お知らせ

2023年10月の記事一覧

中間テスト二日目・昼休みの様子

中間テスト二日目。以前より集中する時間が長くなっています。後は、生徒も教員も、貪欲に成績向上を目指す姿勢でしょうか。今日の写真は2・3年生の様子です。

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。(写真は先週までのものになります)

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。

 

中間テスト一日目

今日は中間テストの一日目でした。

これまでの学習の成果を出せたでしょうか。

どの学年も集中し、落ち着いた態度でテストに取り組んでいました。

教科によっては、難しい問題もあり、やや手が止まる様子も見られました。

テストでできたこと、できなかったことを振り返り、これからの学習に活かしてほしいと思います。

明日もう一日、頑張りましょう!

 

プログラミング学習(3年技術)

今年度も、松波公民館長さんを講師にプログラミング学習が始まりました。スクラッチというビジュアル言語を用いてマイクロビット(ワンボードマイコン)にプログラムを書き込んでいろいろな出力を試します。

今週は、大小のハートを使って心臓の鼓動を画面上に表しました。手際のよい生徒は、他の図形にも挑戦していました。3年生の教室は、つまずいている友達に気軽に手を差し伸べることができる雰囲気です。

 

食品ロスをなくせ!(食育指導)

朝の時間を利用して、栄養教諭が2年生を対象に食育の授業をしました。食品ロスを体験から思い起こし、3つの大きな要因に分類しました。「食べ残し(食べきれないことや好き嫌い)」が最も多い要因でした。その後、調理員さんの調理の様子を撮影したビデオを見ました。調理や配膳に細心の注意を払って食品ロスを防いでいる様子を見て気持ちを新たにしているようでした。

明日は1年生の予定です。

地味にスゴイところ

松中生には地味にスゴイところがあります。それは、集会等のスケジュールが組まれていると、生徒が時間前に整列して待機するところです。その姿を見て、教員は何時も襟を正しています。

今朝は、表彰と後期生徒会の認証式があり、生徒会長の橋本恋依さんが代表で抱負を述べました。

表彰:県中体連大会スローガン優秀賞:磯部巧眞(3年)…県からの伝達表彰

   郡読書感想文優秀賞:大鷲和葉、嶋田美咲、和田彩佳(2年)