ブログ

2022年度 子どもたちの活動

1月18日(水) 避難訓練(地震・洪水)

今日は2時間目に、地震の避難訓練を行いました。

「グラグラグラ・・・」地震が発生しました!

子供達は、一斉に机の下にもぐり、机の足をもって頭と体を守ります。

今回の訓練では、地震の発生により、放送機器が使えなくなったことを想定しています。

そこで、級外の先生が避難経路の安全確認をしたあと、生の声で各階に避難指示を出しました。

落下物に備えて、子供達は頭を体育袋で守りながら、体育館へ避難します。

1年生も先生の後につき、上手に避難しています。

誰一人しゃべらず、1列で静かに素早く避難しています。

全員、無事に体育館に避難できました。

避難の約束をしっかり守って避難できて、えらい!花丸

その後で、洪水の情報が入り、少しでも高い所へ避難することになりました。

次は、3階に避難します。

3階の一番奥の教室の6年生から、順に避難します。

2階教室の学年の児童も、3階に避難します。

先ほどと同様、静かに素早く避難できています!花丸

3階の各教室には、それぞれ2つの学年の児童が避難しました。

全校児童が、無事に洪水から避難できました!

避難後に放送で私(校長)から、今日の訓練で大切なことを話しました。

1つめは、「自分の命は自分で守る」こと

2つめは、「みんなの命をみんなで守る」ことです。

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。

先生もいつもみなさんと一緒にいるとは限りません。

一つしかない大切な命です。

自分の命、みんなの命を守りきりましょう!

1月17日(火) OST(5年生)

今日は、5,6年生がOSTを行いました。

OSTとは、オンライン スピーキング トレーニングの略で、実際にオンラインでフィリピンの先生とつなぎ、会話の練習をします。

6年生は2度目で、5年生は今回が初めてです。

5年生は、緊張気味で、ドキドキ・・・

手で〇をつくり、つながった合図を送っています。

先生の話を一生懸命聞いています。

画面に、先生と自分達が映っています。

こちらの教室では、女の先生とやりとりしています。

やる気満々です!

一人ずつ前に出てきて、先生と直接会話をします。

子供達の受け答えが上手で、先生から、

「Very  Good!」「Good  Job !」

と、たくさんほめてもらっていました。

画面越しですが、直接会話ができる、とても良い機会でした。

初めての体験でしたが、しっかり聞き取って、上手に答えることができました!花丸

1月16日(月) 総合的な学習「川北まつり」

3年生は総合的な学習の時間に町の伝統文化について学習しています。

そこで、先週の金曜日に、川北町の産業経済課の方に来ていただき、「川北まつり」について教えていただきました。

まずは、「川北まつり」の起源です。

昭和59年の町おこしシンポジウムで『全町民が参加できるまつりをしたらどうか』という意見をもとに、昭和61年に、第1回川北まつりを開催したそうです。

目的は、農作物の害虫を退治して豊作を祈る伝統行事「虫送り太鼓」の再現と、昭和9年の大洪水で亡くなられた多くの人々の御霊を慰める「送り火」の実施だそうです。

まつりの行事の中には、3年生が取り組んでいる「手取亢龍太鼓」も、ありました。

その他に、送り火、虫送り太鼓、大かがり火など、たくさんの行事が行われているそうです。

(みんな真剣に聴いています)

「開催準備は2週間前から始まります。」

3日前から建立作業から始まり、クレーンを使って組み立てるそうです。

説明を聞いたあと、ペアで感想を交流しています。

初めて知ったことが、たくさんありましたね。

 感想や疑問を発表します。

たくさん手が挙がっています!花丸

「川北まつり」について、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

「川北まつり」に町民の熱い思いが込められていることを学びました。

3年生は、町の伝統文化について学習しながら、6年生を送る会に向けて「手取亢龍太鼓」の練習もすすめていきます。

本番まで、残り1か月です! 

 

1月13日(金) 夏みかん収穫

学校の藤棚の横にある「夏みかん」の木の実が熟して、たわわに実っています。

今日は天気も良く、1月とは思えない穏やかな気温なので、夏みかんを収穫することに。

6年生にお願いすると、快く引き受けてくれました。

ありがとう!

ハサミで、一つ一つ丁寧に収穫しています。

おいしそうな夏みかんです!

全部きれいに収穫し終わりました。

まだ、すっぱいので、1か月ほど置いておくと、熟して甘くなるとのことでした。

1か月後が楽しみです。喜ぶ・デレ

1月12日(木) 授業風景

3学期が始まり、授業が本格的にスタートしました。

今日は、2年生の授業の様子をお伝えします。

2年生は、国語で説明文の授業をしていました。

見せ合いながら、自分の考えと理由を説明し合っています。

「うんうん、なるほど」

ペアを変えながら、たくさんの人と交流し合います。

皆、自分の考えをうまく伝えられるようになってきました。花丸

次に、みんなの前で発表してもらいます。

たくさん手が挙がっています。

さすが、2年生。やる気いっぱいです!

(前から見た様子です)

みんな、頑張っています!

手がまっすぐに伸びていて、すばらしいです!花丸

前に出てきて、黒板に貼ってある文章を指し示しながら、説明しています。

友達の発表を聞く態度も素晴らしいです!花丸

発表者に注目して聞いています。

話す力も聞く力も、ぐんと伸びた2年生。

授業の様子から、一人一人の成長が感じられました。喜ぶ・デレ

1月11日(水) 左義長

寒い中でしたが、天気に恵まれ、左義長が行われました。

左義長は日本の伝統的な文化です。

お正月飾りや、書き初めを燃やし、新しい1年を健康、安全にすごせることを願います。

 

みなさんががんばって書いた書き初めも、燃やしました。

高学年のみなさんが、書き初めを縄につけたり、昨年4・5年生が稲刈りした稲を運んだり、

一生懸命準備をしてくれました。

 

書き初めが燃え舞い上がることで字が上達する、左義長の煙をあびることで1年健康ですごすことができる、

と言われています。この1年を、みなさんが元気に、いろんなことに取り組んでいけることを願っています。

 

 

今日に向け、地域の方や保護者の方が準備してくださり、左義長を行うことができました。

ありがとうございました。

1月10日(火) 始業式

あけましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。

子供たちが元気に登校できて、嬉しく思います。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。

本当にありがとうございます。

今日は1時間目に始業式を行いました。

 

私(校長)からは、3学期は1年の締めくくりをする、とても大事な学期であることを話しました。

「1年間の良い締めくくりができるよう、この3学期、自分のめあてをしっかりもってがんばりましょう。」

「そして、そのめあてを達成できるよう努力してほしい」という話をしました。

 

 

生徒指導の先生からは、1月の生活目標について話がありました。

1月の生活目標は「運動に親しみ、体力づくりをしよう」です。

3学期は球技大会も予定されています。

寒い時期ですが、体を動かして、体力づくりをしましょう。

 

次に、保健担当の先生から、姿勢と生活リズムの話と感染症予防についての話がありました。

 

体幹を鍛えるために、姿勢をよくしましょう。

早寝、早起きを心がけましょう。

感染症(新型コロナ、インフルエンザ)を予防するために、

「マスクの着用、手洗い、人との間をしっかりとる」

に気をつけましょう。

 

最後に、全員で校歌を歌いました。

 

今年も引き続きホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

12月23日(金) 2学期終業式

今日は、2学期最終日です。朝から大雪雪

今朝は、いつものように校門の前で子供達を待っていると、吹雪の中、子供達は元気に登校してきました。

今日は、集団登校班の後ろを見守り隊の方が一緒に歩き学校まで来てくださいました。

おかげ様で、皆、無事に登校できました。

寒い中、本当にありがとうございました。

 

今日は、2学期の終業式がありました。

まずは、学年代表による「2学期ふりかえり」の発表です。

各学年の代表が前に出て並びます。

1年生代表です。

2年生代表です。

3年生代表です。

4年生代表です。

5年生代表です。

6年生代表です。

どの学年の代表も、大きな声で堂々と発表することができました。花丸

立派なふり返り発表。素晴らしかったです!

次は、私(校長)からのお話です。

最初に、2学期の始業式に話した「3つのめあて」のふり返りを全員でしました。

「めあてを達成した人は、手をあげてください」

たくさん手があがっています。えらい!花丸

次に、冬休みに守ってほしい約束を3つ話しました。

1.命を大切にすること

2.生活のリズムを乱さないよう気をつけること

3.家の手伝いを進んですること

 

次に、生徒指導の先生から、冬休みの生活について話がありました。

最後は、保健室の先生から、冬休みの健康について話がありました。

最後に校歌を心の中で歌います。(感染症対策のため)

代表者の発表する態度、皆さんの聞く態度、どれもとても素晴らしかったです。

今日で2学期が終わります。

健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。

3学期の始業式には、みんな揃って登校し、元気な顔を見せてくれることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご支援ご協力、本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

・・・おまけ・・・

今日の下校は、雪のため、安全を考慮して集団下校としました。

集団下校班のリーダーを先頭に、担当の先生と一緒に、元気いっぱい帰っていきました。

「さようなら~」「気をつけて~」「良いお年を~!」

12月22日(木) 手取亢龍太鼓練習

今日は3年生の太鼓練習の様子をお伝えします。

中島小学校では、毎年3年生が「6年生を送る会」で卒業生に向けて、太鼓の演奏をします。

川北町手取亢龍太鼓の原田さんを講師に迎え、20日から太鼓の練習に入りました。

まずは、ばちの持ち方からです。

次は、ばちのおろし方

実際にばちを持って、叩くまねをしながら、教えていただきました。

いよいよ、舞台の上に上がり、実際に太鼓を叩いてみます。

最初は、弱い音が出ていた太鼓も、教えていただいたように叩くと、ズシンと大きく響く音が出ました。

腰をしっかり落とすことも、良い音を出すポイントです。

舞台で練習する人に合わせて、見ている人も一緒に練習しています。

 やる気満々の3年生です。えらい!

 

寒い日で、体育館は冷え切っていましたが、

リズムに合わせ、子どもたちは元気に太鼓の練習をしていました。

本番は「6年生を送る会」です。頑張ってください!

12月21日(水) 図工授業(1年)

今日は1年生の図画工作の授業の様子をお伝えします。

< くしゃくしゃしたら だいへんしん >

薄い紙をやさしく くしゃ、にぎって ぎゅっ、広げて ふわっ。

何ができるかな・・・

紙の感触を味わいながら、作っています。

紙の形や色を工夫しています。

切ったり、ねじったり、丸めたり・・

 だんだん出来上がってきました。

 

 完成しました~!

「エラスモサウルス」です。

 

「おべんとう」です。

 

「ハンバーグ」です。

 

「ハンバーガー」です。

 

「サンドイッチ」です。

 

「犬」です。

創作活動を楽しみながら、思い思いの作品をつくることができました。

教室横の廊下に飾ってあります。

本日の懇談会の際に、どうぞご覧ください。

12月20日(火) はがきの書き方教室(6年)

中島小学校6年生と、川北中学校の1年生が、はがきで交流します。

小学6年生は、これから進学する川北中学校の先輩に聞いておきたいことを書きます。

中学1年生は、返事として、中学生活の楽しみや、中学進学に当たってのアドバイスなどを書いてくれます。

今日は、6年生に、郵便局の方が講師となり、はがきの書き方を指導していただきました。

まずは、宛名の書き方です。

送り先の郵便番号や住所、名前

自分の住所、名前

年上の人にはがきを出すときの注意点4つです。

1.手紙の書き方にそっているか(全文、本文、末文)

2.ていねいな言葉が使えているか

3.学習した漢字がきちんと使えているか

4.まちがっている字はないか

を、確認しましょう。

実際に、はがきに宛名を書きます。

丁寧な字で、一文字一文字、気持ちを込めて書いています。

中学校のことで聞きたいこと、不安なこと、相談したいこと・・

皆、真剣に考えながら書いています。

自分の文字で自分の想いを伝えることは、ラインやメールには無い良さがあります。

自分の字で心をこめて書いた手紙やはがきには、心を繋ぐ力があります。

どんな返事が返ってくるか、楽しみですね。

先輩からの返事に、中学校生活への安心と、元気や勇気をもらえると思います。

中学校の皆さん、温かいお返事をよろしくお願いします。 

12月19日(月) 雪遊び(昼休み)

今日は、昨日から降り積もった雪で、運動場は真っ白!

昼休みに3年生が、早速、運動場に出て行きました。

私もつられて外へ・・

元気に雪合戦を始めました。

そのあと、みんなで雪だるま作りも始まりました。

わっせ、わっせ・・ 

わっせ、わっせ・・・

だんだん大きくなってきました。

大きなかたまりが、2つ出来上がりました!

頭の部分も作成中

ちょっと、休憩・・

あとは、目にするドングリと口にする枯れ葉を拾ってきて、顔の出来上がり。

完成しました~!

みんなで、ハイ、ポーズ 視聴覚

寒さに負けず、元気いっぱいな3年生でした!

