今日は2時間目に、地震の避難訓練を行いました。
「グラグラグラ・・・」地震が発生しました!
子供達は、一斉に机の下にもぐり、机の足をもって頭と体を守ります。
今回の訓練では、地震の発生により、放送機器が使えなくなったことを想定しています。
そこで、級外の先生が避難経路の安全確認をしたあと、生の声で各階に避難指示を出しました。
落下物に備えて、子供達は頭を体育袋で守りながら、体育館へ避難します。
1年生も先生の後につき、上手に避難しています。
誰一人しゃべらず、1列で静かに素早く避難しています。
全員、無事に体育館に避難できました。
避難の約束をしっかり守って避難できて、えらい!
その後で、洪水の情報が入り、少しでも高い所へ避難することになりました。
次は、3階に避難します。
3階の一番奥の教室の6年生から、順に避難します。
2階教室の学年の児童も、3階に避難します。
先ほどと同様、静かに素早く避難できています!
3階の各教室には、それぞれ2つの学年の児童が避難しました。
全校児童が、無事に洪水から避難できました!
避難後に放送で私(校長)から、今日の訓練で大切なことを話しました。
1つめは、「自分の命は自分で守る」こと
2つめは、「みんなの命をみんなで守る」ことです。
地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。
先生もいつもみなさんと一緒にいるとは限りません。
一つしかない大切な命です。
自分の命、みんなの命を守りきりましょう!
今日は、5,6年生がOSTを行いました。
OSTとは、オンライン スピーキング トレーニングの略で、実際にオンラインでフィリピンの先生とつなぎ、会話の練習をします。
6年生は2度目で、5年生は今回が初めてです。
5年生は、緊張気味で、ドキドキ・・・
手で〇をつくり、つながった合図を送っています。
先生の話を一生懸命聞いています。
画面に、先生と自分達が映っています。
こちらの教室では、女の先生とやりとりしています。
やる気満々です!
一人ずつ前に出てきて、先生と直接会話をします。
子供達の受け答えが上手で、先生から、
「Very Good!」「Good Job !」
と、たくさんほめてもらっていました。
画面越しですが、直接会話ができる、とても良い機会でした。
初めての体験でしたが、しっかり聞き取って、上手に答えることができました!
3年生は総合的な学習の時間に町の伝統文化について学習しています。
そこで、先週の金曜日に、川北町の産業経済課の方に来ていただき、「川北まつり」について教えていただきました。
まずは、「川北まつり」の起源です。
「
昭和59年の町おこしシンポジウムで『全町民が参加できるまつりをしたらどうか』という意見をもとに、昭和61年に、第1回川北まつりを開催したそうです。
目的は、農作物の害虫を退治して豊作を祈る伝統行事「虫送り太鼓」の再現と、昭和9年の大洪水で亡くなられた多くの人々の御霊を慰める「送り火」の実施だそうです。
まつりの行事の中には、3年生が取り組んでいる「手取亢龍太鼓」も、ありました。
その他に、送り火、虫送り太鼓、大かがり火など、たくさんの行事が行われているそうです。
(みんな真剣に聴いています)
「開催準備は2週間前から始まります。」
3日前から建立作業から始まり、クレーンを使って組み立てるそうです。
説明を聞いたあと、ペアで感想を交流しています。
初めて知ったことが、たくさんありましたね。
感想や疑問を発表します。
たくさん手が挙がっています!
「川北まつり」について、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
「川北まつり」に町民の熱い思いが込められていることを学びました。
3年生は、町の伝統文化について学習しながら、6年生を送る会に向けて「手取亢龍太鼓」の練習もすすめていきます。
本番まで、残り1か月です!
学校の藤棚の横にある「夏みかん」の木の実が熟して、たわわに実っています。
今日は天気も良く、1月とは思えない穏やかな気温なので、夏みかんを収穫することに。
6年生にお願いすると、快く引き受けてくれました。
ありがとう!
ハサミで、一つ一つ丁寧に収穫しています。
おいしそうな夏みかんです!
全部きれいに収穫し終わりました。
まだ、すっぱいので、1か月ほど置いておくと、熟して甘くなるとのことでした。
1か月後が楽しみです。
3学期が始まり、授業が本格的にスタートしました。
今日は、2年生の授業の様子をお伝えします。
2年生は、国語で説明文の授業をしていました。
見せ合いながら、自分の考えと理由を説明し合っています。
「うんうん、なるほど」
ペアを変えながら、たくさんの人と交流し合います。
皆、自分の考えをうまく伝えられるようになってきました。
次に、みんなの前で発表してもらいます。
たくさん手が挙がっています。
さすが、2年生。やる気いっぱいです!
(前から見た様子です)
みんな、頑張っています!
手がまっすぐに伸びていて、すばらしいです!
前に出てきて、黒板に貼ってある文章を指し示しながら、説明しています。
友達の発表を聞く態度も素晴らしいです!
