宮っ子の活動を紹介しています
任命集会
児童の作品の表彰のあと、後期児童会役員の任命集会が行われました。後期委員長の所信表明を全校で聞きました。みんなでウエルビーイングな学校を創ることを確認しました。
6年 のみふる見学
6年生は社会科の学習でのみふるに行き、能美市の歴史を学びました。火起こし体験や秋常山古墳見学もし、大昔の人々のくらしに思いをよせました。
持久走記録会
天候の影響で1日遅れの持久走記録会、お天気に恵まれ高学年から順に行うことができました。道路での安全見守りや応援をしてくださいました地域の皆様、ありがとうございます。子供たちは自分の目標に向かって頑張りました。
不審者避難訓練
不審者避難訓練を行いました。警察の方が不審者役になり、学校職員が対応しました。子供たちは真剣に考えながら行動できました。
持久走練習
明日の持久走記録会にむけて、全校で頑張っています。
休み時間に一斉に走っています。
体育の時間には地域の方々が道路のポイントに立ち、コースを走りました。
学校公開日
10月31日、学校公開日として授業参観と学校保健委員会がありました。保護者の方々や地域の方々も参観していただきありがとうございます。
学校保健委員会は「怒りのコントロール」で児童の発表と押山先生のお話がありました。
SDGsを学ぼう
(株)日本海開発の南さんが6年生と5年生にSDGsについてお話をしてくださいました。日本海開発が積極的に取り組んでいることを聞き、6年生には2030年の能美市の未来を考える子どもサミットを行うために演習をしました。5年生には食品ロスの話から環境問題も考えました。
ふくしまひまわりプロジェクト
東日本大震災からの復興のためのプロジェクトで、金沢村田からのお声かけで参加しました。災害からの復興、防災教育につなげるために、とれた種を送ります。
4年 福祉の学習
4年生は総合の時間に、小さい子供からお年寄りまでが利用している福祉施設に見学に行きました。働いている方からのお話や施設の見学を通して、この施設の意義や大切さを学びました。
5年 いろいろな人からの学び
5年生は総合の時間に福祉や環境、国際理解について学びを進めています。地域の方や教育機関とのつながりで学びが深まっていくのを感じています。ありがとうございます。
社会福祉協議会の方にきていただいて、フードドライブの取組についてお聞きしました。
護美ワーキングの方からは、生ごみからたい肥を作りそのたい肥を使っての野菜作りについての取組を聞いました。
星稜大学と連携した「テディベアプロジェクト」の取組で、交流している台湾の学校の子供たちから一人ひとりにお手紙が届きました。