12月16日(金) ICT授業(3年)

今日は、3年のICT授業の様子をお伝えします。

1人1台のクロムブックを使っての授業です。

まずは、「冬」と聞いて、思い浮かべる言葉を書き込んでいきます。

いろいろな冬を想起する言葉があげられました。

みんなが入力した言葉で多いものが、テレビ画面に大きな文字となって表されます。

画面に近づいてみると・・・

「雪」が一番多かった言葉だということが分かります。

次は、「こたつ」「クリスマス」「みかん」

「お正月」「お年玉」「冬休み」・・

「お正月」と言えば、「年賀状」!

今日は、クロムブックで年賀状を作ります。

まずは、言葉を入力します。

文字入力も、だんだん上手になってきました。

次は、来年の干支の「うさぎ」のイラストを描き込んでいます。

言葉とイラストを合わせて、こんなに素敵な年賀状が出来上がりました。

オクリンクで送信して、みんなの年賀状を見合いました。

どの年賀状も、とても上手に出来上がりました。

来年は「うさぎ年」。みんなの飛躍の年になりますように・・急ぎ

12月15日(木) 大縄大会

今日は、いよいよ「大縄大会」本番です!

全校縦割りチーム対抗で「8の字大縄」を3分間で何回跳べたかで競います。

どのチームも、今日の大会に向けて、昼休みに自主練習を重ねてきました。

最初に開会式です。5年生が運営します。

まずは、準備運動です。

チームごとに「めあて」の発表です。

青チーム:「みんなで協力し、勝ち負け関係なく楽しもう!」

     「レッツ、ゴ~!!」

やる気満々です!

チームごとに3分間で何回跳べるか数えます。

結果発表です。

それぞれのチームの跳べた数を合計した結果、黄団が優勝でした!

表彰式です。おめでとう!

最後に、私からの挨拶です。

これまでの練習で、チームの高学年が低学年の子に優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげる姿がたくさん見られました。

最初は、なかなか回る縄に入れなかった低学年も、今では、とても上手に跳べるようになりました。

どのチームも一致団結して、一丸となって頑張っていて、素晴らしかったです。

今回の大縄大会を通して、チームの絆がぐっと深まりました。喜ぶ・デレ

12月14日(水) 縄跳び練習(2年)

今日は2年生の体育の授業の様子をお伝えします。

体育館で、縄跳び練習をしていました。

まずは、「前跳び」です。

次は、「駆け足跳び」です。

駆け足跳びのお手本を見せてもらいます。

片足ずつテンポ良く跳んでいて、上手です!花丸

最後は、「8の字大縄跳び」です。

明日は、縦割りチーム対抗「大縄大会」本番なので特訓です!

いつものチーム練習では、高学年のサポートがありますが、今日は自分達でタイミングをよく見て入ります。

最初は、縄を見送っていた子も、練習を重ねるうちに・・

次々に自分で入って跳べるようになってきました。

いい調子! 頑張れ! お知らせ

明日は、いよいよ本番です。

チームのみんなで力を合わせて頑張ってください!

12月13日(火) 理科実験(5年)

今日は、5年生の理科実験の様子をお伝えします。

今日の学習は、ものの溶け方の復習です。

<ホウ酸の溶け方を調べよう>

 50㎖にホウ酸2gを入れて、温度の違いで溶け方を調べます。

メスシリンダーの目盛りを目と水平になるようにして確認しています

ホウ酸小さじ1杯(2g)を すり切りを使い、正確に計っています。花丸

温度を測定中・・

目の高さを温度計の目盛りと水平になるよう合わせています。花丸

次は、溶け残りを濾過する実験です。

濾紙を漏斗にセットし、漏斗の口をビーカーに沿わせます。

 最後は、溶けているものを取り出す実験です。

溶液を小皿に移し取り、下から加熱します。

どのペアも協力し、お互い手順を確認し合いながら実験を行うことができました。

一人一人が、実際に行えることが、少人数の良さですね。ひらめき

12月12日(月) クリーン大作戦!

先週の金曜日から、12月「クリーン大作戦」が始まりました。

年末に向けて、1年間の汚れ落としをして、学校中をピカピカキラキラにします。

いつもはカラ拭きしている床も、今日から水拭きします。

手洗い場も、いつもより丁寧に隅々まで磨きます。

児童玄関も、隅々まできれいに水拭きします。

足マットも動かして、下もきれいに水拭きします。

トイレは、水を流して、ゴシゴシ磨きます。

トイレ手洗い場も、スポンジで丁寧に磨きます。

階段は、1段1段丁寧に、掃いていきます。

教室の黒板の溝も、水拭きできれいにします。

ドアの溝や、扉の汚れ落としもします。

図工室では、ロッカーの奥まで手を伸ばし、水拭きしています。

廊下では、6年生が2年生に、雑巾の絞り方を優しく教えていました。

人数が少ない分、一人一人が責任を持って、頑張っています!

今日1日だけでも、とてもきれいになりました。キラキラ

クリーン大作戦は、2学期終業式まで続きます。

みんなで力を合わせて、きれいな学校で今年を締めくくりましょう!

12月9日(金) おもしろ紙芝居(低学年)

昨日の「わかあゆタイム」は、森元先生による「おもしろ紙芝居」でした。

子ども達は、月に1度の紙芝居をとても楽しみにしています。

最初のお話は、「がらがら でんしゃ」です。

森元先生:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」音楽

子ども達:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」音楽

森元先生のかけ声に合わせて、つられて子ども達も一緒に唱えています。

とても楽しげに、盛り上がっています。音楽

 

次のお話は、12月なので、クリスマスのお話

題名は「クリスマスなんか だいっきらい!」

子ども達:「ええ~っ !?   なんで~?」

クリスマスがきらいなオオカミさんのお話でした。

でも、さいごは、みんなと仲良くなり、ハッピーエンドハート

紙芝居の終わりは、拍子木の音に合わせて、手拍子。

「カチカチカチカチ・・・カチッ」はい、おしまい。

今年最後の紙芝居でした。

森元先生、今年も楽しい紙芝居をありがとうございました。

子ども達の笑顔いっぱいの時間となっています。喜ぶ・デレ

来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

12月8日(木) 体幹イベント(高学年)

昨日の昼休みに、高学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは !?」がありました。

チームから一人ずつ出て、何回できるか計測し、チームの合計で競います。

時間は30秒です。

5年生です。「位置について~」 

「用意、始め!」

さすが、高学年は動きが早いです。

写真の画像が、ぼやけています・・・ニヒヒ

 

次は、6年生です。

チームの記録を更新するために、最高学年として頑張っています!

頑張れ~! お知らせ

最後は、6年生と、それぞれのチームの男性先生が挑戦です!

1学期よりも記録が伸びた人が、たくさんいました。

1学期の最高記録は、31回でしたが、2学期の最高記録は、36回にUP!

すばらしい~ キラキラ

そして、先生の最高記録は、何と! 41回!

どのチームが1位になるか、チームの合計は、これから計算します。

全校で取り組んだ「体幹イベント」でした。

日頃の授業での姿勢を良くすることも、体幹を鍛えることにつながります。

これからも意識して体幹をきたえていきたいと思います。

ご家庭でも、姿勢についての声かけをお願いします。

12月7日(水) 書写指導(3年)

今日は引き続き、町の先生(山本先生)に3年生の書き初め指導をしていただきました。

3年生は、初めての毛筆での書き初めです。

大きなダルマ筆も、大きな下敷きも初めて使います。

ドキドキ・・・

まずは、先生にお手本を実際に書いていただきました。

毛筆で書くときのポイントは、

・ほ先の向き

・力の入れ方

・文字の中心  です。

では、お手本をよく見て、実際に書いてみましょう。

一筆一筆丁寧に、集中して書いています。

出来上がった児童から、先生に添削していただきます。

添削を通して、大事なポイントを一緒に確認します。

友だちの添削の説明を聞くのも、とても参考になります。

 今日は、3年生にとって初めての書き初め練習でしたが、毛筆の書き方について、大事なことをたくさん教えていただきました。

書き初め半紙の置き方から、座る位置。

筆の持ち方から、筆の運び方・・・

今日学んだことをこれからの書写に生かしていきましょう。

山本先生、今日はありがとうございました。

12月6日(火) 書写指導(6年)

今日は、町の先生(山本先生)に書き初めの指導に来ていただきました。

密を避けるため、体育館で教えていただきました。

6年生は、書き初めで「輝く白山」を書きます。

まずは、先生がお手本を書いているところを見せていただきます。

筆の入りや筆の運び、字のバランス、文字の中心に合わせる・・

先生の解説を聞きながら、真剣に見ています。

先生の書いたお手本が出来上がりました!

毛筆の大事なポイントも黒板に。

次に、一人一人に書いた字を添削してもらいました。

その様子をみんなで見ながら、大事なポイントを確認しています。

添削してもらったものをお手本に、もう1枚練習します。

皆、真剣に筆を運んでいます。

書いた字をお手本と比べながら、アドバイスし合っています。

今日教えていただいたことに気をつけながら、書き初め本番まで、たくさん練習しましょう。

山本先生、今日はご指導ありがとうございました。

12月5日(月) 体幹イベント(低学年)

今日の昼休みに、低学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは!?」がありました。

1学期に、上体起こしの記録をとりましたが、その後、体育の時間に体幹を鍛える「体幹トレーニング」を行ってきました。

今回は2学期の上体起こしの測定を行い、個人の1学期からの記録の変化を知るとともに、チームごとに体幹の強さ比べをします。

今日は、1~3年生です。時間は、30秒。

チーム1人ずつ、計4人で測定を行います。

位置について~、よ~い、始め!

ルールは、上体を起こしたときは、肘が太ももにつくようにし、上体を倒すときは背中がマットにつくようにします。

4人とも、上手にできています! 頑張れ!

次の、4人です。

体育委員が、記録を数え、記入しています。

1年生が終わり、2年生が終わり・・

最後は、3年生の男子4人です。頑張れ!

結果を見ると、1学期に比べて、回数が増えた子がたくさんいました。

11回も、増えた子もいました。すごい!

水曜日は、高学年の体幹イベントを行います。

時間いっぱい力を出し切ってください! お知らせ

12月2日(金) 大縄中間発表

昨日のわかあゆタイムに大縄中間発表を行いました。

15日の大縄大会に向けて、これまでの練習の成果を見せ合う中間発表です。

まずは、開会式です。

3分間で、大縄8の字を何回跳べたかで競います。

チームで誰が縄を回すか、どの順番で跳ぶか、チームで話し合って決めてあります。

緑チームの様子です。

青チームの様子です。

黄チームの様子です。

赤チームの様子です。

結果発表~!

 今回の中間発表では、1位、黄チーム!

なんと!108回キラキラ すばらしい~

どのチームも、昼休みの練習の成果が発揮できていました。

タイミングよく入れるように、高学年の子が優しく低学年の子の背中を押してあげたり、

みんなで声を掛け合ったり、

失敗しても、「大丈夫、大丈夫」と励ましたり、

低学年がうまく跳べたら、褒めてあげたり、

練習を通して、チームの仲がどんどん良くなっていました。喜ぶ・デレ

本番が楽しみです!

12月1日(木) 人権集会

12月に入り、今日から学校では、人権週間が始まります。

12月の生活目標は、「友だちにやさしくしよう」です。

今日は、1限目に人権集会を行い、思いやりについて考えました。

司会・進行は児童会運営委員の2人です。

まず最初に、12月の生活目標の各学年の目標と取組について、

1年から6年までの代表が前に出て発表します。

まずは、1年生代表から。

クラスで決めた学年目標をしっかり覚えて発表できました!花丸

それぞれの学年目標と取組は、スクリーンに映し出されます。

どの学年も、クラスで話し合って決めました。

次に、「思いやりの木」の取組についてのお知らせです。

お友達へ「してもらって嬉しかったこと」や「頑張りを認める言葉」をメッセージカードに書いて、思いやりポストに入れてください。

次に、「ストップ いじめ標語」の入賞者による発表です。

5年生の入賞者です。

6年生の入賞者です。

次に、図書館司書さんによる絵本の読み聞かせです。

「わたしのせいじゃない」

最後に私(校長)から、仲間はずれにされて学校に行きたくなくなった子の話を通して「思いやり」について話しました。

思いやりとは、相手の立場に立って考えたり、行動したりすることです。

自分がされたら嫌なことは、人には絶対にしないこと。

嫌なことをしている人に、しないように言える人が、本当に思いやりがあって強い人です。

思いやりのある優しい人こそ、本当に強くてりっぱな人です。

つらい思いや嫌な思いをしている人のいない、明るい学校をつくるのは自分なのだということをいつも忘れないでください。

11月30日(水) ふわふわゴ~(1年)

今日は1年生の図工の授業の様子をお伝えします。

 今日の学習は、「ふわふわ ゴ~」

風で動くおもちゃの作り方を工夫して、作ったり遊んだりして楽しみます。

この児童は、1つ目の動物を作り終わり、2つ目を制作中・・

次は、何ができるのかな。

うさぎの耳を作っています。

動物の体に、模様をつけています。

車のタイヤを作っています。

かわいいネコちゃんが出来上がりました!

