山岳部

山岳部

令和3年度 県新人大会(山岳部)

 9月16日(木)~17日(金)の2日間、白山青年の家、奥獅子吼山にて新人大会が行われました。

 まん延防止等重点措置の影響で部活動が制限される中、短い準備期間でしたが、部員たちは準備・練習の成果を発揮し、頑張っていました。結果、男子団体3位入賞をいただきました。

 顧問としては、部員たちが引退した3年生から「頑張れ」と告げられていたテント設営審査で、ミスなく、手際よくきれいにできていたことをうれしく感じました。

【大会内容】

〇9月16日:装備審査・テント設営審査・インスペクション(自然観察・救急・気象・天気図の知識を問う筆記試験)  

〇9月17日:登山行動(白山青年の家から御堂山) ※本来、奥獅子吼山までの往復を予定していましたが、蜂の目撃情報が多く、ルートが短縮されました。

 

6/5の総体2日目(山岳部)

 6月5日(土)に総体2日目として、奥獅子吼山で登山行動を行いました。

 樹木公園から登り、山頂を経由してパーク獅子吼へ下山するコースで行われました。

 この日の審査項目は、体力・歩行技術・読図(地図読み)・行動記録書です。どの項目においても、おおむね練習通り、または練習以上の結果を出すことができ、生徒たちの頑張りを見ることができました。総合の順位は4位となりました。

総体1日目(山岳部)

 今日は、装備品審査(持ち物検査)テント設営審査、インスペクト(知識を問うペーパーテスト)が行われました。

 事前準備と練習の成果を活かし、頑張って取り組んでいました。

 登山行動(奥獅子吼山)は、6/4の予定でしたが、悪天のため、6/5に延期となりました。

テント審査中

【山岳部】部員募集!

 山岳部は、登山活動を通じて、低山から高山まで様々なフィールドで活動し、植物や雄大な景色、ダイナミックな地形などの中で自然を満喫できる部活です。単に山に登って帰ってくるだけでなく、テントでの宿泊や食事作りなどの活動も行います。自分の足で山を歩き、つらさも味わいながら山頂に立った時の達成感は素晴らしく、下山後の温泉も楽しみの1つです。

 


 

 登山活動は、冬を除き、月1~2回(総体前の5月を除く)で、夏には日本アルプス(飛騨山脈や赤石山脈)で合宿も行います。冬にはスキー実習もあります。
 平日は、校内や学校近くの公園にてトレーニング(ランニング・筋トレ)や登山準備(登山のプランニングや道具の準備)を行っています。
 県総体では、北信越大会出場を目標に日々活動しています。

 是非、一緒に山に登ってみませんか?

○活動拠点:視聴覚研究室

○活動日:平日4日
     登山がある場合は、土日どちらか、宿泊を伴う場合は、土日両日
     (登山がない場合は、基本的にお休み)