発表者に注目して聞いています。
話す力も聞く力も、ぐんと伸びた2年生。
授業の様子から、一人一人の成長が感じられました。
寒い中でしたが、天気に恵まれ、左義長が行われました。
左義長は日本の伝統的な文化です。
お正月飾りや、書き初めを燃やし、新しい1年を健康、安全にすごせることを願います。
みなさんががんばって書いた書き初めも、燃やしました。
高学年のみなさんが、書き初めを縄につけたり、昨年4・5年生が稲刈りした稲を運んだり、
一生懸命準備をしてくれました。
書き初めが燃え舞い上がることで字が上達する、左義長の煙をあびることで1年健康ですごすことができる、
と言われています。この1年を、みなさんが元気に、いろんなことに取り組んでいけることを願っています。
今日に向け、地域の方や保護者の方が準備してくださり、左義長を行うことができました。
ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。
子供たちが元気に登校できて、嬉しく思います。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今日は1時間目に始業式を行いました。
私(校長)からは、3学期は1年の締めくくりをする、とても大事な学期であることを話しました。
「1年間の良い締めくくりができるよう、この3学期、自分のめあてをしっかりもってがんばりましょう。」
「そして、そのめあてを達成できるよう努力してほしい」という話をしました。
生徒指導の先生からは、1月の生活目標について話がありました。
1月の生活目標は「運動に親しみ、体力づくりをしよう」です。
3学期は球技大会も予定されています。
寒い時期ですが、体を動かして、体力づくりをしましょう。
次に、保健担当の先生から、姿勢と生活リズムの話と感染症予防についての話がありました。
体幹を鍛えるために、姿勢をよくしましょう。
早寝、早起きを心がけましょう。
感染症(新型コロナ、インフルエンザ)を予防するために、
「マスクの着用、手洗い、人との間をしっかりとる」
に気をつけましょう。
最後に、全員で校歌を歌いました。
今年も引き続きホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今日は、2学期最終日です。朝から大雪。
今朝は、いつものように校門の前で子供達を待っていると、吹雪の中、子供達は元気に登校してきました。
今日は、集団登校班の後ろを見守り隊の方が一緒に歩き学校まで来てくださいました。
おかげ様で、皆、無事に登校できました。
寒い中、本当にありがとうございました。
今日は、2学期の終業式がありました。
まずは、学年代表による「2学期ふりかえり」の発表です。
各学年の代表が前に出て並びます。
1年生代表です。
2年生代表です。
3年生代表です。
4年生代表です。
5年生代表です。
6年生代表です。
どの学年の代表も、大きな声で堂々と発表することができました。
立派なふり返り発表。素晴らしかったです!
次は、私(校長)からのお話です。
最初に、2学期の始業式に話した「3つのめあて」のふり返りを全員でしました。
「めあてを達成した人は、手をあげてください」
たくさん手があがっています。えらい!
次に、冬休みに守ってほしい約束を3つ話しました。
1.命を大切にすること
2.生活のリズムを乱さないよう気をつけること
3.家の手伝いを進んですること
次に、生徒指導の先生から、冬休みの生活について話がありました。
最後は、保健室の先生から、冬休みの健康について話がありました。
最後に校歌を心の中で歌います。(感染症対策のため)
代表者の発表する態度、皆さんの聞く態度、どれもとても素晴らしかったです。
今日で2学期が終わります。
健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期の始業式には、みんな揃って登校し、元気な顔を見せてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご支援ご協力、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
・・・おまけ・・・
今日の下校は、雪のため、安全を考慮して集団下校としました。
集団下校班のリーダーを先頭に、担当の先生と一緒に、元気いっぱい帰っていきました。
「さようなら~」「気をつけて~」「良いお年を~!」
今日は3年生の太鼓練習の様子をお伝えします。
中島小学校では、毎年3年生が「6年生を送る会」で卒業生に向けて、太鼓の演奏をします。
川北町手取亢龍太鼓の原田さんを講師に迎え、20日から太鼓の練習に入りました。
まずは、ばちの持ち方からです。
次は、ばちのおろし方
実際にばちを持って、叩くまねをしながら、教えていただきました。
いよいよ、舞台の上に上がり、実際に太鼓を叩いてみます。
最初は、弱い音が出ていた太鼓も、教えていただいたように叩くと、ズシンと大きく響く音が出ました。
腰をしっかり落とすことも、良い音を出すポイントです。
舞台で練習する人に合わせて、見ている人も一緒に練習しています。
やる気満々の3年生です。えらい!
寒い日で、体育館は冷え切っていましたが、
リズムに合わせ、子どもたちは元気に太鼓の練習をしていました。
本番は「6年生を送る会」です。頑張ってください!
今日は1年生の図画工作の授業の様子をお伝えします。
< くしゃくしゃしたら だいへんしん >
薄い紙をやさしく くしゃ、にぎって ぎゅっ、広げて ふわっ。
何ができるかな・・・
紙の感触を味わいながら、作っています。
紙の形や色を工夫しています。
切ったり、ねじったり、丸めたり・・
だんだん出来上がってきました。
完成しました~!
「エラスモサウルス」です。
「おべんとう」です。
「ハンバーグ」です。
「ハンバーガー」です。
「サンドイッチ」です。
「犬」です。
創作活動を楽しみながら、思い思いの作品をつくることができました。
教室横の廊下に飾ってあります。
本日の懇談会の際に、どうぞご覧ください。
中島小学校6年生と、川北中学校の1年生が、はがきで交流します。
小学6年生は、これから進学する川北中学校の先輩に聞いておきたいことを書きます。
中学1年生は、返事として、中学生活の楽しみや、中学進学に当たってのアドバイスなどを書いてくれます。
今日は、6年生に、郵便局の方が講師となり、はがきの書き方を指導していただきました。
まずは、宛名の書き方です。
送り先の郵便番号や住所、名前
自分の住所、名前
年上の人にはがきを出すときの注意点4つです。
1.手紙の書き方にそっているか(全文、本文、末文)
2.ていねいな言葉が使えているか
3.学習した漢字がきちんと使えているか
4.まちがっている字はないか
を、確認しましょう。
実際に、はがきに宛名を書きます。
丁寧な字で、一文字一文字、気持ちを込めて書いています。
中学校のことで聞きたいこと、不安なこと、相談したいこと・・
皆、真剣に考えながら書いています。
自分の文字で自分の想いを伝えることは、ラインやメールには無い良さがあります。
自分の字で心をこめて書いた手紙やはがきには、心を繋ぐ力があります。
どんな返事が返ってくるか、楽しみですね。
先輩からの返事に、中学校生活への安心と、元気や勇気をもらえると思います。
中学校の皆さん、温かいお返事をよろしくお願いします。
今日は、昨日から降り積もった雪で、運動場は真っ白!