うちわであおいで、動かしてみます。

形が違うと、動き方も違いますね。

試したり、見つけたり、考えたり、思いついたり・・

素材の違いや形の違い、あおぎ方で、いろいろな動きになりました。

おもしろい動きがたくさんあり、とても楽しい活動になりました!喜ぶ・デレ

11月29日(火) 大縄練習(黄団)

今日の昼休みの大縄練習は、黄団です。

黄団はたてわり黄チームと青チームです。

各チームの大縄大会に向けてのスローガンを体育館に掲示してあります。

黄チームのスローガンです。

今日は、チームでの初めての練習なので、一人一人ゆっくり跳んでいきます。

6年生が低学年の子に、跳ぶタイミングで背中を押してあげています。

 

こちらは、青チームのスローガンです。

青チームは、縄を回す6年生が元気にかけ声をかけています。

青チームも、タイミングよく入れるように、6年生が低学年の子の背中を押してあげています。

練習するうちに、どんどん上手になって、連続して跳べるようになりました!

どのチームも、高学年が低学年に優しくサポートする姿が見られ、仲良く練習していました。

1年生から6年生のたてわりチームの良さですね。

木曜のわかあゆタイムに、大縄の中間発表があります。

練習の成果をぜひ、見せてください。にっこり 

11月28日(月) 大縄練習(赤団)

12月15日の「大縄大会」に向けて、今日から昼休みに各団ごとに練習が始まりました。

今日は、赤団による大縄練習がありました。

赤団は、たてわり赤チームと緑チームです。

大縄8の字跳び、3分間で何回跳べたかで競います。

縄を回す人は、チームの5,6年生です。

縄が上がったタイミングをよく見て、入ります!

縄に入るコツがつかめて、だんだん上手になってきました!

チームごとに、今日の練習のふり返りをしています。

今日は、チームのメンバーでの始めての練習でしたが、まだうまく跳べない低学年の子に高学年が優しく教えたり、声かけする姿がたくさん見られました。

最初は跳べなかった子も、跳べるようになって、嬉しそうでした。笑う

どのチームも、仲良く協力して、練習できていました。

本番が楽しみです!

 

11月25日(金) 月末大掃除

中島小学校では、異学年で協力して掃除をおこなっています。

今日は月末大掃除なので、いつもより時間を長くして、丁寧に掃除をします。

ランチルームです。

1年生が手洗い場。2年生がホウキ。4年生がモップ。3年生と6年生が床ふきしています。

 

教室です。

1年生と6年生が、床ふきしています。

6年生が床ふきして集めたゴミを、5年生がホウキで集めています。

3年生が黒板を丁寧に拭いています。

 

廊下です。

手洗い場下のマットを動かして、掃いています。

音楽室では、6年生が木琴の下を掃除していました。

家庭室では、5年生が手洗い場を洗剤で磨いていました。

児童玄関では、床の水拭きをしています。

下足箱の中にあるズックを下におろし、1つ1つきれいにしています。

どの掃除場所も、おしゃべりせず、皆、黙々と掃除に取り組んでいました。

大掃除なので、いつもより丁寧に時間をかけておこなっていました。

おかげで、学校中がピカピカになり、いい気持ちです。

昔から、掃除をすると、心が磨かれると言われています。

「掃除の仕方を見れば、その人の人間性がよくわかる」とも言われます。

入社試験に掃除を取り入れている所もあるそうです。

一所懸命掃除ができる中島小学校の子どもたちは、本当に素晴らしいです。花丸

11月24日(木) なわとびウィーク

今年も「なわとびウィーク」が始まりました。
これは、学年ごとに設定した目標に向かって、集中して縄跳びに取り組む期間を設けることで、体力の向上を図る取り組みです。
今年は12月5日(月)までの約2週間を予定しています。


なわとびウィークの間、長休みの体育館は、縄跳び専用の「なわとび場」となります。
今日は縦割りのグループの黄団が集まりました。

 

互いの技を確認するためもあって、同学年で集まることが多いようですが、低学年が高学年の跳び方を近くで見て、お手本としている様子も見られます。
これも縦割り活動の良さですね。

 

 

できた技は、検定用紙に記録します。
学年ごとに目標の「段位」が決まっており、子どもたちの励みになっています。
目標に向かって努力する経験は、体力の向上と同じくらい重要な、縄跳びの効果だと思います。
ぜひご家庭でも、励ましやアドバイスのお声掛けをお願いします。

 

11月22日(水) 火災避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間における火災の避難訓練を行いました。

今回の出火想定は、授業中ではなく休み時間なので、担任の先生と一緒に列になって避難するのではなく、それぞれが自分で避難します。

昼休みに、火災の非常ベルがなり、避難指示の放送を聞いて、避難開始!

今回は理科室が出火場所なので、非常階段を使って運動場に避難します。

煙を吸わないように、マスクの上からハンカチを当てています。

えらい! 

誰も、おしゃべりせず、避難できています。

えらい! 

運動場の避難場所で、担任の先生が人数確認しています。

安全担当の先生から、お話を聞いています。

今回の避難訓練は昼休み時でしたが、一人一人が避難指示の放送を聞いて、自分で考えて、避難することができました。

皆、真剣に、落ち着いて訓練に取り組めていたのが、素晴らしかったです。

火事は、いつ、どこで、起こるかわかりません。

どんなときも、自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」行動をしていきましょう!

 

11月21日(月) 花壇苗植え

今日の昼休みに、環境委員会が、学校花壇に花の苗植えをしました。

玄関前の花壇の花を冬向けに植え替えします。

まずは、教頭先生から植え方の説明を聞きます。

ポットに入っている苗を1つずつ丁寧に植えていきます。

黙々と植えています・・

全部、植え終わりました~! 

明日から、きれいなお花が子ども達を迎えてくれます。にっこり

環境委員の皆さん、ありがとうございます!

毎日の水やりもお願いします。

11月18日(金) さつまいもほり(5,6年)

今日は、5,6年のさつまいもほりの様子をお伝えします。

先日、たてわりチームごとに、いもほりしました。

大きい~!!

赤チームです。下

緑チームです。下

黄チームです。下

青チームです。下

今週は、すべての学年でいもほりが終わり、チームごとに重さ比べをしました。

結果発表~!

さつまいも重さ比べの優勝は、黄チーム 32.79㎏ でした!!

掘ったさつまいもは、玄関横に飾りました。

今年は、とても大きくて立派な「いも」がたくさんとれました。

縦割りチームで協力して、育てた成果ですね。

とれたおいもは家庭に持ち帰りますので、ぜひ、おいしく召し上がってください。喜ぶ・デレ

 

11月17日(木) 金銭教育授業

昨日は町の研究会があり、中島小学校で金銭教育の授業を行いました。

今年は石川県から金銭教育研究校の委嘱を受け、全校で金銭教育に取り組んでいます。

4年生で、道徳の授業を行いました。

物を買う際には、よく考えて、正しい判断ができるようにすることをみんなで考えました。

「まだ、使えるのに新しい物が欲しくなったことはありますか?」

ハートメーターを使って自分の気持ちを表しています。

主人公の気持ちを考えて、発表しています。

主人公の考えの変化について考え、交流しています。

 どの児童も、よく考え、自分の思いを発表していました。

 

5年生で、家庭科の授業を行いました。

おこづかいゲームを通して、身近な物の選び方、金銭の使い方を考える学習を行いました。

最初の授業の挨拶です。

みんなのやる気が伝わってきます。

箱の中から順番にカードを引き、内容に沿ってお金を使っていきます。

お金の収支はおこづかい帳につけていき、1か月分行います。

よく考えながら楽しみながら学習しています。

おこづかいゲームを通して、上手なお金の使い方を考えることができました。

5年生は、今後、実際に1ヶ月おこづかい帳をつけていき、計画的なお金の使い方を実践していきます。

 

ご協力よろしくお願いします。

11月16日(水) 秋のお店やさん(1,2年)

先日、2年生の「おもちゃランド」に招待された1年生。

お返しに、今度は1年生が「秋のお店やさん」を開き、2年生を招待しました。

私(校長)も招待されて、教室に行ってみると・・

教室の入り口には、かわいい手作りの「いらっしゃいませ」の暖簾が下がっています。

ワクワク・・・

中に入ると、まず、お金としてペットボトルの蓋が10個もらえました。

1個100円として使えるので、1000円分のお買い物ができます。

「ゲームコーナー」「せいさくコーナー」「はんばいコーナー」の3つのコーナーがありました。

 

こちらは、「せいさくコーナー」です。

材料を選んで、自分でつくります。

 

こちらは、「ゲームコーナー」です。

「おなもみ」を使ったダーツと、「どんぐり落とし」です。

ルールを説明しています。楽しそう!

 

こちらは、「はんばいコーナー」の様子です。

「まつぼっくり」「どんぐり」「木の枝」「枯れ葉」等で作った小物が売っていました。

「ふくろう」に「ツリー」に「トトロ」に「どんぐり人形」

どれも、とても上手に作ってありました。

品物の説明をしたり、値段を伝えたり、上手に接客しています。

先日はお客さんとして楽しんだ1年生でしたが、2年生のふるまいから学ぶことが多く、今回は、学んだことを生かして立派に接客していました。準備も完璧でした。

2年生も、手持ちの1000円で工夫して買い物を楽しんでいました!

1年生の皆さん、楽しいお店をありがとう!!にっこり

・・・おまけ・・・

私が1年生から買ってきた手作り人形です。

とてもかわいくて、校長室に飾りました!

見ていると、癒やされます~~ 喜ぶ・デレ

11月15日(火) さつまいもほり(3,4年)

今週は、いよいよ「さつまいもほり」です。

今日は、3,4年生のいもほりの様子をお伝えします。

3,4年生のチームで協力して行います。

赤チームです。

おっ!さつまいもの頭が見えてきました!

いもを掘り出していきます。

いもが現れてきました。

すごい!!

こんなに大きなおいもがとれました!

白チームの様子です。

いもといもがツルでつながっています。

いもについている土をはらっています。

今年は、大豊作!

タライいっぱいのさつまいもが掘れました~ 喜ぶ・デレ

11月14日(月) つるの長さ比べ(全校)

先週金曜日に、児童会行事のさつまいも収穫祭「つるの長さくらべ」がありました。

たてわり4チーム対抗で、各チームで育てた「さつまいも」のツルの長さを競います。

まずは、児童会からルールの説明です。

・さつまいものツルを切り、運動場に並べて長さを比べます。

・制限時間は5分間です。

「用~意、スタート!」

5年生が指示を出し、3,4年生が、さつまいものつるを切ります。

チームで協力して、どんどん切っていきます。

それを1,2年生が運動場のチームの場所に運んでいきます。

どんどん運んでいます!急ぎ

運んできたつるを6年生が並べていきます。

このチームは2列目に入りました!

どのチームも3列目に入りました

「終了~!」

メジャーで、各チームの並べたつるの長さを測っていきます。

「結果発表~!」 

今年の1位は、93m90㎝で赤チームでした!

終わったあとは、5,6年生がツルの後片付けをします。

どのチームも、協力して楽しく活動できました。グループ

高学年の5,6年生はリーダーとして、準備、声かけ、後片付けができました。

チームのために、ありがとう!

今週は、いよいよ「さつまいも」を収穫します。

今度は、「さつまいもの重さ比べ大会」です! 

11月11日(金) 朝の読み聞かせ(先生)

今週から「秋の読書まつり」が始まりました。

そこで、今日の朝学習は、先生による絵本の読み聞かせです。

自分達の担任ではない先生が、読み聞かせしてくださいます。

 

1年生の様子です。

4年の先生による「あかにんじゃ」「ほしじいたけ、ほしばあたけ」

 

2年生の様子です。

教頭先生による「ラチとライオン」

 

3年生の様子です。

5年の先生による「3びきのコブタのほんとうの話」

 

4年生の様子です。

図書司書さんによる「なんでもない」「りんごだんだん」

5年生の様子です。

保健の先生による「とんでもない」

 

6年生の様子です。

3年の先生による「ぼくのにせものをつくるには」

どのクラスも先生方による読み聞かせを熱心に聴いていました。

絵本は、各担当の先生のおすすめです。

本の選定にも、それぞれの先生方の個性が感じられました。

来週は、また違う先生による違う絵本の読み聞かせです。

私(校長)もします。お楽しみに~喜ぶ・デレ

11月10日(木) 食育授業(2年)

今日は2年生の食育授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、<やさいのパワーのひみつを知ろう>です。

まずは、断面図クイズから・・

この野菜は何でしょう?

う~ん、難しい・・

答えは「きゅうり」でした!

みんなの苦手な野菜は何ですか?

 「なす」「ピーマン」「ゴーヤ」「グリーンピース」「ミニトマト」「オクラ」・・  

苦手な野菜をどのように食べていますか?

 「好きなものと一緒に食べます。」

 「飲み物と一緒に飲み込みます。」

 「カレー味にして食べます。」

 「お母さんが細かく切ってくれます。」等々・・

いろいろな工夫を発表してくれました。

野菜には、3つのパワーがあります。

1つ目は、目をたすける

2つ目は、病気から守る

3つ目は、体の中を掃除する

体の中をのぞくと・・胃、大腸、小腸が!驚く・ビックリ

小腸をのばすと、こんなに長くなりました。

 

野菜はこの小腸の中をそうじしながら、最後にはウンチになって出てきます。

野菜を食べることで、おなかの調子がよくなるのですね。

最後に今日の学習のふり返りを書きました。

「野菜のパワーを知って、苦手な野菜も、がんばって食べます!」という感想がたくさんありました。

「これからは野菜を好きになりたいです。」という感想も

えらい!

