今日の松波中
能登町スペリングコンテスト
本日,全学年でスペリングコンテスト(英単語テスト)を実施しました。写真は,2年生の直前の学習とコンテスト中の様子です。2年教室は,一言も発せず,良い緊張感と集中力でおおわれていました。
通知表渡し 保護者面談・三者面談
本日午後より,2学期通知表をお渡しするとともに面談をさせていただきます。2学期のお子様の頑張りと来年度の目標などお話しできればと担任も準備をしております。お気をつけてお越しください。
生徒玄関の掲示から
今回の生徒会プロジェクト『よりそってひとつ』のテーマは「感謝の気持ちを伝えよう!」です。
親への感謝,友達への感謝,地域の方への感謝など様々です。教員への感謝もありこちらこそ感謝している次第です。通知表渡しの際にご覧ください。
放課後学習
終礼後,スペリングコンテストの練習に取り組んでいます。
年賀状コンクール
思いやりの心を年賀状で表現することを目的とした恒例の年賀状コンクールです。本日昼休み。図書文化委員が1次審査をしました。
悪戦苦闘
1年制技術は木工。台形の側板をのこぎりで切り出すのに悪戦苦闘。
放課後は全学年スペリングコンテストに向けた小テスト。一発合格できなかった生徒は残り勉強も…。
能登町有権者育成事業(3年生)
先週金曜日に,能登町選挙管理委員会の豊若さんを始め事務局の方々に松波中学校にお越しいただき,選挙についてのお話や模擬投票を体験しました。3年後には選挙権を持つ3年生。国や地方の政治に少し関心が高まったようでした。
球技大会
2学期最後の生徒会のお楽しみ行事,球技大会がありました。会場の体育館は底冷えを感じる状態でしたが,試合が始まるとたちまち熱気に包まれました。縦割りチームのため,上級生が下級生をカバーする場面や男子が女子をフォローする姿もたくさん見られました。
人権集会(世界人権デー 12/10)
今年のテーマは『相互理解』です。図書文化委員会の読み聞かせ「みんなとおなじくできないよ」と能登町人権擁護委員の方々による「リスペクト・アザーズ」視聴と問いかけに,生徒たちは相互理解について深く考えていました。集会の最後には,生徒会長:橘なごみさんが代表として,啓発物品を人権擁護委員の方から受け取りました。
2回目の歯科検診
松波中学校では,通常年1回の歯科検診を,年2回実施しています。本日は学校歯科医の先生にお越しいただき,その2回目を行いました。
むし歯の治癒率は44%(11/30現在)と決して高くはありません。歯は一生のお友達といいます。治療に向けてご協力の程よろしくお願いいたします。
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)