日誌

タグ:フェンシング

【フェンシング】マネ日誌【vol2】

先週(7/25~7/29)の練習は、いつもの練習と電気ファイティングにエペとサーブルの種目を加えての練習でした。1年生が2年生に種目のルールや動き方を教えて貰いながらの練習で、1年生それぞれがどの種目にするか良く考えられた1週間でした。

また、7/26には体験入学で、大勢の中学生が見学・体験に来てくれました。みなさんと来年一緒にフェンシングができることをお待ちしてます!

今週(8/1~8/5)も気温が高く、防具を着てのスポーツなので熱中症にも気をつけながら頑張ってもらいたいです。

フェンシング部は道具の修理も自分たちでやります。上ははんだ付けで、コード修理中の25H山本さん。電気工作に興味ある方、フェンシング部おすすめです。

【フェンシング】合同練習会に参加【金沢西・金沢二水】

7月22日(土)、合同練習として、金沢西高校に行ってきました。当日は金沢二水高校も参加し、3校で有意義な時間を過ごせました。

石川県には7校もフェンシング部がある高校があるので、この夏休み期間にまた合同練習をお願いしたいと思います。

【フェンシング】石川県民体育大会結果

7月16日(日)に、松任高校で石川県民体育大会が行われました。男女に分かれ、種目はフルーレのトーナメント形式で行われました。

1年生にとっては、2年生も含めた初の公式戦であり、入部してから約3ヶ月、今出せる力を出してきてくれました。

残念ながら、この試合では誰も入賞はできませんでしたが、ケガによりしばらく試合に出れていなかった、部長の21H藤井さんが同じ2年生の相手に一勝をあげるという、嬉しいニュースもありました。

夏のフェンシングは暑く、大変ですが、新人戦に向けなんとか乗り越えて行きたいと思います。

【フェンシング】マネ日誌【vol1】

今年はフェンシング部にマネージャーが入部してくれたので、これからは定期的にマネージャーが部の紹介をしてくれます!お楽しみください。↓以下マネージャー作成

期末テストが終わり、今週から部活が再開されました。今週の練習はいつものバッテ(剣を叩く動作)や電気ファイティングに加えフレクションや練習の後の体幹トレーニングも行いました。

7月9日(日)は金沢錦丘高校へ一年生にとっては初めての練習試合に行きました。他校の選手との練習は一年生だけでなく、二年生にとっても、多くのことを学べる良い機会になったと思います。

今週の一言は我らがフェンシング部部長、21H藤井さんにお願いしてきました!
Q.期末テスト明けの部活はどうでしたか?
A. テスト明けとは思えないほどみんな元気でびっくりしました!この調子で水分をしっかり取りつつ楽しく元気に練習したいです!

【フェンシング】北信越総体結果

6月17日(土)、長野県で行われた北信越総体の男子フルーレに22H上野くんが参加してきました。

予選は15人が、それぞれ3つの5人プール(5人の総当たり)に分かれて行われ、上位12人が決勝トーナメントに進出します。

上野くんは格上が多いプールの中、惜しい試合も多かったのですが、残念ながら4敗で予選敗退となりました。

格上と試合をする中で、自分の強みと弱点を知ることができたので、新人戦そして来年の総体に向けて、練習を頑張っていきます。

また、帰りは、遠征のもう一つの醍醐味、観光をしてきました。次はもっと多くの部員で北信越、全国大会に行きたいです。