ブログ

最近の出来事

体育祭の横断幕が完成!

9月18日に開催する体育祭のスローガンが書かれた横断幕が完成しました。美術部が夏休中から手掛けたものです。生徒玄関の上に掲げられています。

給食に新メニュー チーズタッカルビが登場

 今日の給食は、小松菜とにんじんのナムル、わかめと豚肉のスープ、そして新メニューのチーズカタッカルビという韓国料理でした。チーズタッカルビというのはキャベツ、しいたけ、ピーマン、玉ねぎを炒め、そこに下味を付けた鶏肉を載せて、特製コチュジャンベースのタレをかけてチーズを載せてオーブンで焼いたものです。お肉と野菜がマッチして甘めのタレにチーズがとろけて、とてもごはんに合いました。これは本校の栄養士、東野さんが自宅で何度も試作を重ね、完成させたものです。

 生徒達も「めっちゃおいしい!」と美味しく食べていました。

 

 

育友会校地美化作業

 9月5日(日)6:30から育友会主催の校地美化作業がありました。今年もコロナ感染症拡大防止のため、保護者のみとなりましたが、153名の方が早朝にもかかわらず教職員と一緒にグラウンドの除草作業をしてくださいました。45分間という短い時間でしたが、見違えるほどきれいになりました。

 お世話してくださった生活指導部の皆さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

2学期始まる!

 8月30日から第2学期が始まりました。今日は始業式(放送)の後、復習テスト、給食、清掃を行いました。

始業式で、森田校長先生が次のようなお話をされました。

「(抜粋)ある本に書いてあったことを紹介します。『有事(今のコロナのような災害に近い状況)に直面しても、これを恐れてはならない。尻込みしてはならない。”心配またよし”である。心配や憂いは新しいものを生み出す一つの転機ではないか。そう思い直して、正々堂々とこれを取り組む。力をしぼる。知恵を絞る。するとそこから必ず、思いもかけぬ新しいものが生み出されてくるのである。』

 きっと今の状況は、みなさんの長い人生の中ではプラスになると信じています。この状況を前向きに捉え、授業も学校行事もみなさんと知恵を絞って新しいものを作っていきましょう。」

   

     

バドミントン部 全国大会へ!

 8月19日、バドミントン部(女子)が群馬県で行われる全国大会に向けて出発しました。前日には、同窓会会長の濱上泰三様が激励に駆けつけてくださりました。代表であいさつした南森さんは「大会に出られることへの感謝の気持ちを忘れず、がんばってきます!」と力強く言いました。

 これまでの練習の成果を発揮して悔いなく戦ってきてほしいです。がんばれ!!

 

 

 

 

 

一人一台端末を家で使ってみました!

 本日、生徒達が学校の一人一台端末(GIGA端末)を使って、それぞれのクラスのTeamsに入り、家でインターネットを使えるか確認しました。職員室でも、担任の先生が一人一人の名前を呼んだり手を振ったりする様子が見られました。今後はリモート学級会をする、などということがあるかもしれませんね。

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

石川県中学校体育大会

 先週末から二週間にわたり、運動部の県大会が行われました。(体操競技等は今週末)

 本校は、バドミントン、バスケットボール男女、卓球男女、サッカー、ソフトテニス男女、水泳、剣道、陸上(別日程)と、多くの運動部が県体会に出場しました。どの選手もこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

 最後まであきらめないプレーの数々に、元気と感動をもらいました。そして、これまで指導に携わってくださった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。      

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶華道部 夏のお茶会

 本日、本校の茶華道部が、感染対策に十分対策しながら保護者の方をお招きしてお茶会を開きました。日頃のお稽古の成果を発揮できたでしょうか。作法だけでなく、心を磨いてさらに精進していきたいですね。

   

 

 

 

 

 

 

 

                  

みんな本が大好き!図書館の秘密

 本校の生徒は図書館が大好きです。その秘密は、いつも生徒達の好奇心をくすぐる楽しい企画があるからです。最近のものを少し紹介します。

夏のおすすめ本:夏の読書感想文におすすめの本を展示しています。

誕生日カレンダー:毎月の誕生日カレンダーでおすすめ作家を本とともに紹介しています。

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

スタンプラリー:本を借りるのが楽しくなるよう企画を毎月しています。

 7月はスタンプラリー:7種類の景品は1年図書委員が考えました!

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 本日、2・3年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。学校薬剤師の稲垣伸士先生を講師にお迎えし、オンラインで行いました。薬物の恐ろしさや、正しい薬の使い方についてあらためて学ぶことができました。薬物乱用は誰の身にも起こりうる問題です。気を付けて薬と付き合っていきたいですね。