 これからは、好き嫌いせず野菜を食べられるといいですね。給食・食事

11月10日(水) 授業風景(4年)

4年生の図画工作の授業の様子をお伝えします。

<本から飛び出した物語>

お話の中の好きな場面や、紹介したい場面を決めて、紙粘土を使って表します。

物語の様子を思い浮かべて、登場人物の気持ちや場面の様子をつくりました。

今日は、いよいよ完成です!

出来上がった作品の作品カードをクロムブックで作成中です。

出来上がった作品です。

「フタバスズキリュウ」

「進化のはなし」

作品を見ていると、物語の場面が伝わってきて、実際に、そのお話を読んでみたくなりました。

今週から、秋の読書週間が始まりました。

物語の楽しさを伝え合えるといいですね。

ぜひ、お友達が紹介する本を読んでみましょう! 

11月8日(火) レベルアップ川北会議(5,6年)

今年度は、川北校区の児童・生徒でインターネットの使用に関する課題を見つけ、共通のルールを設定し、全体で取組を行っていくことになりました。

そこで、7月に、まず、各学校でアンケートを実施しました。

今日の朝学習の時間に、川北中学校の生徒会からmeetを使って、アンケート結果と課題について話がありました。

5年教室の様子です。

テレビに映っているのは、もと中島小学校の先輩です。

7月に実施したアンケート結果の報告です。

「家で使用ルールがない人が2割以上もいる」という結果だったそうです。困る

6年教室の様子です。

こちらも、中学生の話を真剣に聞いています。

川北中学校の「生徒会」と中島小学校「5年生」「6年生」がmeetでつながっています。

会が終わり、画面に向かって、手を振り合っています。

今日は、中島小学校の課題を教えてもらったので、それについて解決策を考えます。

代表の児童は、「レベルアップ川北会議」に参加し、他校と一緒に共通のルールをつくります。

その後、全校で取り組んでいきます。グループ

5,6年生の皆さん、よい解決策をお願いしますね。

11月7日(月) 学校保健委員会

先週金曜日の授業参観後に学校保健委員会を開催しました。

今年度のテーマは、「メディアの使い方を見直そう」です。

まず最初に、保健委員会の児童による「中島小のメディアアンケート結果」の発表がありました。

前期保健委員です。

後期保健委員です。

発表から、「寝る30分前に、テレビ・ゲーム・PCをやめる」きまりが定着していないこと、1日の使用時間についても各家庭で決めたルールを守られていない児童がいることが分かりました。

また、守れていないことが、決まった時間に寝ることにも影響していることが分かりました。

 

次に、県の少子化対策監室の松本氏から「子供とインターネット~現状とトラブル防止対策」を演題とし、メディア使用による子供への健康被害やその他のトラブルについて話してただきました。

児童の皆さんは、今回聞いた話から学んだことをいかし、安全なメディアの使い方を心がけていきましょう。

 

親子ともに安全なメディアの使い方について考える良い機会となりました。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

11月4日(金) 授業参観

今日は授業参観日でした。

コロナ禍の中なので人数制限をさせていただきましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。

1年生の様子です。

国語「くじらぐも」の音読発表会でした。

いよいよ本番です!

ふり返りをしています。

 

2年生の様子です。

国語「お手紙」の音読発表会でした。

これまでの練習の成果を見てもらいます。

発表のあとは、言葉の学習です。

 

3年生の様子です。

クロムブックでまとめた自分のことを友達や家族に伝えました。

新しいペアの友達や家族の良いところを上手にまとめてありました。

 

4年生の様子です。

ピザのトッピングを買いに行くときの英語でのやり取りの学習です。

実際に英語でやり取りしています。

 

5年生の様子です。

金銭教育の授業でした。

消費者の役割を知り、物を手に入れる方法を考えました。

 

6年生の様子です。

算数「図形の拡大と縮小」の学習です。

グループで説明し合っています。

どの学年も、意欲的に授業に取り組む姿が見られました。

保護者の方に参観していただき、子どもたちも嬉しそうでした。喜ぶ・デレ

お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

11月2日(水)持久走記録会

天気に恵まれ、気持ちの良い日に持久走記録会が開催されました。

今日まで、一人一人がめあてをもって、毎日練習を頑張ってきました。

 

まずは1,2年生の様子です。

1年生は初めての記録会でした。長い距離でしたが、最後まで一生懸命走っていました。

1,2年生はみんなめあてをもって取り組みました。自分に負けないように、一人一人が一生懸命走りきることができました。

 

次は3,4年生の様子です。

3,4年生はみんなで集まり、一人一人がめあてをもちました。

また、「練習の時より1秒でもはやくする。自分に負けない。」「あきらめず最後まで走りきる。」「けがをしない。」を合い言葉に頑張ってきました。

試走を重ねる毎に、タイムが速くなる子もたくさんいました。

 

最後は5,6年生の様子です。

一番長いコースを走ります。5,6年生は「練習の時から、走りきる姿を見せる」ことを頑張っていました。その姿をみて、下の学年も一生懸命頑張って走っていました。

5年生は初めてのコース、6年生は最後の持久走記録会でした。

 

当日は、たくさんの応援ありがとうございました。

11月1日(火) 音読発表会練習(2年)

2年生が参観日に向けて音読発表会の練習をしています。

当日は、国語で学習した「お手紙」を発表します。

ナレーターの他に、登場人物は、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」です。

参観日では、保護者の方が廊下で参観されるので、

今日の練習のめあては・・

早速、練習開始です。

最初の場面の「ナレーター」と「かえるくん」と「がまくん」です。

しっかりと前を向いています。花丸

大きなこえで、手のうごきを大きくしています。花丸

場面が変わり、次の「ナレーター」「かえるくん」「かたつむりくん」です。

しっかりと大きな声が出ています。花丸

場面が変わり、次の役の人が交替します。

動作を気持ちを込めて表現しています。花丸

最後に全員集合です!

終わったあとに、先生とふり返りをしています。

頑張ったところや前と比べて良かったところを発表し合います。

どの子も、今日のめあてを意識して、とても上手に発表していました。花丸

発表の声も動きも、前回の練習よりも良くなっていました。

本番では、廊下で参観してくださるお家の方にしっかり届くと思います。

本番は4日の参観日です。

ぜひ、子どもたちの頑張っている様子をご参観ください。

10月31日(月) 授業風景(6年)

6年生が図工の時間を使って、全校に向けて、安全のための掲示物等を作成していました。

廊下を右側通行してもらうために、動物の足がたを作り、貼っています。

階段では、カラーテープを貼ったあと、1段飛ばししないようにするためには、どうすればよいのか、相談中・・

教室内では、段ボールを使って矢印を制作中。

こちらは、掲示用のポスターを作成中。

段ボールを切り抜いて、部品を作成中。

こちらは、段ボールを使い、形に切り、絵を貼り付けています。

全校のみんなが安全安心にすごせるように、いろいろ考えて、製作しています。ひらめき

出来上がりが楽しみです。

さすが、最高学年の6年生ですね。

みんなのために考えてくれて、ありがとう!

10月28日(金) 昼休み

今日も、よいお天気です。晴れ

昼休みに運動場に行くと・・

ジャングルジムで遊んでいる1年生。

色づいた落ち葉を拾ってきて、

「校長先生~!」と見せに来てくれる1年生。

築山で遊んでいる3年生。

保健室の前に置いてあるベンチの穴を使って、おはじき遊びをしている2年生。

体育館でドッジボールをしている4年生。

4年生はクラス全員でしていました!グループ

バスケットボールのシュート練習をしている、5,6年生。

今日は、一人で寂しくしている子がいたら声かけをしようと思い見て周りましたが、同じ学年同士や他学年で仲良く昼休みを過ごしていてホッとしました。

全校児童にとって、学校が楽しい場所でありますように・・・

来週は、持久走記録会と授業参観を予定しています。

子どもたちの様子をぜひ、ご参観ください。

10月27日(木) あいさつ運動

今週から、後期あいさつ運動が始まりました。

これまで運営委員が中心となって行っていた「あいさつ運動」を、全員が経験できるように、曜日を決めて、地区ごとの集団登校班で行います。

今週は中島地区A班からE班までが、毎日交替で行います。

どのグループも元気一杯頑張っています。

このグループは、お辞儀をしながら、元気良く挨拶しています!

3階廊下の様子です。

あいさつ運動のめあては、

① 大きな声で

② 自分から

③ 相手の目を見てあいさつをする

3つのめあてが達成できるよう、頑張りましょう。

挨拶をされると、みんな笑顔になれて、嬉しい気持ちになります。

挨拶は、心と心をつなぐ大切な言葉です。

みんなで学校中に挨拶の声を響かせましょう!

10月26日(水) 柿収穫体験(3年 )

3年生の総合的な学習の時間、「川北町大好き!~中島のよさを紹介しよう~」の一環として、川北町の特産品の一つである柿の収穫を体験させていただきました。

 

「JA能美 柿部会」の吉岡さんと吉田さんのご指導のもと、JAの方のサポートもいただきながら活動します。

 

はじめに吉岡さんから、
・柿の色で熟れ具合が分かること
・「出荷する」場合と「すぐに食べる」場合では、ちょうど良い熟れ具合が異なること
を教えていただきました。

今回は収穫した柿をそのままいただけるので、「すぐに食べる」のに適した柿を収穫します。
今日の収穫体験のために、畑の持ち主である吉田さんが、ちょうど良い熟れ具合の柿を残しておいてくださったそうです。ありがとうございます!

 

柿を傷つけないはさみの使い方も教わります。
はさみ自体、柿を傷つけないよう、ふつうのはさみとは刃先が異なるそうです。

 

いよいよ収穫です。
柿の色をよく見て、ちょうどよい熟れ具合のものを探します。
失敗が許されないうえに、自分のものになる柿ですから、どの子も真剣です。

 

色で熟れ具合を確認し、

  

傷をつけないよう、細心の注意を払ってカットします。

 

 

全身で収穫の喜びを表す3年生です。

 


収穫したての柿は表面がくもっていますが、磨くことでピカピカに輝くことも教わりました。
今日の夕食のデザートに、柿が出るお家がたくさんありそうですね。


柿の葉の鮮やかな緑が映える青空のもと、楽しくも学び多い時間を過ごさせていただきました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

10月25日(火) 持久走練習

11月1日に予定されている持久走記録会に向けて、先週から毎日、長休みの時間に、全校児童が運動場を走っています。

秋晴れの青空のもと、マラソン日和です。

コロナ禍なので、密を避けるため、運動場には3種類のトラックが書かれていて、内側は1,2年生、真ん中は3,4年生、外側は5,6年生が走ります。

 

内側を走る、1、2年生。

笑顔で頑張っています!

 

真ん中を走る、3,4年生。

先生も一緒に走っています!ファイト!お知らせ

走りのフォームが素晴らしい!花丸

 

外側を走る5、6年生。

走りが力強いです!

それぞれ、目標を持って頑張っています!

持久走記録会本番には、誰もが練習の成果を発揮できればと思います。

応援よろしくお願いします! お知らせ

10月24日(月) 研究授業(6年)

先週の金曜日に、6年生の算数授業を先生方が参観する研究授業がありました。

今日の学習の課題は、

<全体の量と比が分かるときの、それぞれの量の求め方を考えよう>

まずは、問題について見通しを持つため、線分図をノートに書いています。

自分の描いた線分図について説明しています。

各自のクロムブックに実際に図や式を書いて、今日の問題を解いています。

画面の背景をそれぞれのやり方別に色分けしています。

自分の考えをペアで交流しています。

自分のクロムブックの図を指し示しながら説明しています。

「うん、うん、なるほど!」

自分の考えを黒板で説明しています。

クロムブックに映し出された友達の考えに、自分の考えを付け足しています。

今日の学習は、クロムブックを使い、自分がどのやり方で考えたのか明確にし交流することで、それぞれが学び合う授業になりました。

6年生の授業に向かう学習意欲が素晴らしかったです。花丸

学年当初に全校に見せてくれたモデル授業よりバージョンアップした授業に、6年生の成長を感じました。

全校のお手本として、また、下級生の皆さんに授業を見せてください。グループ

10月21日(金) 水防学習(5年)

昨日、町内の3つの小学校の5年生が集まり、手取川河川敷で水防学習を行いました。

手取川を模した延長30mのミニ水路を使った実演を見ます。

土の堤防が水の威力で浸食される様子を見ています。

護岸の土砂が削り取られ、堤防が決壊する様子を見学したあと、水害から堤防を守る工法を考えます。

どうすれば堤防が崩れないか、どう補強するか、意見を出し合っています。

 

実際に、ブロックやシートなどの道具を使って、堤防の補強をしています。

どうすれば強くなるか考えながら、協力して作業しています。

再び水路に水を流して堤防の出来具合を確認しました。

中島小学校グループの堤防は、びくともせず、合格!合格

立派に補強することができました。素晴らしい!