昼休みに3年生が、早速、運動場に出て行きました。
私もつられて外へ・・
元気に雪合戦を始めました。
そのあと、みんなで雪だるま作りも始まりました。
わっせ、わっせ・・
わっせ、わっせ・・・
だんだん大きくなってきました。
大きなかたまりが、2つ出来上がりました!
頭の部分も作成中
ちょっと、休憩・・
あとは、目にするドングリと口にする枯れ葉を拾ってきて、顔の出来上がり。
完成しました~!
みんなで、ハイ、ポーズ
寒さに負けず、元気いっぱいな3年生でした!
今日は、3年のICT授業の様子をお伝えします。
1人1台のクロムブックを使っての授業です。
まずは、「冬」と聞いて、思い浮かべる言葉を書き込んでいきます。
いろいろな冬を想起する言葉があげられました。
みんなが入力した言葉で多いものが、テレビ画面に大きな文字となって表されます。
画面に近づいてみると・・・
「雪」が一番多かった言葉だということが分かります。
次は、「こたつ」「クリスマス」「みかん」
「お正月」「お年玉」「冬休み」・・
「お正月」と言えば、「年賀状」!
今日は、クロムブックで年賀状を作ります。
まずは、言葉を入力します。
文字入力も、だんだん上手になってきました。
次は、来年の干支の「うさぎ」のイラストを描き込んでいます。
言葉とイラストを合わせて、こんなに素敵な年賀状が出来上がりました。
オクリンクで送信して、みんなの年賀状を見合いました。
どの年賀状も、とても上手に出来上がりました。
来年は「うさぎ年」。みんなの飛躍の年になりますように・・
今日は、いよいよ「大縄大会」本番です!
全校縦割りチーム対抗で「8の字大縄」を3分間で何回跳べたかで競います。
どのチームも、今日の大会に向けて、昼休みに自主練習を重ねてきました。
最初に開会式です。5年生が運営します。
まずは、準備運動です。
チームごとに「めあて」の発表です。
青チーム:「みんなで協力し、勝ち負け関係なく楽しもう!」
「レッツ、ゴ~!!」
やる気満々です!
チームごとに3分間で何回跳べるか数えます。
結果発表です。
それぞれのチームの跳べた数を合計した結果、黄団が優勝でした!
表彰式です。おめでとう!
最後に、私からの挨拶です。
これまでの練習で、チームの高学年が低学年の子に優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげる姿がたくさん見られました。
最初は、なかなか回る縄に入れなかった低学年も、今では、とても上手に跳べるようになりました。
どのチームも一致団結して、一丸となって頑張っていて、素晴らしかったです。
今回の大縄大会を通して、チームの絆がぐっと深まりました。
今日は2年生の体育の授業の様子をお伝えします。
体育館で、縄跳び練習をしていました。
まずは、「前跳び」です。
次は、「駆け足跳び」です。
駆け足跳びのお手本を見せてもらいます。
片足ずつテンポ良く跳んでいて、上手です!
最後は、「8の字大縄跳び」です。
明日は、縦割りチーム対抗「大縄大会」本番なので特訓です!
いつものチーム練習では、高学年のサポートがありますが、今日は自分達でタイミングをよく見て入ります。
最初は、縄を見送っていた子も、練習を重ねるうちに・・
次々に自分で入って跳べるようになってきました。
いい調子! 頑張れ!
明日は、いよいよ本番です。
チームのみんなで力を合わせて頑張ってください
今日は、5年生の理科実験の様子をお伝えします。
今日の学習は、ものの溶け方の復習です。
<ホウ酸の溶け方を調べよう>
50㎖にホウ酸2gを入れて、温度の違いで溶け方を調べます。
メスシリンダーの目盛りを目と水平になるようにして確認しています
ホウ酸小さじ1杯(2g)を すり切りを使い、正確に計っています。
温度を測定中・・
目の高さを温度計の目盛りと水平になるよう合わせています。
次は、溶け残りを濾過する実験です。
濾紙を漏斗にセットし、漏斗の口をビーカーに沿わせます。
最後は、溶けているものを取り出す実験です。
溶液を小皿に移し取り、下から加熱します。
どのペアも協力し、お互い手順を確認し合いながら実験を行うことができました。
一人一人が、実際に行えることが、少人数の良さですね。
先週の金曜日から、12月「クリーン大作戦」が始まりました。
年末に向けて、1年間の汚れ落としをして、学校中をピカピカにします。
いつもはカラ拭きしている床も、今日から水拭きします。
手洗い場も、いつもより丁寧に隅々まで磨きます。
児童玄関も、隅々まできれいに水拭きします。
足マットも動かして、下もきれいに水拭きします。
トイレは、水を流して、ゴシゴシ磨きます。
トイレ手洗い場も、スポンジで丁寧に磨きます。
階段は、1段1段丁寧に、掃いていきます。
教室の黒板の溝も、水拭きできれいにします。
ドアの溝や、扉の汚れ落としもします。
図工室では、ロッカーの奥まで手を伸ばし、水拭きしています。
廊下では、6年生が2年生に、雑巾の絞り方を優しく教えていました。
人数が少ない分、一人一人が責任を持って、頑張っています!
今日1日だけでも、とてもきれいになりました。
クリーン大作戦は、2学期終業式まで続きます。
みんなで力を合わせて、きれいな学校で今年を締めくくりましょう!
