食品添加物の勉強です。お家から集めてきた食品のラベルを,加工品や含有物などの視点で分類していました。ご協力ありがとうございます。
ローテーション 「ライフスタイル」授業② 2/14追記
今日は,樋本教諭による2年生と3年生それぞれの「ライフスタイル」授業でした。
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツはiPhoneやWindowsに未成年への強い規制をかけていたというエピソードから始まって,メディア使用と学習成績の関係について学びました。
授業の振り返り(2/14追記)
・集中力向上のためスマホを手元に置かないようにしたい。
・スマホが近くにあるだけで集中力が失われることを初めて知った。勉強時や何かの作業時はスマホを近くに置かないことを第一歩に,心掛けていきたい。
・集中力と記憶力は大切なので,日々のライフスタイルは大事にしたい。
★写真はイメージです(取り損ねました。すみません)
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)