今回の水防学習で、水防の難しさと大切さを学びました。

そして、水害から集落を守る堤防の役割に理解を深めました。

10月20日(木) 学年発表(1,3,5年)

昨日は、任命式のあと、1,3,5年生による学年発表を行いました。

1年生は、ハンドベルで「星の願いを」を演奏しました。

 

 

 

一人一人が自分のパートをしっかり表現できました。

音がきれいに合わさり、とても上手でした!

 

3年生は、国語や総合の調べ学習の発表です。

 

クロムブックを使って、一人一人がスライドにまとめて発表しました。

調べてきたことが、よく分かる発表でした!

 

5年生は、ダンス「新時代」を踊りで表現しました。

 

 

 

リズムにのって、とても上手でした!

見ている児童の手拍子に合わせ、元気に踊っています。

 

どの学年も、これまでの練習の成果が表れていました。花丸

クラスのみんなで協力して仕上げるのは大変ですが、良い経験になりますね。

ぜひ、これからの学習に生かしてください。

10月19日(水) 後期任命集会

今日は、任命集会がありました。

各委員会の委員と各学級委員の名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちます。

頑張ってくれる代表の人たちに、私(校長)から、「よろしく頼みます」という任命状を渡しました。

そのあと、各クラスの学級会長、各委員会の委員長が前に並びます。

3年生以上の各学年の学級委員長さんです。

6年生の各委員会の委員長さんです。

一人一人が頑張りたいことを、全校の前で発表しました。

どの児童も、自分の思いを堂々と発表することができました。花丸

頑張るぞ!という意気込みが伝わってきました。

  

最後に、私(校長)から、挨拶の話をしました。

毎朝、校門で子供達と挨拶を交わしていますが、どんどん挨拶が上手になってきています。

「おはようございます!」と、お辞儀をしながら挨拶してくれる人も増えてきました。

皆さんの元気な挨拶で、朝から笑顔になり、元気がもらえます。

挨拶は、人と人をつなぐ大切な言葉ですね。

来週から、後期の挨拶運動が始まります。

めあては、①大きな声で ②自分から ③相手の目を見て 挨拶をするです。

ぜひ、みんなで、爽やかな挨拶を地域、学校に響かせましょう!グループ

ご家庭でも、挨拶の声かけをよろしくお願いします。

10月18日(火) 授業交流(1,2年)

今日は、2年生と1年生の授業交流の様子です。

1年生が2年生の算数授業の様子を見に行きました。

ノートを書き始める姿・・

一斉に自分の考えを書き始めていて、素晴らしい!花丸

 全員が手を挙げる姿・・

手の挙げ方も、しっかりと伸びていて素晴らしい!花丸

友達の発表を聞く姿・・

発表する人の方に体を向けて聞いています!花丸

ノートに図を書いて考えている様子を見てまわっています。

自分の考えを友達に説明しあっています。

2年生の姿に、1年生は感心して見ています。

2年生が、黒板に図を描きながら説明しています。

2年生も1年生も、真剣に見ています。

友達の考えに自分の考えをつなげます。

たくさん手が挙がっていて、素晴らしい!

説明が続きます。

ペアで交流しています。

1年生は教室に戻り、2年生の姿から、まねしたいことを発表しています。

発表の仕方、話の聞き方、図を描いて説明の仕方・・

2年生の姿から、たくさんのことを学びました。ひらめき

ぜひ、良いところをどんどんまねして、さらに成長してくださいね。

明日からの授業が楽しみです!

10月17日(月) 授業交流(5,6年)

今日から授業交流週間が始まりました。

<〇年生の授業をみて、学ぼう!>

ペア学年の算数授業を参観し合い、良いところを伝えたり、自分たちの参考にします。

今日は、6年生が5年生の授業を参観しました。

6年生に観られて、5年生は、ちょっと緊張気味・・

5年生は、クロムブックで自分の考えを図に書き込んでいます。

その様子をのぞき込む6年生。

そのあと、ペアで自分の考えを説明し合います。

6年生は、5年生が説明している様子を近づいて観察しています。

6年生は、メモを取りながら観ています。

さすが、6年生!花丸

5年生も、クロムブックを見せ合いながら、上手に説明し合っています。花丸

そのあと、自分の考えをテレビに映し出し、説明します。

クロムブックのオクリンクを使って、自分の考えをみんなと共有しています。

黒板の図も使って、説明を加えています。

5年生も6年生も、真剣に説明を聞いています。

授業を参観した6年生は、教室に戻り、5年生の授業について感想やメッセージを書いています。

6年生からの感想が楽しみです。

お互いが授業を見合うことで、共に学び合うことができるといいですね。

今度は、5年生が6年生の授業を参観に行きます。

6年生の皆さん、よろしくお願いします!

10月14日(金) 国語科授業(1年生)

1年生は、国語の授業で学習した「やくそく」をペープサートで演じました。

今日は本番!

ビデオ撮りをし、それを橘小学校の1年生に送り、交流します。

ナレーター役の3人です。

大きな声でハキハキと読んでいます!花丸

「木」の役と「あおむし」役の子も、気持ちを込めてセリフを言っています。花丸

あおむし同士のセリフが、本当に言い争っているみたいに上手です!

動きも工夫しています。

裏側の様子です・・

海の様子を青テープを使って表現しています。

最後に、全員集合して、橘小の1年生に向かって手を振っています。

今日の本番までに、何度も何度も練習しました。

今日は、どの児童も、大きな声で堂々と自分の役を演じていました。

とても上手でした!花丸

ビデオで撮った映像を橘小の1年生に送って見てもらいます。

感想が楽しみですね。喜ぶ・デレ

 

10月13日(木) 図工科授業(3年生)

3年生は、図工の時間に、いつも履いてきているズックの絵を描きました。

まずは、ズックをじっくり見て下書きをします。

生地の模様や縫い目の一つ一つを細かく描いています。

そのあと、絵の具で丁寧に色をつけていきます。

みんな真剣に、一筆一筆丁寧に描いていました。

出来上がりが、楽しみです!にっこり

10月12日(水) 生活科授業(2年生)

2年生は、生活科の時間に「おもちゃランド」のおもちゃ作りを行いました。

2年生が「おもちゃランド」を開き、1年生を招待します。

今日は、それぞれのグループに分かれて、おもちゃの試作をします。

 

「紙トンボ」です。

牛乳パックを利用して、羽根の部分を切っています。

 

「けん玉」です。

紙コップとマツボックリを使います。

 

「グラグラめいろ」です。

割り箸で、迷路の道を作ります。

 

「ロケットはっしゃ」です。

グループのメンバーが欠席なので、一人で頑張っています!

 

「空気ほう」です。

段ボールを組み立て中・・

 

「魚つり」です。

ペットボトルで魚を作ります。

今日は、まずは試作品を作ってみて、実際にできるか試してみます。

グループで相談しながら、工夫して作っていました。ひらめき

1年生が楽しんでもらえるような「おもちゃ」ができるといいですね。

 

・・・運動会をふりかえって・・・

6年生の運動会のふりかえりの掲示です。

一人一人が、運動会を終えてのふりかえりを書きました。

そして、互いの健闘をたたえて、友達にメッセージを送りました。

 6年生の皆さんの一人一人の頑張りのおかげで、大成功に終わりました。キラキラ

全校のリーダーとして、とても立派でした。ありがとう!

 

10月9日(日) 令和4年度 中島小学校運動会

本日、運動会を開催しました。

雨天順延のため本日となりましたが、その甲斐あって、万全のグラウンドコンディションと、暑すぎず寒すぎずの「運動会日和」のもとで、運動会を開催することができました。

今年のスローガンは、
「チームみんなの絆を結んで勝利に導け!!笑顔あふれる運動会」
です。

 

【0】開会式~応援合戦

低学年から順に、応援団長の号令に合わせて入場し、開会式がスタート。
司会の凛々しいアナウンスと、代表児童の声が響きます。

 

 

団長による選手宣誓

 

続いて、黄団と赤団に分かれての応援合戦です。
これまでの練習の成果を発揮した、力いっぱいの応援が展開されました。

 


【1】準備体操

競技上の注意を確認後、体育委員が司令台に立っての準備体操です。
ケガを防ぐための、大切なプログラムです。

 

 

【2】1・2年個人走「よーい どん!」

いよいよ競技の開始です。
スタートは低学年による短距離走です。

 

 

【3】3・4年個人走「風をきって走れ」

中学年は80m走です。

 

 

【4】5・6年個人走「全力疾走」

高学年は100mを走ります。
さすが高学年の走りは力強いです。

 

 

【5】1・2年団体競技「ポンポン玉入れ」

「チェッチェッコリ」の音楽に合わせて可愛く踊った後、一気に投げ入れます。
人数が少ないので、1つのカゴにみんなで投げ入れました。

 

 

【6】3・4年団体演技「燃やせ!燃やせ!心を燃やせ!」

アニメの主題歌に合わせた、力強くカッコいい動きに、観客から自然に大きな手拍子が生まれました。
ポーズも子供たちが考えました。

 

 

【7】5・6年団体競技「勝利をたぐりよせろ!!」

赤団と黄団に分かれての「綱とり」です。
色付きの縄は高得点なので、特に激しい奪い合いが展開されました。

 

 

【8】1・2年団体演技「緑黄色社会(リョクシャカ)でレッツダンス!」

低学年のかわいらしさと、決めポーズの凛々しさに、観客はみんな笑顔です。
練習の際は、2年生がダンスリーダーとなって、1年生を引っ張ってくれました。

 

 

【9】3・4年団体競技「お届けします!Ta-ma-Eats!」

コロナ禍の中、注目される宅配サービス。今日は食べ物ではなく大玉をお届けです。
二人の息を合わせて、大きな荷物をお届けです。

 

 

【10】5・6年団体演技「南中ソーラン」

6年生の実行委員を中心に、練習や隊形を考えました。
「力強く・楽しく」を目標に、躍動感あふれる演技を披露することができました。

 

 

 

【11】中・高学年全員リレー「バトンをつなげ!」

赤団、黄団をそれぞれ2チームに分けた、4チーム対抗リレー。
今日の勝利を目指して、チームリーダーを中心に、休み時間を使って練習を重ねてきました。
学年を超えたバトンパスを繰り返しながら、一人ひとりが最後まで力強く走り切りました。

 

 

 

【12】整理体操
疲れを残さないため、しっかりとストレッチを行います。


【13】閉会式
結果発表。
今年は黄団が優勝、赤団が準優勝となりました。
どちらのチームにも、全力を出し切った満足感が漂っていました。

 

 

【14】ふりかえり

各学年の代表と、各団団長がふりかえりを発表しました。
全力を尽くした達成感と、今年の経験を来年に生かそうとする前向きな発言が多く聞かれました。

 

 


【-】後片付け
6年生を中心に、後片付けを行いました。
自分から仕事を探して取り組む姿が立派でした。
また、多くの保護者の方がお手伝いくださいました。本当にありがとうございました。

 

運動会の延期や、新型コロナ感染拡大防止のための制限等に対し、保護者の皆様のご協力をいただけたことで、
6年生にとって小学校生活最後の、
1年生にとって初めての、

2〜5年生にとって昨年より成長した、
運動会を無事実施することができました。
本当にありがとうございました。

10月7日(金) 運動会前日!

いよいよ運動会前日になりました。

今年の運動会のスローガンは、

「チームみんなの絆を結んで勝利に導け!!笑顔あふれる運動会」です。

日々の練習の際に意識できるよう、体育館に飾ってあります。

全校のリーダーとなる6年生は、このスローガンをもとに、学年目標、個人目標を決めて活動に取り組んできました。

一人一人が、最高学年としての自覚や責任感をもって、下級生のお手本になれるよう、頑張ってください!

 

4年生も、一人一人の目標を決め、掲示してあります。

めあてが達成できるように、頑張ってください!

 

今日は、最後の応援練習です。

あいにくの雨のため、運動場には出られず、室内で練習です。

赤団の様子です。

団長から、みんなに明日に向けてのメッセージを伝えています。

 

こちらは、黄団です。

最後の練習なので、力が入っています。

 

3年教室に、大きなてるてる坊主が!

あとは、明日が晴れるのを祈るばかりです・・晴れ

 

子供たちは、これまで一生懸命に運動会の練習や準備に取り組んできました。

明日は、その成果を精一杯に発揮することと思います。

どうぞ、温かい応援をよろしくお願いいたします。

10月6日(木) 運動会練習(団体競技)

昨年度はなかった団体競技が今年度は復活しました!

低学年は「玉入れ」、中学年は「大玉渡し」、高学年は「綱奪い」です。

赤団 対 黄団 で戦います。

今日は1限目に、低学年の団体競技の練習を行いました。

低学年の1,2年生は、ダンスつき玉入れです。

まずは、入場行進です。

しっかり手をふって入場します。

位置につきました。

最初に音楽に合わせてダンスを踊ります。

手を振りながら、リズムをとります。

腰をふって~ 

音楽が終わると、玉入れです。

次は、カゴの方を向いて踊ります。

音楽に合わせてダンスをします。

リズムに乗って、上手です!

音楽が終わり、また、玉入れが開始です。

カゴをねらって~

また、ダンスが始まりました!

1年生も、上手にダンスしています。

こちらは、2年生。

どの色の玉が多く入ったか、数えています。

結果発表~

退場です。

今日のふり返りを行っています。

本番は、どちらが勝つでしょう?