昨日の「わかあゆタイム」は、森元先生による「おもしろ紙芝居」でした。
子ども達は、月に1度の紙芝居をとても楽しみにしています。
最初のお話は、「がらがら でんしゃ」です。
森元先生:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」
子ども達:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」
森元先生のかけ声に合わせて、つられて子ども達も一緒に唱えています。
とても楽しげに、盛り上がっています。
次のお話は、12月なので、クリスマスのお話
題名は「クリスマスなんか だいっきらい!」
子ども達:「ええ~っ !? なんで~?」
クリスマスがきらいなオオカミさんのお話でした。
でも、さいごは、みんなと仲良くなり、ハッピーエンド
紙芝居の終わりは、拍子木の音に合わせて、手拍子。
「カチカチカチカチ・・・カチッ」はい、おしまい。
今年最後の紙芝居でした。
森元先生、今年も楽しい紙芝居をありがとうございました。
子ども達の笑顔いっぱいの時間となっています。
来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の昼休みに、高学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは !?」がありました。
チームから一人ずつ出て、何回できるか計測し、チームの合計で競います。
時間は30秒です。
5年生です。「位置について~」
「用意、始め!」
さすが、高学年は動きが早いです。
写真の画像が、ぼやけています・・・
次は、6年生です。
チームの記録を更新するために、最高学年として頑張っています!
頑張れ~!
最後は、6年生と、それぞれのチームの男性先生が挑戦です!
1学期よりも記録が伸びた人が、たくさんいました。
1学期の最高記録は、31回でしたが、2学期の最高記録は、36回にUP!
すばらしい~
そして、先生の最高記録は、何と! 41回
どのチームが1位になるか、チームの合計は、これから計算します。
全校で取り組んだ「体幹イベント」でした。
日頃の授業での姿勢を良くすることも、体幹を鍛えることにつながります。
これからも意識して体幹をきたえていきたいと思います。
ご家庭でも、姿勢についての声かけをお願いします。
今日は引き続き、町の先生(山本先生)に3年生の書き初め指導をしていただきました。
3年生は、初めての毛筆での書き初めです。
大きなダルマ筆も、大きな下敷きも初めて使います。
ドキドキ・・・
まずは、先生にお手本を実際に書いていただきました。
毛筆で書くときのポイントは、
・ほ先の向き
・力の入れ方
・文字の中心 です。
では、お手本をよく見て、実際に書いてみましょう。
一筆一筆丁寧に、集中して書いています。
出来上がった児童から、先生に添削していただきます。
添削を通して、大事なポイントを一緒に確認します。
友だちの添削の説明を聞くのも、とても参考になります。
今日は、3年生にとって初めての書き初め練習でしたが、毛筆の書き方について、大事なことをたくさん教えていただきました。
書き初め半紙の置き方から、座る位置。
筆の持ち方から、筆の運び方・・・
今日学んだことをこれからの書写に生かしていきましょう。
山本先生、今日はありがとうございました。
今日は、町の先生(山本先生)に書き初めの指導に来ていただきました。
密を避けるため、体育館で教えていただきました。
6年生は、書き初めで「輝く白山」を書きます。
まずは、先生がお手本を書いているところを見せていただきます。
筆の入りや筆の運び、字のバランス、文字の中心に合わせる・・
先生の解説を聞きながら、真剣に見ています。
先生の書いたお手本が出来上がりました!
毛筆の大事なポイントも黒板に。
次に、一人一人に書いた字を添削してもらいました。
その様子をみんなで見ながら、大事なポイントを確認しています。
添削してもらったものをお手本に、もう1枚練習します。
皆、真剣に筆を運んでいます。
書いた字をお手本と比べながら、アドバイスし合っています。
今日教えていただいたことに気をつけながら、書き初め本番まで、たくさん練習しましょう。
山本先生、今日はご指導ありがとうございました。
今日の昼休みに、低学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは!?」がありました。
1学期に、上体起こしの記録をとりましたが、その後、体育の時間に体幹を鍛える「体幹トレーニング」を行ってきました。
今回は2学期の上体起こしの測定を行い、個人の1学期からの記録の変化を知るとともに、チームごとに体幹の強さ比べをします。
今日は、1~3年生です。時間は、30秒。
チーム1人ずつ、計4人で測定を行います。
位置について~、よ~い、始め!
ルールは、上体を起こしたときは、肘が太ももにつくようにし、上体を倒すときは背中がマットにつくようにします。
4人とも、上手にできています! 頑張れ!
次の、4人です。
体育委員が、記録を数え、記入しています。
1年生が終わり、2年生が終わり・・
最後は、3年生の男子4人です。頑張れ!
結果を見ると、1学期に比べて、回数が増えた子がたくさんいました。
11回も、増えた子もいました。すごい!
水曜日は、高学年の体幹イベントを行います。
時間いっぱい力を出し切ってください
昨日のわかあゆタイムに大縄中間発表を行いました。
15日の大縄大会に向けて、これまでの練習の成果を見せ合う中間発表です。
まずは、開会式です。
3分間で、大縄8の字を何回跳べたかで競います。
チームで誰が縄を回すか、どの順番で跳ぶか、チームで話し合って決めてあります。
緑チームの様子です。
青チームの様子です。
黄チームの様子です。
赤チームの様子です。
結果発表~!
今回の中間発表では、1位、黄チーム!
なんと!108回 すばらしい~
どのチームも、昼休みの練習の成果が発揮できていました。
タイミングよく入れるように、高学年の子が優しく低学年の子の背中を押してあげたり、
みんなで声を掛け合ったり、
失敗しても、「大丈夫、大丈夫」と励ましたり、
低学年がうまく跳べたら、褒めてあげたり、
練習を通して、チームの仲がどんどん良くなっていました。
本番が楽しみです!
12月に入り、今日から学校では、人権週間が始まります。
12月の生活目標は、「友だちにやさしくしよう」です。
今日は、1限目に人権集会を行い、思いやりについて考えました。
司会・進行は児童会運営委員の2人です。
まず最初に、12月の生活目標の各学年の目標と取組について、
1年から6年までの代表が前に出て発表します。
まずは、1年生代表から。
クラスで決めた学年目標をしっかり覚えて発表できました!
