小学部の活動

小立野小学校との学校間交流

 1学期は、オンラインで「お互いの学校を知り合う」ために、質問し合いました。2学期は、盲学校児童が小立野小学校に行き、同学年の児童と授業交流を行いました。そして、3学期は、2月7日に小立野小学校の4年生児童90名が、盲学校に来校し,「盲学校の学習の様子を体験する」という目的で、体験活動に参加しました。盲学校児童は、歩行の練習や、点字の学習等について、張り切って説明していました。

点字の説明

 点字の説明をしました。

歩行の説明

歩行の練習の仕方について説明をしました。

 お互いにとって、より良い経験となりました。

0

11月11日 5,6年生 校外学習 「触って体験、昔の生活」

 石川県埋蔵文化財センターと、金沢湯涌江戸村に行き、昔の生活について学んできました。

①石川県埋蔵文化財センターでは、縄文から奈良時代ごろの土器や、住居見学を通して、古代の人々のくらしについて調べました。

 案内や、説明をして下さった学芸員さんに、高学年らしく、挨拶をしました。 

 

 縄文、弥生、古墳時代の土器や、埴輪の触察。よく触って調べました。

縄文時代の竪穴住居。外側の素材や、室内の様子も調べました。

邪馬台国の卑弥呼と、兵士に変身。

 

②金沢湯涌江戸村では、江戸時代の町人、武士、農家の住居について調べてきました。

 秋晴れのもと、江戸時代にタイムスリップ。

 

 

 

 

 

 

 江戸時代の階段。あれ?扉があるぞ。旅人にも変身してみました。

 

 

                  

 

0

元気に行こう!どきどきわくわく、修学旅行!!

    9月末、小学部5・6年生2名の児童が能登に修学旅行に行ってきました。事前指導では、七尾線や訪問先のことを調べ、発表してきました。当日は天気にも恵まれ、能登の自然や伝統、食べ物を五感でおもいっきり感じ、体験してきました。児童たちも笑顔いっぱいの2日間でした。帰ってから、それぞれの力を活かし、映画を製作したり、旅をテーマに作曲したり、小説にしたりして楽しかった思い出をふり返りました。

 電車とホームの距離感を体感しました。

電車とホームの距離感を体感しました。

 

一番の楽しみは、七尾線!

 

 

 能登のよさをおもいっきり体感してきたよ!

能登のよさをおもいっきり体感してきたよ!

 

 おいしいものもいっぱい食べてきたよ!

おいしいものもいっぱい食べてきたよ!

 

ただいま、金沢駅。

ただいま、金沢駅。

0

小2 校外学習「うちなだ たんけん」

9月30日、小2の校外学習がありました。

行く先は、内灘町です。

まず、金沢駅から浅電に乗って、内灘町まで行きます。

電車の連結部分を触ったら、すごく揺れてびっくりしました。

馬事公苑で、乗馬体験をしました。

 

内灘町歴史民俗資料館では、粟崎遊園という、立派な遊園地が

昔あったことを教えてもらいました。

 

ちょうど、展示資料の入れ替えと重なり、その貴重な作業の様子も

知ることができました。大きな凧や、内灘町に伝わる貴重な資料を見

せてもらうことができました。

 

 

 内灘町には、たくさんの魅力的な施設がたくさんありました。

 

0

表彰伝達がありました。

3月9日 表彰伝達がありました。

石川県書道教育研究会の書初め展覧会、小学生の冬にちなんだ絵画展、珠算検定など、それぞれ頑張って取り組んだことが認められました。

 

 

0