ドンドン玉を投げ入れること、

カゴをよくねらうことがポイントですよ。

どちらの団も、力一杯頑張りましょう!お知らせ

 

10月5日(水) 全校練習(応援)

今日は、全校での応援練習です。

これまで、朝学習の時間にそれぞれの団で練習を重ねてきました。

今日は、全校で本番と同じ形で練習をします。

まずは、団長の選手宣誓から・・

昨日の練習もあり、堂々と宣誓できました!

まずは、黄団から、応援発表です。

応援リーダーの動きに合わせ・・

太鼓のリズムに合わせ・・

黄団は、ペットボトルを使って音を出して応援します。

中には、カラフルなストローが入っています。

動きが揃っていて、上手です!

 

次は、赤団です。

団長を中心に応援リーダーの動きに合わせ、

太鼓のリズムに合わせ・・

赤団は、鳴子を使い音を出して応援します。

しっかり、音が揃っていて上手です!

どちらの団も、団長を中心にまとまってきました。

本番まで、残り2日です。頑張ってください!お知らせ

10月4日(火) 全校練習(開閉会式)

今日は、運動会に向けて全校練習を行いました。

初めての全校練習なので、まずは、開会式の並び方の確認。

列がきれいに揃っています!了解

次は、応援団長の宣誓です。

団長の意気込みが伝わってきます。

団長の宣誓をしっかりと聞いています。

次は、準備体操です。

6年生の代表が指令台で体操をします。

しっかりと手を伸ばすと、動きがきれいです。

退場です!

それぞれのリーダーの場所に集まります。

退場門に向かって走ります。

赤団が集まってきました。

黄団も集まってきました。

次は、閉会式の練習です。

整理体操です。音楽に合わせて、ストレッチ 音楽

「結果発表です。」

勝ったときの、「ばんざ~い!」の練習です。

初めての全校練習でしたが、皆、熱心に練習に取り組んでいました。

土曜日の天気が心配ですが、みなさんの熱い気持ちで雲を吹き飛ばしましょう!

本番は晴れますように・・晴れ

10月3日(月) 運動会リレー練習

今年度は、3~6年生による全員リレーを種目に加えました。

先週からリレー練習が始まっています。

4つのチームごとに練習していますが、今日は全体通しての練習です。

まずは、入場です。

列を合わせながら、かけ足で入場します。

きれいに揃っています!

チームごとに整列します。

走者ごとに分かれます。

ちょっと緊張気味な表情・・

「位置について~~」「よ~い」

「ドン!」急ぎ急ぎ

一斉に走り出し、次の走者へ!

バトン渡しも、上手になってきました。

落とさないよう気をつけて・・

バトンゾーンを使い、助走しながら、しっかり手を伸ばして受け取っています。

アンカーの6年生です。

さすが、6年生、速いです!

ゴールまで、もう少し!頑張れ!お知らせ

順位発表です。皆で拍手し合います。

退場です。

 今日は、初めて実際に走っての練習でしたが、どのチームも次の走者に、しっかりバトンを渡すことができました。

全員リレーでは、チームワークが大事になってきます。

チームのメンバーみんなで協力しあって、少しでも速くバトンを渡せるよう頑張りましょう。お知らせ

本番がとても楽しみです!

9月30日(金) 川北町愛のひと声グッドマナー運動

「川北町愛のひと声こだま運動」の一環として、『川北町愛のひと声グッドマナー運動』が行われています。

中島小学校では、28日からの3日間、校門周辺での朝のあいさつ運動を実施しました。

 

教育委員、見守り隊、保護者、川北町職員といった地域の皆さんと、学校職員が合同で、校門周辺で子ども達とあいさつを交わしました。

あいさつ

 

朝の町に、子ども達の元気な声が響きます。

あいさつ風景

 

頭が下がって写っているのは、軽くおじぎをしながらあいさつをしているから。礼儀正しいです。

運動期間が終わっても、「自分から」「相手の目を見て」「元気に」あいさつができる中島っ子を続けてくれることでしょう。

あいさつ

 

 

運動場を使った、運動会の応援練習が、今日から始まりました。
雲一つない青空。運動会当日もこのような天気になることを期待します。

応援練習

 

赤団、黄団ともに、これまで学年別に行ってきた練習内容を、全体の動きへまとめていきます。

決めポーズに(左:黄団 右:赤団)

黄・応援 赤・応援

 

ジャンプ!

黄・応援 赤・応援

 

赤団ではウェーブの練習も始まりました。

赤・応援

 

短い練習時間ながら、団長を中心とした応援団の指導によって、徐々に統一感が増していくのを感じます。

運動会当日までに、どこまで完成度が上がるのか、大いに楽しみです。

9月29日(木) 運動会応援練習

今週から、運動会の応援練習が始まっています。

中島小では、赤団と黄団で対抗します。

コロナ禍の中なので、声を出さずに手拍子や鳴り物で音をだして応援します。

毎日、それぞれの団に分かれて、応援練習をしています。

 

赤団の様子です。赤団は鳴子で。

 

黄団の様子です。黄団はペットボトルで。

赤団も黄団も、応援リーダーを中心に頑張っています!

1日1日、動作や音が揃ってきています。

あと運動会まで1週間です。

どちらの団も頑張れ! お知らせ

 

9月28日(水) 町探検(2年生)

今日は、2年生が2回目の町探検で静泉寺に行きました。

1回目は1学期にグループで行きましたが、2回目は全員です。

お寺のお世話をしてくださっている宮田さんに説明していただきます。

「よろしくお願いします!」

お坊さんの控え室で、子供達の質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。

部屋には、三代目住職の暉道文芸さんの写真が飾ってありました。

この方のひ孫さんの寄贈により、中島小学校の図書室に「暉道文庫」があります。

子供達のために、ありがたいです。

長い廊下を歩いていくと・・・

本堂に出ました!

金色に輝く彫刻を見て・・

児童:「これは、全部、金でできているのですか?!」

宮田さん:「これは、彫刻に金箔を張り付けてあるのですよ。」

 

本堂で、静泉寺について詳しく説明していただきました。

話を聞き落とさないよう、真剣にメモしています。

その後、お寺の境内にある鐘をつかせてもらいました。

とても、きれいな鐘の音が鳴り響きました。

最後に、宮田さんにお礼の挨拶をしました。

現在、静泉寺は8人の住人の合議で運営されているそうです。

今回、お話をしてくださった宮田さんは、そのお一人です。

宮田さんには、たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただいたり、日頃は見ることができない場所を案内していただいたり、鐘つきの体験もさせていただき、本当にありがとうございました。

おかげで、地域のお寺「静泉寺」のことが、とてもよく分かりました。

そして、中島に素晴らしい人が居たことを知ることができました。

今日は、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

 

9月27日(火) 道徳授業(1年)

今日は、1年生の道徳授業の様子をお伝えします。

今日のお話は、「みまもりたいさん」です。

1年生は、毎朝、地域の見守り隊の方に見守られて集団で登校しています。

そこで、今日は地域の見守り隊の方に、ゲストティーチャーとして、教室に来ていただきました。

「よろしくお願いします」

先生から、「みまもりたいさん」のお話を聞いています。

主人公の気持ちになって考えています。

たくさん手が挙がっていますね。

見守り隊の方から、1年生のみなさんに、日頃思っていることや、気をつけてほしいことを話していただきました。

・みなさんが安全に登校できることを願っていること。

・みなさんの元気な挨拶が嬉しいこと。

・これから冬の時期、雪道に気をつけてほしいこと。

・集合場所では、傘を振り回すと危ないこと。

みんな、真剣に聴いています。

最後に、聞きたいことを発表しました。

質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

見守り隊の方の、温かい思いを聞くことができ、明日から、また元気に登校できますね。

見守り隊の方は、暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日、皆さんの安全を見守ってくださっています。

感謝の気持ちをこめて、ぜひ、元気な挨拶を交わせるといいですね。

今日は、本当にありがとうございました。

9月26日(月) 秋のファミリーボランティア

昨日(25日)は、秋晴れのもと、秋のファミリーボランティアが行われました。

朝6時から、地域の草刈りボランティアさんが、鉄棒やブランコの周りを草刈り機できれいにしてくださいました。

朝早くから、本当にありがとうございました。

7時半から、ファミリーボランティアが始まりました。

地域の方が草刈りした草を子供達が熊手で集めています。

こちらは、側溝の泥あげです。

子供達は、運動場の草むしりに頑張っています!

運動場の隅の方も、きれいにしています。

一輪車で刈り取った草を運んでいます。

どんどん、きれいになっていきます。

皆さんのご協力のおかげで、1時間後には、こんなにきれいになりました!

お世話してくださった役員のかた、育成委員のかた、そして、参加してくださった保護者の皆様、昨日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

10月8日(土)の運動会に向けて、子供達は練習に励んでいます。

きれいな運動場で、これまでの練習の成果を発揮できることを楽しみにしています。

9月22日(木) 秋の校外学習(3,4年)

3,4年生は、サイエンスヒルズと小松の杜に行きました。

サイエンスヒルズの館内には、興味を引くものがたくさん!

そのあと、「動く宇宙人」をつくりました。

プラネタリウムで、星の鑑賞もして・・

午後からは、小松の杜で、大型シャベルカー等の見学もしました。

途中で、雨に降られましたが、子供達は元気いっぱい活動していました。

明日から、3連休です。

ゆっくり休んで、また、来週、元気に学校に来てください!

 

9月22日(木) 秋の校外学習(1,2年)

今日は、楽しみにしていた「秋の校外学習」です。

1,2年生は、「いしかわ動物園」に行ってきました。

今日の活動は、1,2年生のたてわりチームで行います。

まずは、チームごとに記念撮影!視聴覚

途中で、雨がポツポツ降ってきて、カッパを着て回りました。

物思いにふけるホワイトタイガー・・・

いよいよお待ちかねの、お弁当タイム!

コロナ禍なので、しっかり間隔をあけて食べます。

キリンの前で、みんなでパチリ!

「動物園の獣医さん」のお話も聞きました。

どのチームも、1,2年生仲良く協力して、回ることができました!グループ

保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。

 

9月18日(火) 脱穀体験

今日は、5年生が、稲刈り後から天日干ししてあった稲の脱穀をしました。

稲刈りのときは熱中症が心配されるような暑さでしたが、今日は、薄曇りで肌寒いくらい。曇り

まずは、稲刈りのときにもお世話になった山先さんから、脱穀について説明がありました。

 

山先さんが、稲をどんどん脱穀していきます。

そのつど、機械から藁が出てくるので、子供達が運びます。

藁は、1月に予定されている左義長に使うので、プールの渡り廊下に保存しておきます。

最初は、一人一人運んでいましたが、リレー方式で渡していくことに。

さすが、5年生!手際よく渡しています。

どんどん脱穀が進み、もう少しです。

藁の受け渡しも上手になり、どんどん積み上がっていきます。

みんなの連携プレーのおかげで、あっという間に、この通り!

藁は1月の左義長まで、ここで保管します。

脱穀した籾は、乾燥させて袋詰めをします。

この後、5年生は、山先さんの農場に移動して、見学させてもらいました。

4月にビニルハウスでの苗の観察から始まり、5月の田植え。

そのあとも、苗の成長のための水の管理。

9月の稲刈り後も、天日干し、脱穀、乾燥、袋詰め・・と、たくさんの作業がありました。

お米ができるまでに、本当にたくさんの手間がかかります。

これまで、米づくりに関わる活動を通して、学習を深めることができました。

体験させていただき、本当にありがとうございました。

 

9月17日(月) 修学旅行(6年)15日~16日

快晴のもと、金沢に修学旅行に行きました。

1日目は、金沢城や兼六園の見学からスタート!

観光ガイドボランティアのまいどさんの説明をもとに、金沢の歴史や文化について知識を深めました。

午後には、歴史博物館や21世紀美術館、石川県立図書館の見学をしました。

修学旅行の前にも、学校や宿題で金沢についてたくさん調べ、知識を深めていましたが、やはり実際に見て、聞いて学ぶことで、金沢のよさをたくさん見つけることができました。百聞は一見にしかずですね。

 

2日目は、大野からくり博物館や大野醤油味噌の見学、石川県庁の見学をしました。

からくりの世界は奥が深い!茶運び人形の秘密をたくさん教えて頂きました。

 

2日間の修学旅行で、金沢の歴史や文化について学び、ルールやマナーを守って安全に過ごすことが出来ました。修学旅行での成長や学びを学校生活でも存分に生かしていって欲しいと思います。

 

卒業まであと半年!最高学年として更なる成長を期待しています!