それぞれの学年目標と取組は、スクリーンに映し出されます。
どの学年も、クラスで話し合って決めました。
次に、「思いやりの木」の取組についてのお知らせです。
お友達へ「してもらって嬉しかったこと」や「頑張りを認める言葉」をメッセージカードに書いて、思いやりポストに入れてください。
次に、「ストップ いじめ標語」の入賞者による発表です。
5年生の入賞者です。
6年生の入賞者です。
次に、図書館司書さんによる絵本の読み聞かせです。
「わたしのせいじゃない」
最後に私(校長)から、仲間はずれにされて学校に行きたくなくなった子の話を通して「思いやり」について話しました。
思いやりとは、相手の立場に立って考えたり、行動したりすることです。
自分がされたら嫌なことは、人には絶対にしないこと。
嫌なことをしている人に、しないように言える人が、本当に思いやりがあって強い人です。
思いやりのある優しい人こそ、本当に強くてりっぱな人です。
つらい思いや嫌な思いをしている人のいない、明るい学校をつくるのは自分なのだということをいつも忘れないでください。
今日は1年生の図工の授業の様子をお伝えします。
今日の学習は、「ふわふわ ゴ~」
風で動くおもちゃの作り方を工夫して、作ったり遊んだりして楽しみます。
この児童は、1つ目の動物を作り終わり、2つ目を制作中・・
次は、何ができるのかな。
うさぎの耳を作っています。
動物の体に、模様をつけています。
車のタイヤを作っています。
かわいいネコちゃんが出来上がりました!
うちわであおいで、動かしてみます。
形が違うと、動き方も違いますね。
試したり、見つけたり、考えたり、思いついたり・・
素材の違いや形の違い、あおぎ方で、いろいろな動きになりました。
おもしろい動きがたくさんあり、とても楽しい活動になりました!
今日の昼休みの大縄練習は、黄団です。
黄団はたてわり黄チームと青チームです。
各チームの大縄大会に向けてのスローガンを体育館に掲示してあります。
黄チームのスローガンです。
今日は、チームでの初めての練習なので、一人一人ゆっくり跳んでいきます。
6年生が低学年の子に、跳ぶタイミングで背中を押してあげています。
こちらは、青チームのスローガンです。
青チームは、縄を回す6年生が元気にかけ声をかけています。
青チームも、タイミングよく入れるように、6年生が低学年の子の背中を押してあげています。
練習するうちに、どんどん上手になって、連続して跳べるようになりました!
どのチームも、高学年が低学年に優しくサポートする姿が見られ、仲良く練習していました。
1年生から6年生のたてわりチームの良さですね。
木曜のわかあゆタイムに、大縄の中間発表があります。
練習の成果をぜひ、見せてください。
12月15日の「大縄大会」に向けて、今日から昼休みに各団ごとに練習が始まりました。
今日は、赤団による大縄練習がありました。
赤団は、たてわり赤チームと緑チームです。
大縄8の字跳び、3分間で何回跳べたかで競います。
縄を回す人は、チームの5,6年生です。
縄が上がったタイミングをよく見て、入ります!
縄に入るコツがつかめて、だんだん上手になってきました!
チームごとに、今日の練習のふり返りをしています。
今日は、チームのメンバーでの始めての練習でしたが、まだうまく跳べない低学年の子に高学年が優しく教えたり、声かけする姿がたくさん見られました。
最初は跳べなかった子も、跳べるようになって、嬉しそうでした。
どのチームも、仲良く協力して、練習できていました。
本番が楽しみです!
中島小学校では、異学年で協力して掃除をおこなっています。
今日は月末大掃除なので、いつもより時間を長くして、丁寧に掃除をします。
ランチルームです。
1年生が手洗い場。2年生がホウキ。4年生がモップ。3年生と6年生が床ふきしています。
教室です。
1年生と6年生が、床ふきしています。
6年生が床ふきして集めたゴミを、5年生がホウキで集めています。
3年生が黒板を丁寧に拭いています。
廊下です。
手洗い場下のマットを動かして、掃いています。
音楽室では、6年生が木琴の下を掃除していました。
家庭室では、5年生が手洗い場を洗剤で磨いていました。
児童玄関では、床の水拭きをしています。
下足箱の中にあるズックを下におろし、1つ1つきれいにしています。
どの掃除場所も、おしゃべりせず、皆、黙々と掃除に取り組んでいました。
大掃除なので、いつもより丁寧に時間をかけておこなっていました。
おかげで、学校中がピカピカになり、いい気持ちです。
昔から、掃除をすると、心が磨かれると言われています。
「掃除の仕方を見れば、その人の人間性がよくわかる」とも言われます。
入社試験に掃除を取り入れている所もあるそうです。
一所懸命掃除ができる中島小学校の子どもたちは、本当に素晴らしいです。
今年も「なわとびウィーク」が始まりました。
これは、学年ごとに設定した目標に向かって、集中して縄跳びに取り組む期間を設けることで、体力の向上を図る取り組みです。
今年は12月5日(月)までの約2週間を予定しています。
なわとびウィークの間、長休みの体育館は、縄跳び専用の「なわとび場」となります。
今日は縦割りのグループの黄団が集まりました。
互いの技を確認するためもあって、同学年で集まることが多いようですが、低学年が高学年の跳び方を近くで見て、お手本としている様子も見られます。
これも縦割り活動の良さですね。
できた技は、検定用紙に記録します。
学年ごとに目標の「段位」が決まっており、子どもたちの励みになっています。
目標に向かって努力する経験は、体力の向上と同じくらい重要な、縄跳びの効果だと思います。
ぜひご家庭でも、励ましやアドバイスのお声掛けをお願いします。
今日は、休み時間における火災の避難訓練を行いました。
今回の出火想定は、授業中ではなく休み時間なので、担任の先生と一緒に列になって避難するのではなく、それぞれが自分で避難します。
昼休みに、火災の非常ベルがなり、避難指示の放送を聞いて、避難開始!
今回は理科室が出火場所なので、非常階段を使って運動場に避難します。
煙を吸わないように、マスクの上からハンカチを当てています。
えらい!
