ブログ

最近の出来事

1年生 職業人講話

 2月8日、1年生総合的な学習の時間に、「職業人講話」が開かれました。消防士、旅行業、元プロサッカー選手、美容師、新聞社、Webデザイナー、元CA、菓子製造業の方々に来ていただき、グループごとに様々なお話をうかがうことができました。生徒たちは真剣なまなざしで講話に耳を傾け、質問をしたり、感想を述べたりしていました。自分の将来について考える良い機会になりました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              

 

2年生 立志式

 2月4日(木)の午後、本校体育館で立志式が行われました。式に先立ち、御酒(ごんしゅう)保存会の皆さんが、美川に伝わる祝い謡「御酒」を披露してくださりました。式の中では、川端凛さんが市民憲章の朗読を行いました。その後、ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、最後に生徒を代表して坂下耀介さんが「立志の言葉」を力強く言いました。

 式の後には、白山市出身の元陸上選手(2007年アジア選手権大会100M銀メダル)、上野政英(うえのまさひで)さんが「目標に向けて 立ち止まることの大切さ」と題して記念講演をしてくださりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 

1年生 美術 工芸に挑戦

 1年生の美術では輪島塗などの伝統工芸で用いられる技法を学び、箱の加飾を行いました。二重・三重に彩色した後にやすりを使って削り、下の色を浮き上がらせるという技法です。

 制作を通して、石川県の伝統工芸についても関心を持てるといいですね。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

エコキャップ回収でライオンズクラブから表彰

 本校の生徒会の取組の一つに「エコキャップ回収」があります。毎年、集まったエコキャップは美川ライオンズクラブの方に引き取ってもらいます。今日はそのライオンズクラブの方から感謝状をいただきました。エコキャップは430個で10円になり、860個でポリオワクチンが購入でき、発展途上国と言われる国の子ども一人の命が救われます。私たちの日常の小さな行動が集まり大きな力となるのですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

能登牛のすき焼きが給食に登場!

 能登牛の消費を助けるための「能登牛給食シリーズ」第3弾はすき焼きでした。(1回目はピビンバ、2回目は牛丼)甘い脂がたっぷりでした。生徒たちは「すごくおいしい」「高級な味がする」「上品です!」と、石川県が誇るブランド牛の味を堪能しました。

  

数学科 小竹教諭の研究授業「円錐の展開図を正確にかくには?」

 1月22日、数学科 小竹教諭の研究授業が1年生の教室で行われました。「円錐の展開図を正確にかくにはどうしたらいいか」という課題について、底面の円周と扇形の弧の長さが同じになることや、扇形の中心角はどのようにもとめるか、などこれまで学んできたことを駆使して考えていました。本時の授業のまとめとして、一人一台ずつ配られたタブレット端末を用いて、演習を行っていました。生徒の思考力を育てるための授業のあり方や方法について学ぶ有意義な研究授業、研修会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期がスタート

 1月5日、3学期が始まりました。いつもより短い冬休みでしたが、多くの生徒達は少し眠そうな中にも元気そうに登校しました。競書会では、1年生「不言実行」、2年生「新しい目標」、3年生「無限の可能性」という新年にふさわしい言葉を書きました。

  

2学期終業式

 12月25日(金)、2学期の終業式が行われました。式に先がけて表彰披露がありました。給食委員会主催のワゴンコンテスト(給食用ワゴンをきれいに片付けるコンテスト)の表彰もありました。

 終業式では校長先生から、生徒の成長を喜ぶ話や来年に向けての激励がありました。全校集会では、冬休みの生活について、またスクールカウンセラーからのメッセージが紹介されました。

 始業式は1月5日(火)です。皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

                                        

 

1年生 お楽しみ会

 12月25日(金)、1年生室長会主催のお楽しみ会がありました。班ごとに分かれて、室長が持っている箱の中からカードを引き、そこに書かれているタスクを行っていく、というものです。カードには「班員全員で〇〇回以上バレーボールのパスをする」「〇〇先生と写真を撮る」などと書かれており、班ごとに声をかけながら取り組んでいました。1年生全員で大いに盛り上がっていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

登校の様子

 いよいよ本格的な冬の到来です。寒風の中、元気に登校してくる生徒たちの顔を見ると明るい気持ちになります。生活体育委員が並んで、登校してくる生徒達に「おはようございます」と声をかけています。

 また、本校では、サーマルカメラを大画面のテレビに接続して、生徒自身が体温を確認できるようにしています。生徒達はテレビの前でいったん足をとめて見ています。