宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

もうひとつの運動会

今年の運動会で大切にしてきたことは、自分たちで考え動き、楽しい運動会を自分たちで創り上げることです。そんな場面もたくさんありました。

 

校舎内の様子

 

 

 

始まる前に・・・

 

 

 

 

5,6年生は係りの仕事でも大忙し

 

 

 

 

 

 

運動会

お天気が心配されましたが、10月5日無事運動会が開催されました。

今年のスローガンは「みんなで楽しむことが勝利!勝っても負けても宮っ子の心は一つ!」です。いろいろな場面でスローガン達成の姿を感じました。

 

開会式

 

 

応援

 

 

準備体操

 

 

1,2年個走

 

 

3,4年バラエティー走

 

 

5,6年個走

 

 

1,2,3年リズム

 

 

 

 

つなひき

 

 

5,6年団競

 

 

3,4年団競

 

 

1,2年団競

 

 

 

4,5,6年表現

 

 

 

 

 

 

整理体操

 

 

 

100人村ワークショップ

5年生は星稜大学と連携して「テディベアプロジェクト」という国際理解教育に取り組んでいます。その1つの「100人村ワークショップ」を4年生から6年生の51名で、「世界が51人の村だったら」でワークショップを行いました。活動しながら、世界の国々の人口構成や識字率、富の分配など、考えさせられる場面がたくさんありました。今後は台湾との交流につながるようです。

 

 

 

 

SATシステムを活用した食育授業

金沢学院大学と能美市で進めてきた食生活を通じた健康づくりの取組の一環として、6年生に食育の授業を行いました。自分たちの朝ごはんの栄養バランスをふりかえり、理想の朝ごはんを考えました。

 

 

運動会の練習

10月5日の運動会に向けて練習を頑張っています。暑さ対策で、練習は1限から3限の間になるべく短時間で行ってますが、内容はとても充実しているなあ、と感じています。児童が主体になって進めようとしています。

 

地域の方が運動場の草刈りをしてくださいました。

 

 

低学年の表現の練習です。

 

 

 

高学年の表現の練習です。

 

 

全校練習です。聞き方、立ち方もすてきです。

 

 

 

 

 

昼学

2学期になり昼学がスタートしました。計算力の定着を図るために地域の方のお力をお借りして行っています。今は2,3年生ですが、1年生も始める予定です。

 

 

ソーイングサポート

5,6年生は2学期の家庭科でミシンの学習をします。その際に地域の学習サポートの方が来てくださって、安全にそしてミシンの使い方がより定着できるようになりました。ありがとうございます。

 

 

かげおくり

3年生の国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしたあと、昼休みに実際にかげおくりをしました。「あー、見えた」という声も聞こえました。

 

稲刈り

5年生は稲刈り体験をしました。農家の方、JAの方のご協力で5月に植えた苗が大きく育ち、無事稲刈りが行えました。

また、後日JAから鮭のおにぎりをいただき、給食で全校の子供たちがおいしくいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

やしき谷

2年生は今度生活科でやしき谷の学習をするために、まずみんなで探検に行きました。見るものすべてにわくわくしてきて、これからが楽しみになりました。