誰も、おしゃべりせず、避難できています。
えらい!
運動場の避難場所で、担任の先生が人数確認しています。
安全担当の先生から、お話を聞いています。
今回の避難訓練は昼休み時でしたが、一人一人が避難指示の放送を聞いて、自分で考えて、避難することができました。
皆、真剣に、落ち着いて訓練に取り組めていたのが、素晴らしかったです。
火事は、いつ、どこで、起こるかわかりません。
どんなときも、自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」行動をしていきましょう!
今日の昼休みに、環境委員会が、学校花壇に花の苗植えをしました。
玄関前の花壇の花を冬向けに植え替えします。
まずは、教頭先生から植え方の説明を聞きます。
ポットに入っている苗を1つずつ丁寧に植えていきます。
黙々と植えています・・
全部、植え終わりました~!
明日から、きれいなお花が子ども達を迎えてくれます。
環境委員の皆さん、ありがとうございます!
毎日の水やりもお願いします。
今日は、5,6年のさつまいもほりの様子をお伝えします。
先日、たてわりチームごとに、いもほりしました。
大きい~!!
赤チームです。
緑チームです。
黄チームです。
青チームです。
今週は、すべての学年でいもほりが終わり、チームごとに重さ比べをしました。
結果発表~!
さつまいも重さ比べの優勝は、黄チーム 32.79㎏ でした!!
掘ったさつまいもは、玄関横に飾りました。
今年は、とても大きくて立派な「いも」がたくさんとれました。
縦割りチームで協力して、育てた成果ですね。
とれたおいもは家庭に持ち帰りますので、ぜひ、おいしく召し上がってください。
昨日は町の研究会があり、中島小学校で金銭教育の授業を行いました。
今年は石川県から金銭教育研究校の委嘱を受け、全校で金銭教育に取り組んでいます。
4年生で、道徳の授業を行いました。
物を買う際には、よく考えて、正しい判断ができるようにすることをみんなで考えました。
「まだ、使えるのに新しい物が欲しくなったことはありますか?」
ハートメーターを使って自分の気持ちを表しています。
主人公の気持ちを考えて、発表しています。
主人公の考えの変化について考え、交流しています。
どの児童も、よく考え、自分の思いを発表していました。
5年生で、家庭科の授業を行いました。
おこづかいゲームを通して、身近な物の選び方、金銭の使い方を考える学習を行いました。
最初の授業の挨拶です。
みんなのやる気が伝わってきます。
箱の中から順番にカードを引き、内容に沿ってお金を使っていきます。
お金の収支はおこづかい帳につけていき、1か月分行います。
よく考えながら楽しみながら学習しています。
おこづかいゲームを通して、上手なお金の使い方を考えることができました。
5年生は、今後、実際に1ヶ月おこづかい帳をつけていき、計画的なお金の使い方を実践していきます。
ご協力よろしくお願いします。
先日、2年生の「おもちゃランド」に招待された1年生。
お返しに、今度は1年生が「秋のお店やさん」を開き、2年生を招待しました。
私(校長)も招待されて、教室に行ってみると・・
教室の入り口には、かわいい手作りの「いらっしゃいませ」の暖簾が下がっています。
ワクワク・・・
中に入ると、まず、お金としてペットボトルの蓋が10個もらえました。
1個100円として使えるので、1000円分のお買い物ができます。
「ゲームコーナー」「せいさくコーナー」「はんばいコーナー」の3つのコーナーがありました。
こちらは、「せいさくコーナー」です。
材料を選んで、自分でつくります。
こちらは、「ゲームコーナー」です。
「おなもみ」を使ったダーツと、「どんぐり落とし」です。
ルールを説明しています。楽しそう!
こちらは、「はんばいコーナー」の様子です。
「まつぼっくり」「どんぐり」「木の枝」「枯れ葉」等で作った小物が売っていました。
「ふくろう」に「ツリー」に「トトロ」に「どんぐり人形」
どれも、とても上手に作ってありました。
品物の説明をしたり、値段を伝えたり、上手に接客しています。
先日はお客さんとして楽しんだ1年生でしたが、2年生のふるまいから学ぶことが多く、今回は、学んだことを生かして立派に接客していました。準備も完璧でした。
2年生も、手持ちの1000円で工夫して買い物を楽しんでいました!
1年生の皆さん、楽しいお店をありがとう!!
・・・おまけ・・・
私が1年生から買ってきた手作り人形です。
とてもかわいくて、校長室に飾りました!
見ていると、癒やされます~~
今週は、いよいよ「さつまいもほり」です。
今日は、3,4年生のいもほりの様子をお伝えします。
3,4年生のチームで協力して行います。
赤チームです。
おっ!さつまいもの頭が見えてきました!
いもを掘り出していきます。
いもが現れてきました。
すごい!!
こんなに大きなおいもがとれました!
白チームの様子です。
いもといもがツルでつながっています。
いもについている土をはらっています。
今年は、大豊作!
タライいっぱいのさつまいもが掘れました~
先週金曜日に、児童会行事のさつまいも収穫祭「つるの長さくらべ」がありました。
たてわり4チーム対抗で、各チームで育てた「さつまいも」のツルの長さを競います。
まずは、児童会からルールの説明です。
・さつまいものツルを切り、運動場に並べて長さを比べます。
・制限時間は5分間です。
「用~意、スタート!」
5年生が指示を出し、3,4年生が、さつまいものつるを切ります。
チームで協力して、どんどん切っていきます。
それを1,2年生が運動場のチームの場所に運んでいきます。
どんどん運んでいます!
運んできたつるを6年生が並べていきます。
このチームは2列目に入りました!
どのチームも3列目に入りました
「終了~!」
メジャーで、各チームの並べたつるの長さを測っていきます。
「結果発表~!」
今年の1位は、93m90㎝で赤チームでした!