9月16日(金) 2日間限定、最高学年の日(5年生)

6年生が修学旅行で不在の2日間は、5年生が「最高学年」です。

今日も様々な面で、最高学年として学校をリードしてくれました。

 

委員会活動も5年生だけで行います。

放送委員の5年生ペアは、給食時間に、息の合った読み聞かせを放送してくれました。

放送委員会

 

掃除の時間を使った草むしりも、5年生が中心です。

下級生に指示を出しながら、先頭を切って草とりを行ってくれました。

草むしり1

草むしり2

 

5年生にとっても、自分たちの力を発揮するよい機会となったと思います。

お疲れ様です。

9月15日(木) 図書ボランティアさんによる読み聞かせ(低学年)

今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。

それに先がけて、6年生が修学旅行へと出発しました。

 

先生方の見送りに加え、

出発の様子1

 

2階の廊下からは、低学年の子ども達が手を振って見送っていました。

6年生もうれしそうに振り返していました。

出発の様子2

この旅行が、6年生全員にとっての良い思い出となることを期待します。

 

さて、読み聞かせです。

1年生は、『けんぼうは1年生』など3つのお話。

1年

 

2年生は、『ものしり五郎丸』など2つのお話。

2年

 

3年生は、『ふぶきのあした』を、それぞれ楽しませていただきました。

3年

 

物語は、自分とは違った人生を垣間見せてくれるとともに、聞く者の想像力を豊かにしてくれる存在です。

ぜひお家でも、どんなストーリーだったか、どう思ったかなどを、お子さんに聞いていただきたいと思います。

そこから楽しい会話が広がるかもしれません。

 

 

9月14日(水) 運動会練習(1,2年)

今日は、1、2年生の運動会ダンス練習の様子をお伝えします。

1,2年生は2年生がリーダーとなって、昼休みの時間に練習をしています。

その成果が表れてきて、どんどん上手になってきています。

今日は、チームごとに発表します。

まずは、青チームです。

チームの発表が終わったら、見ている他のチームの人から、感想を話してもらいます。

えらい! 積極的に手を挙げています。花丸

 

次は、黄チームです。

演技のあとは、他チームから感想を話してもらいます。

1年生も、見た感想を上手に話しています。花丸

 

次は、赤チームです。

手の動きがピッタリで、とても上手です!花丸

 

最後は、緑チームです。

えらい! 赤チームは、全員が感想に手をあげています。

 

授業の終わりに、全員でふり返りをおこないました。

終わりに、担任の先生から、「”笑顔”で」「弾むように!」とアドバイスがありました。お知らせ

1日1日、どんどん上手になってきています。

本番が、とても楽しみです!喜ぶ・デレ

9月13日(火) 運動会練習(5,6年)

今日は、5,6年生の運動会団体演技の練習の様子をお伝えします。

5,6年生は、「南中ソーラン」を演技します。

まずは、昨日まで練習したところまで踊ります。

みんな真剣です!

次に、チームに分かれて練習します。

 

青チームです。

 

黄チームです。

 

緑チームです。

 

赤チームです。

どのチームも、6年生が5年生に教えながら、練習に励んでいます。

どんどん上手になってきました。

 

最後に全体で通して練習です。

チームでの練習の成果が表れています。力強い!

最後に、今日のふり返りをおこないました。

運動会まで、あと3週間。

6年生は、小学校最後の演技になります。

力強く、息の合った演技を楽しみにしています! 

9月12日(月) 道徳授業(6年)

今日は、6年生の道徳授業の様子をお伝えします。

「初めてのアンカー」という資料を読み、家族の幸せについて考えました。

運動会のリレーではじめてアンカーに選ばれ父親に見てもらえると思っていた「まき」が,急遽父親が漁に出ることを知り悲しい気持ちになるが,父親の気持ちを理解し父親の身を案じる気持ちに変わっていくという話です。 

主人公の気持ちをペアやグループで交流しています。

どのグループも、自分の考えを伝え合っています。

「うんうん」と、うなずきながら聞いています。

温かい反応、素敵です。キラキラ

交流のあとは、考えを発表します。

さすが、6年生!

たくさん手が挙がっています。 花丸

自分の考えを発表しています。

発表者の方を向きながら聞いています。

聞く態度も、さすが6年生!花丸

黒板に主人公の気持ちを感情曲線で表し、人物の気持ちに迫っています。

授業の最後には、この学習をとおして、「家族のために自分のできること」を発表し合いました。

・家族との時間をつくる

・感謝の気持ちを伝える

・思いやる

・家事を手伝う

・あいさつをきちんとする

・いつも元気でいる ・・・

どれも、家族との心のつながりをより深められ、家族の幸せにつながりますね。喜ぶ・デレ

ぜひ、心がけていきましょう!

9月9日(金) 運動会ダンス練習(3,4年)

10月の運動会に向けて、表現種目のダンスの練習が始まりました。

今日は、3,4年生の練習の様子をお伝えします。

今日は気温も低く、体育館の中はいつもに比べ涼しく快適です。

まずは、先生の動きに合わせて、動きの確認です。

いい感じ!いい感じ!

体を斜めにして!

リズムに乗って~!

手をしっかり伸ばして~!

千手観音の動き!

さいごに、ふり返りをしました。

まだ、練習は始まったばかりですが、みんな上手でびっくり!驚く・ビックリ

これから、全体の動きや細かい動きに気をつけて練習を重ねていきます。

運動会本番がとても楽しみです。

9月8日(木) 食育授業(4年)

今日は、4年生の食育授業の様子をお伝えします。

ねらいは、<朝ごはんの大切さを知ろう>です。

栄養教諭の先生から、大事な「3つのスイッチ」について教えていただきました。

1つ目は、「あたまスイッチ」です。

主食(ご飯、パン)を食べると、脳の血流がよくなり、頭が働きます。

2つ目は、「からだスイッチ」です。

おかず(タンパク質)を食べると、パワーがわいてきます。

3つ目は、「おなかスイッチ」です。

汁物をとると、おなかの調子を整えます。

朝は、野菜をとるとよいですね。

バランスよく食べて、3つのスイッチを入れることが大事ですね。

今日、学んだことをもとにして、朝食の献立を考えました。

「主食には、〇〇を選んで~、おかずには・・・」

自分が考えた献立と理由を発表しています。

一人一人、3つのバランスを考えて献立づくりができました。

今日の授業で、朝食の大切さについて学ぶことができました。

「早寝、早起き、朝ご飯!」

しっかり食べて、1日の良いスタートをきりましょう。

ご家庭でも、栄養バランスを考えた朝ご飯の準備をよろしくお願いします。家庭科・調理

9月7日(水) 草むしり

今日は、昼休みのあとの掃除の時間に、縦割りチームで「さつまいも畑」と「運動場」の草むしりを行いました。

昨日の雨で、運動場の土が柔らかくなり、しかも、曇り空曇りで、昨日とうって変わって気温も下がり、草むしりに絶好なお天気!

どのチームも黙々と草むしりをしています。

黄チームです。下

赤チームです。下

 緑チームです。下

青チームです。下

現在、運動場の端の方がヒメジョオンの花で花畑状態・・ニヒヒ

きれいなのですが、実は雑草。取ってもらうことに・・

 

さつまいも畑は、1年生と6年生が草むしりです。

どのチームも協力して、一輪車いっぱいの草がとれました!

どのチームも一生懸命草むしりに励んでいる姿を見て、中島小学校の子供達の良さだな~と感心。花丸

今日から草むしり期間をもうけ、チームごとに取り組みます。

10月の運動会に向けて、全校児童で協力して運動場をきれいにします。

みんなで力を合わせて、運動場をきれいにしましょう!

9月6日(火) 稲刈り

今日は学校田の稲刈りがありました。

春に4,5年生が植えた苗が大きく育ち、今日、刈り取ります。

朝早くから、ご協力いただく地域の農家さんや老人会の皆さんに来ていただきました。

まずは、農家の山先さんから、稲の刈り方を教えていただきました。

いよいよ実際に田んぼに入ります。

わくわく・・ どきどき・・

最初は、5年生が刈って・・

4年生が運びます。

連携プレーで、どんどん運ばれます!

途中で休憩をはさみ、次は4年生と5年生の役割の交代です。

どんどん集まってきました。

老人会に皆さんが1つ1つ束ねてくださいます。

皆さんのご協力のおかげで、稲架がけが出来上がりました。

今日から天日干しをします。おいしいお米になあれ!

Before・・ 黄金色に輝く稲穂が、

After・・ 1時間半後には、こんなにきれいに刈り取られました。

今日は、稲刈り体験を通して、米づくりについてや農家の方のご苦労等、実際に体験して学ぶことができました。

稲を触った感触、鎌を引く時の力、束ねた稲の重さ、わらの匂い・・

今日体験したことをしっかり覚えておいて下さい。

 

台風の影響で、朝から気温が高く蒸し暑いなかでしたが、子供達も地域の皆さんも、元気で無事に終わることができて、ホッとしています。

地域の皆さん、老人会の皆さん、今日は暑い中、本当にありがとうございました。

9月5日(月) 夏休み作品展

今日は、「夏休み作品展」についてお知らせします。

先週金曜日と今日の2日間、「夏休み作品展」を行いました。

子供達が夏休みの間に取り組んだ作品を展示し、全校児童で見合いました。

保護者の方にも、放課後に開放しましたが、ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生の作品です。下

 

2年生の作品です。下

 

3年生の作品です。下

 

4年生の作品です。下

 

5,6年生は、科学研究を行いました。

5年生の作品です。下

 

6年生の作品です。下

 

最後は、6年生の応募作品の「アイディア貯金箱」です。下

お金がどんどん貯まりそうですね!

 

どの学年の作品も、子どもたちの頑張った様子が伝わってきました。花丸

一人一人の個性が表れていて、見ていて楽しかったです。

保護者の皆様には、製作にあたりご協力ありがとうございました。

 

科学作品については、学校から4点選び、能美科学作品コンクールに応募しました。

以下の4作品です。よく頑張りました!花丸

6年「マーカーを消してみるには?」

5年「色による温度のあがり方の実験」

5年「メダカは色がわかるのか」

2年「こっせつのひみつをしらべてみよう」

9月2日(金) 授業風景(2年生)

今日は、2年生の様子をお伝えします。

2年生は発育測定(身長、体重)がありました。

まずは、身長を測ります。

4月から、どれだけ伸びたかな~

次は、体重です。

みんな、ぐんぐん成長していました!

計測のあとは、保健の先生から「大切な目を守るためには」どうすればよいのか教えてもらいました。

大事はことは、「明るさ」「きょり」「時間」です。

明るくして、距離を離して、時間は短めにするとよいですね。

先生の質問に、手を挙げて発表しています。

次に姿勢の話です。

「ぐう」「ぴた」「ぴん」が、できていますか?

背筋が伸びていて、すばらしいです。了解

さいごに、メディアのルールです。

学校では、「寝る30分前にはやめる」約束になっています。

早寝、早起きのためにも、家庭で声かけをよろしくお願いします。

 

9月1日(木) 授業風景(1年生)

今日から、早速、授業が始まりました。

1年生の授業の様子をお伝えします。

算数「10より大きなかず」の学習です。

先生のお話をしっかり聞いている1年生。えらい!

先生の質問に、はりきって手を挙げる1年生。いいね!

10より大きいかずのカードを選んでいます。

みんなで相談して、10から20までのかずを小さい順から並びかえています。

いつも元気いっぱい!意欲満々な1年生です。

・・・おまけ・・・

昨日の給食の様子です。

2学期初めての給食は、みんなの大好きなカレーでした!

ぺろり喜ぶ・デレ

8月31日(水) 2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。学校

学校には、久しぶりに子供達の元気な声が戻ってきました。

それぞれの学年の教室では、担任の先生から子供達へのメッセージが書かれています。

1年生です。下

2年生です。下

3年生です。下

4年生です。下

5年生です。下

6年生です。下

今日から、いよいよ2学期のスタートです!