終わったあとは、5,6年生がツルの後片付けをします。
どのチームも、協力して楽しく活動できました。
高学年の5,6年生はリーダーとして、準備、声かけ、後片付けができました。
チームのために、ありがとう!
今週は、いよいよ「さつまいも」を収穫します。
今度は、「さつまいもの重さ比べ大会」です
今週から「秋の読書まつり」が始まりました。
そこで、今日の朝学習は、先生による絵本の読み聞かせです。
自分達の担任ではない先生が、読み聞かせしてくださいます。
1年生の様子です。
4年の先生による「あかにんじゃ」「ほしじいたけ、ほしばあたけ」
2年生の様子です。
教頭先生による「ラチとライオン」
3年生の様子です。
5年の先生による「3びきのコブタのほんとうの話」
4年生の様子です。
図書司書さんによる「なんでもない」「りんごだんだん」
5年生の様子です。
保健の先生による「とんでもない」
6年生の様子です。
3年の先生による「ぼくのにせものをつくるには」
どのクラスも先生方による読み聞かせを熱心に聴いていました。
絵本は、各担当の先生のおすすめです。
本の選定にも、それぞれの先生方の個性が感じられました。
来週は、また違う先生による違う絵本の読み聞かせです。
私(校長)もします。お楽しみに~
今日は2年生の食育授業の様子をお伝えします。
今日の学習は、<やさいのパワーのひみつを知ろう>です。
まずは、断面図クイズから・・
この野菜は何でしょう?
う~ん、難しい・・
答えは「きゅうり」でした!
みんなの苦手な野菜は何ですか?
「なす」「ピーマン」「ゴーヤ」「グリーンピース」「ミニトマト」「オクラ」・・
苦手な野菜をどのように食べていますか?
「好きなものと一緒に食べます。」
「飲み物と一緒に飲み込みます。」
「カレー味にして食べます。」
「お母さんが細かく切ってくれます。」等々・・
いろいろな工夫を発表してくれました。
野菜には、3つのパワーがあります。
1つ目は、目をたすける
2つ目は、病気から守る
3つ目は、体の中を掃除する
体の中をのぞくと・・胃、大腸、小腸が!
小腸をのばすと、こんなに長くなりました。
野菜はこの小腸の中をそうじしながら、最後にはウンチになって出てきます。
野菜を食べることで、おなかの調子がよくなるのですね。
最後に今日の学習のふり返りを書きました。
「野菜のパワーを知って、苦手な野菜も、がんばって食べます!」という感想がたくさんありました。
「これからは野菜を好きになりたいです。」という感想も
えらい
これからは、好き嫌いせず野菜を食べられるといいですね。
4年生の図画工作の授業の様子をお伝えします。
<本から飛び出した物語>
お話の中の好きな場面や、紹介したい場面を決めて、紙粘土を使って表します。
物語の様子を思い浮かべて、登場人物の気持ちや場面の様子をつくりました。
今日は、いよいよ完成です!
出来上がった作品の作品カードをクロムブックで作成中です。
出来上がった作品です。
「フタバスズキリュウ」
「進化のはなし」
作品を見ていると、物語の場面が伝わってきて、実際に、そのお話を読んでみたくなりました。
今週から、秋の読書週間が始まりました。
物語の楽しさを伝え合えるといいですね。
ぜひ、お友達が紹介する本を読んでみましょう!
今年度は、川北校区の児童・生徒でインターネットの使用に関する課題を見つけ、共通のルールを設定し、全体で取組を行っていくことになりました。
そこで、7月に、まず、各学校でアンケートを実施しました。
今日の朝学習の時間に、川北中学校の生徒会からmeetを使って、アンケート結果と課題について話がありました。
5年教室の様子です。
テレビに映っているのは、もと中島小学校の先輩です。
7月に実施したアンケート結果の報告です。
「家で使用ルールがない人が2割以上もいる」という結果だったそうです。
6年教室の様子です。
こちらも、中学生の話を真剣に聞いています。
川北中学校の「生徒会」と中島小学校「5年生」「6年生」がmeetでつながっています。
会が終わり、画面に向かって、手を振り合っています。
今日は、中島小学校の課題を教えてもらったので、それについて解決策を考えます。
代表の児童は、「レベルアップ川北会議」に参加し、他校と一緒に共通のルールをつくります。
その後、全校で取り組んでいきます。
5,6年生の皆さん、よい解決策をお願いしますね。
先週金曜日の授業参観後に学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは、「メディアの使い方を見直そう」です。
まず最初に、保健委員会の児童による「中島小のメディアアンケート結果」の発表がありました。
前期保健委員です。
後期保健委員です。
発表から、「寝る30分前に、テレビ・ゲーム・PCをやめる」きまりが定着していないこと、1日の使用時間についても各家庭で決めたルールを守られていない児童がいることが分かりました。
また、守れていないことが、決まった時間に寝ることにも影響していることが分かりました。
次に、県の少子化対策監室の松本氏から「子供とインターネット~現状とトラブル防止対策」を演題とし、メディア使用による子供への健康被害やその他のトラブルについて話してただきました。
児童の皆さんは、今回聞いた話から学んだことをいかし、安全なメディアの使い方を心がけていきましょう。
親子ともに安全なメディアの使い方について考える良い機会となりました。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は授業参観日でした。
コロナ禍の中なので人数制限をさせていただきましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。
1年生の様子です。
国語「くじらぐも」の音読発表会でした。
いよいよ本番です!