 

1限目に始業式があり、私(校長)から、8月前半の大雨の話と、『3つの「」』について話しました。

 ① かかわ

 ② やくわ

 ③ がんば

2学期は、運動会という大きな行事があります。

この「3つのを大切にして、2学期を実り豊かにし、大きく成長してほしいと思います。

 

保護者の皆様には、引き続き感染症対策の徹底と、今学期も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いします。

8月23日(火) 全校登校日 

今日は夏休み中の2回目の全校登校日でした。

暑い中でしたが、子供たちは元気に登校してきました。グループ

今日はこれまでの宿題集めと確認、図書の本の返却・貸し出しを行いました。

そして、30日までのクロムブックによる宿題、ミライシード(ドリルパーク)の説明を行いました。

1年生の様子です。下

2年生の様子です。下

3年生の様子です。下

4年生の様子です。下

5年生の様子です。下

6年生の様子です。下

今日は、夏休みの宿題であるミライシードをするために、クロムブックを持ち帰りました。

30日までの宿題となります。

ぜひ、計画的に進めてください。

夏休みも、残り1週間となりました。

熱中症や新型コロナ感染症、事故等に気をつけながら、過ごしてください。

次に登校するのは、夏休み明けの31日始業式です。

みなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています!喜ぶ・デレ

8月9日(火) 全校登校日(平和集会)

今日は、夏休みの全校登校日です。

久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。グループ

今日8月9日は、長崎市に原子爆弾が落とされた日です。

そこで、学校では平和集会を行い、全校で平和について考えました。

例年は体育館に集まりますが、今年は、熱中症対策と新型コロナ対策のため、各教室で放送を聞きながら行いました。

まず最初に、運営委員長の挨拶です。

その後、私(校長)から、平和についての話をしました。

まず、「原爆ドーム」と「広島と長崎」の動画を視聴してもらいました。

動画を視聴したあと、

動画にあった「原爆ドーム」は、戦争の悲惨さと平和を訴え続けていること、

平和は与えられるものではなく、私たち一人一人が心に誓い、作りあげていくものだということ、

そのために、「思いやりをもって行動する」「平和の大切さをしっかり伝えていく」ことを行っていきましょう。

ということを話しました。

 

次に、運営委員会と図書委員会による読み聞かせを行いました。

戦争や平和に関する絵本の読み聞かせです。

1年教室の様子です。「平和ってどんなこと?」

 

2年教室の様子です。「ぼくの声が聞こえますか?」

 

3年教室の様子です。「真っ黒なおべんとう」

 

 

4年教室の様子です。「戦争しない」

 

5年教室の様子です。「ヒロシマ」

6年生は、1~5年教室に分かれて聞きました。 

この後、感想を交流して、平和について考えました。

 

今、世界は決してすべてが平和であるとは言えません。

けれど、平和を願う人は世界中でたくさんいます。

私たちは、8月6日と9日という日を大切にし、真剣に平和を考える日にしたいと思います。

7月20日(水) 1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。

まずは、各学年代表による「ふりかえり発表」です。

1年生代表です。下

2年生代表です。下

3年生代表です。下

4年生代表です。下

5年生代表です。下

6年生代表です。下

どの学年の代表も、大きな声で堂々と、1学期のふりかえりを話すことができました。

すばらしかったです!花丸

全校の聞く態度も良かったです。合格

 

次に、私(校長)からの話です。

私からは、3つのふり返りを全校でおこないました。

1つ目のふり返りは、「挨拶」です。

たくさんの子が手をあげています。

毎朝、校門の前で子どもたち一人一人と挨拶を交わしていますが、日に日に声が大きくなっています。

めあての「自分から」「相手の目を見て」挨拶できる子が増えてきました。

立ち止まり、お辞儀をして挨拶してくれる子もいます。素晴らしい!

夏休み中は、ぜひ地域の人にも、気持ちの良い挨拶を広げていきましょう。

 

次は、夏休みの生活についての話です。

・川や河原へ子どもだけで行きません。水の事故に気をつけましょう

・自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守りましょう。

・道路の飛び出しは絶対にしません。左右の安全確認を必ずしましょう。

自分の命を守る行動をしましょう

・地域の人に挨拶しましょう。

 「相手の目を見て」「自分から」

 

最後は、保健の先生から、夏休みの過ごし方の話です。

合い言葉は「あついなつ」!晴れ

さ・ひる・ばん3食食べよう!

かれる運動は注意!

つも決まった時間に早寝早起き!

がい時間メディアをつかわない!

づけよう毎朝の健康チェック!

家庭でのご協力よろしくお願いします。

長い夏休みが明日から始まりますが、何より健康で安全に過ごすことが大切です。

2学期の始業式には、みんな揃って元気な顔を見せてください。喜ぶ・デレ

7月19日(火) 金銭教育(2年生)

今日は、2年生の金銭教育の授業の様子をお伝えします。

「お買い物ゲーム」を通して、お金の使い方を考えます。

ペアでお店を開き、商品を売ります。

商品の値段を考えています。

文房具屋さんです。下

色屋さんです。下

レストランです。下

くだもの屋さんです。下

スポーツ屋さんです。下

どうぶつ屋さんです。下

商品の値段が決まったら、店番と買い物をする人に分かれます。

一人1000円持って、お買い物をします。

「いらっしゃい!」

「はさみは200円ですよ」

「どの果物を買おうかな~」

売り上げを計算しています。

頑張って売ったので、たくさんお金が入ったよ。

さいごにふり返りの感想を話しています。

今日の「お買い物ゲーム」を通して、買うときには、本当に必要かどうか考えて買うこと。

働くことで、お金が入ってくることを学びました。

買い物の際には、よく考えて買い物ができるといいですね。

7月15日(金) 大きなかぶ

今日の、朝学習の時間に、1年生が3年生を招待して、音読劇の発表をしました。

国語の時間に学習した「大きなかぶ」

3年生の前に立ち、緊張している1年生。

3年生は、じっと見ています。

劇が始まりました。

ナレーター役も、おじいさん役も、大きな声で頑張っています。

おばあさんも呼んで、「うんとこしょ。どっこいしょ。」

犬も呼んできました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

それでも、かぶはぬけません。

ネコやネズミも呼んできました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

「とうとう、かぶはぬけました!」

3年生が、劇の感想やアドバイスをするため、手をあげています。

積極的で、えらい!花丸

「大きな声で、とても上手だったと思います。」

「上手だったけど、体育館みたいに大きな場所だったら、動作を大きくすると、もっといいと思います。」

すてきなアドバイスですね。

1年生は、3年生の感想やアドバイスを体を乗り出して、聞いています。

最後に、お互いお礼を言って終わりました。

1年生は、3年生に劇を見てもらうことをゴールのねらいにして、練習してきました。

一人一人の声も大きく、気持ちをこめて音読劇をすることができました。

今日は、ねらい達成!大成功でした!花丸

7月14日(木) 昼休み

今日は、昼休みの様子をお伝えします。

校長室前の廊下から、にぎやかな声が聞こえてきたので、のぞいてみると・・

1年生が、お手玉で遊んでいました!

男の子は、高く上げたお手玉を取る遊び。

天井に届きそうなくらい高くて、難しい・・ニヒヒ

女の子は、普通のお手玉遊び。

上手!上手!

 

3年生は、ガラスのおはじきを並べて、自分たちで遊びを考えていました。ひらめき

 

こちらは、理科室です。

終業式のふりかえり発表の打ち合わせをしています。

さすが、各学年の代表さん! 

先生からの話をしっかりと聞いています。

本番では、堂々と大きな声でお願いしますね。

こちらは、体育館。

先生が審判になり、他学年も一緒に遊んでいました。

違う学年の子とも一緒に遊ぶところが、中島小のいいところ。喜ぶ・デレ

昼休みは熱中症指数が高く、校内で遊ぶことになりましたが、みんな仲良く元気に遊んでいました!笑う

1学期も、あと少し。来週は、終業式です。

学校では、新型コロナ感染や熱中症に気をつけながら、

みんな元気で夏休みが迎えられるよう気をつけています。

家庭でも引き続き健康観察と体調管理をよろしくお願いします。

7月13日(水) 水泳授業(5,6年)

今日は、5,6年生の水泳授業の様子をお伝えします。

今日は、クロールと平泳ぎの記録をとります。

まずは、50mクロールです。

頑張れ~!お知らせ

ターンをして、戻ってきました。

ゴールまで、もう少し!

次の泳者がスタートしました。

コロナ感染対策のため、声を出せないので、手拍子で応援しています。

心の中で、応援。(頑張れ~!もう少し!)

次は、平泳ぎです。

6年生です。

5年生です。

来週、19日に水泳記録会を予定しています。

昨年度の記録より、速くなっているといいですね。

これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!

7月12日(火) 金銭教育(3年生)

今日は、3年生の金融教育の授業の様子をお伝えします。

金融アドバイザーの方に講師として来ていただきました。

「カレーづくりゲーム」を通して、お金の使い方を考えます。

みんな、やる気満々です!

おはじき10個分で買える材料を選びます。

牛肉は高いので、豚肉にしようかな~

玉ねぎは高いので、代わりに牛乳をいれようかな~

出来上がりました!

自分の選んだ材料と、選んだ理由を説明しています。

みんな、よく考えて、おはじき10個内で選ぶことができました。

『カレー作りゲーム』を通して、「お金は限られていて、何かを買ったら何かが買えなくなる」という経済用語でいうところの“トレード・オフ”を体験して、買うものを選択する際に判断できるようにするのが、このゲームのねらいでした。

ぜひ、これからの生活に生かしていきましょう。了解

 

7月11日(月) 水泳授業(1,2年)

今日は、1,2年生の水泳授業の様子をお伝えします。

プール入り口横には、きれいにズックが並べられていました。

えらい!花丸

まずは、1年生です。

暑さを避けるため、テントの中で先生のお話を聞いています。

「輪くぐり」に挑戦です。

イルカのように、上手に輪くぐりをしています。

上手!上手!

 

次は、2年生です。

2年生は、ビート板を使ってバタ足の練習です。

2人ずつスタートします。

バタ足練習のあとは、お楽しみの自由時間!

こちらは、3人でもぐりっこ。

「校長先生~、見ててね~。プールの下まで行ってくるね~!」

と、上手にもぐっていきました。

こちらは、先生に手をもってもらい、伏し浮きの練習。

頑張れ!もう少し!

授業の終わりは、地獄のシャワーです。衝撃・ガーン

最初は地獄~と言っていた1年生も、今では、すっかり慣れて平気な様子。

「プール、楽しかった~」と、笑顔で授業が終わりました。喜ぶ・デレ

7月8日(金) 起震車体験とシェイクアウト訓練

今日は、県民一斉防災訓練に合わせて、6年生が起震車体験を行いました。

暑い日になったので、子どもたちの場所が日陰になるように設置。

まずは、挨拶をします。

「よろしくお願いします!」

二人ずつ起震車に乗り込みます。

震度6弱の揺れです。急いで、机の下に潜り込みます。

皆、体験したあとで、震度7に挑戦することに。

みんな手を挙げています。

今日は、地震災害に対する意識を高め、万が一に備えることを目的に、地震の揺れを疑似体験しました。

皆、揺れが起きたときに、素早く机の下に潜りこんで身を守ることができました。

 

そのあと、11時から、県民一斉シェイクアウト訓練を行いました。

授業中に突然地震が起こったことを想定しての訓練です。

1年生の様子です。

3年生の様子です。

みんな、素早く安全に身を守ることができました。花丸

地震が起きたら、今日おこなった身の安全を守る「3つの安全行動」

「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」

を実践してください。

どんなときでも、落ち着いて自分の命を守る行動ができるようにして下さい。

7月7日(木) おもしろ紙芝居

今日は、1,2年生の子ども達がお待ちかねの「おもしろ紙芝居」がありました。

私(校長)は、外部の会議でいなかったのですが、その時の写真と担任の先生のお話から、とても楽しかった様子が伝わってきました。

まずは、拍子木をたたいて、始まり始まり~

最初の紙芝居は、子どもたちが大好きな、おばけのお話!

次は、「おじいさんといぬ」

最後は、お待ちかねの手品!!

何がでてくるのかな~

紙コップに入れたお茶をもう一つのコップに注ぐと・・

あれれ・・・驚く・ビックリ

森元先生、今日も楽しいお話と手品をありがとうございました。

また、どうぞよろしくお願いします。

7月6日(水) 不審者避難訓練

今日は、不審者による避難訓練をおこないました。

不審者が学校に侵入したと想定しての避難訓練です。

職員が玄関で不審者の対応をしています。

 

通報を受けて、男性職員が刺股を持ち現場に急行します。

 

その後、警察も駆けつけました。

児童が放送を聞いて、体育館に避難します。

おしゃべりの声は聞こえません。

静かに、素早く避難しています。花丸

体育館に、全員無事に避難できました。

 

警察の方から、5つの約束『いかのおすし』のお話がありました。

知らない人には、ついて いかない

声をかけられても、車に らない

知らない人につれていかれそうになったら おごえをだす

声をかけられたり追いかけられたりしたら ぐにげる

怖いことにあったり見たりしたら、すぐに大人に らせる

 

私(校長)からは、20年前の大阪の池田小学校の話と、どのように自分の命を守るかについて話をしました。

もし、不審者にあったら、『いかのおすし』を思い出して、すぐ逃げてください。

1つしかない大事な自分の命を自分で守って下さい。

7月5日(火) 今日の玄関前の様子

7月に入り、玄関前の本棚も7月バージョンに入れ替わりました。

海がテーマの内容の絵本が並べられています。

朝の時間に、手にとっている人がいます。

二人で仲良く読んでいます。喜ぶ・デレ

 

長休みの様子です。

今日は、熱中症指数が高いので、校内で遊んでいます。

玄関前のテーブルで、おはじき遊びをしています。

 

昼休みの様子です。

お手玉遊びをしています。

3つのお手玉でジャグリングをしています。

すごい!!驚く・ビックリ

休み時間の玄関前は、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。喜ぶ・デレ

7月4日(月) おこづかいゲーム

今日は、金融教育の講師の方に来ていただき、6年生が「おこづかいゲーム」を行いました。

まずは、ゲーム説明です。

おこづかいは1000円で、なくならないよう考えながら使っていきます。

箱からお金の出来事を書かれたカードを引いて、おこづかい帳へ記入していきます。

箱からカードを引いています。

引いたカードを読み上げています。

おこづかい帳に記入しています。

 ゲーム終了後に、今日のふりかえりを発表しています。

「おこづかい帳の使い方が分かって良かったです」

「お金の大切さが分かりました」

「これからは、本当に必要かどうか考えながら、お金を使いたいと思います」

今日は、おこづかい帳の記入の方法のほか、必要なものと欲しいものとの違いを理解し、計画性のあるお金の使い方を学びました。

授業後に、おこづかい帳を一人一冊いただきました。

ぜひ、おこづかい帳に記入しながら、大切なお金を計画的に使っていきましょう。