ふり返りをしています。
2年生の様子です。
国語「お手紙」の音読発表会でした。
これまでの練習の成果を見てもらいます。
発表のあとは、言葉の学習です。
3年生の様子です。
クロムブックでまとめた自分のことを友達や家族に伝えました。
新しいペアの友達や家族の良いところを上手にまとめてありました。
4年生の様子です。
ピザのトッピングを買いに行くときの英語でのやり取りの学習です。
実際に英語でやり取りしています。
5年生の様子です。
金銭教育の授業でした。
消費者の役割を知り、物を手に入れる方法を考えました。
6年生の様子です。
算数「図形の拡大と縮小」の学習です。
グループで説明し合っています。
どの学年も、意欲的に授業に取り組む姿が見られました。
保護者の方に参観していただき、子どもたちも嬉しそうでした。
お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
天気に恵まれ、気持ちの良い日に持久走記録会が開催されました。
今日まで、一人一人がめあてをもって、毎日練習を頑張ってきました。
まずは1,2年生の様子です。
1年生は初めての記録会でした。長い距離でしたが、最後まで一生懸命走っていました。
1,2年生はみんなめあてをもって取り組みました。自分に負けないように、一人一人が一生懸命走りきることができました。
次は3,4年生の様子です。
3,4年生はみんなで集まり、一人一人がめあてをもちました。
また、「練習の時より1秒でもはやくする。自分に負けない。」「あきらめず最後まで走りきる。」「けがをしない。」を合い言葉に頑張ってきました。
試走を重ねる毎に、タイムが速くなる子もたくさんいました。
最後は5,6年生の様子です。
一番長いコースを走ります。5,6年生は「練習の時から、走りきる姿を見せる」ことを頑張っていました。その姿をみて、下の学年も一生懸命頑張って走っていました。
5年生は初めてのコース、6年生は最後の持久走記録会でした。
当日は、たくさんの応援ありがとうございました。
2年生が参観日に向けて音読発表会の練習をしています。
当日は、国語で学習した「お手紙」を発表します。
ナレーターの他に、登場人物は、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」です。
参観日では、保護者の方が廊下で参観されるので、
今日の練習のめあては・・
早速、練習開始です。
最初の場面の「ナレーター」と「かえるくん」と「がまくん」です。
しっかりと前を向いています。
大きなこえで、手のうごきを大きくしています。
場面が変わり、次の「ナレーター」「かえるくん」「かたつむりくん」です。
しっかりと大きな声が出ています。
場面が変わり、次の役の人が交替します。
動作を気持ちを込めて表現しています。
最後に全員集合です!
終わったあとに、先生とふり返りをしています。
頑張ったところや前と比べて良かったところを発表し合います。
どの子も、今日のめあてを意識して、とても上手に発表していました。
発表の声も動きも、前回の練習よりも良くなっていました。
本番では、廊下で参観してくださるお家の方にしっかり届くと思います。
本番は4日の参観日です。
ぜひ、子どもたちの頑張っている様子をご参観ください。
6年生が図工の時間を使って、全校に向けて、安全のための掲示物等を作成していました。
廊下を右側通行してもらうために、動物の足がたを作り、貼っています。
階段では、カラーテープを貼ったあと、1段飛ばししないようにするためには、どうすればよいのか、相談中・・
教室内では、段ボールを使って矢印を制作中。
こちらは、掲示用のポスターを作成中。
段ボールを切り抜いて、部品を作成中。
こちらは、段ボールを使い、形に切り、絵を貼り付けています。
全校のみんなが安全安心にすごせるように、いろいろ考えて、製作しています。
出来上がりが楽しみです。
さすが、最高学年の6年生ですね。
みんなのために考えてくれて、ありがとう
今日も、よいお天気です。
昼休みに運動場に行くと・・
ジャングルジムで遊んでいる1年生。
色づいた落ち葉を拾ってきて、
「校長先生~!」と見せに来てくれる1年生。
築山で遊んでいる3年生。
保健室の前に置いてあるベンチの穴を使って、おはじき遊びをしている2年生。
体育館でドッジボールをしている4年生。
4年生はクラス全員でしていました!
バスケットボールのシュート練習をしている、5,6年生。
今日は、一人で寂しくしている子がいたら声かけをしようと思い見て周りましたが、同じ学年同士や他学年で仲良く昼休みを過ごしていてホッとしました。
全校児童にとって、学校が楽しい場所でありますように・・・
来週は、持久走記録会と授業参観を予定しています。
子どもたちの様子をぜひ、ご参観ください。
今週から、後期あいさつ運動が始まりました。
これまで運営委員が中心となって行っていた「あいさつ運動」を、全員が経験できるように、曜日を決めて、地区ごとの集団登校班で行います。
今週は中島地区A班からE班までが、毎日交替で行います。
どのグループも元気一杯頑張っています。
このグループは、お辞儀をしながら、元気良く挨拶しています!
3階廊下の様子です。
あいさつ運動のめあては、
① 大きな声で
② 自分から
③ 相手の目を見てあいさつをする
3つのめあてが達成できるよう、頑張りましょう。
挨拶をされると、みんな笑顔になれて、嬉しい気持ちになります。
挨拶は、心と心をつなぐ大切な言葉です。
みんなで学校中に挨拶の声を響かせましょう!
3年生の総合的な学習の時間、「川北町大好き!~中島のよさを紹介しよう~」の一環として、川北町の特産品の一つである柿の収穫を体験させていただきました。
「JA能美 柿部会」の吉岡さんと吉田さんのご指導のもと、JAの方のサポートもいただきながら活動します。
はじめに吉岡さんから、
・柿の色で熟れ具合が分かること
・「出荷する」場合と「すぐに食べる」場合では、ちょうど良い熟れ具合が異なること
を教えていただきました。
今回は収穫した柿をそのままいただけるので、「すぐに食べる」のに適した柿を収穫します。
今日の収穫体験のために、畑の持ち主である吉田さんが、ちょうど良い熟れ具合の柿を残しておいてくださったそうです。ありがとうございます!
柿を傷つけないはさみの使い方も教わります。
はさみ自体、柿を傷つけないよう、ふつうのはさみとは刃先が異なるそうです。
いよいよ収穫です。
柿の色をよく見て、ちょうどよい熟れ具合のものを探します。
失敗が許されないうえに、自分のものになる柿ですから、どの子も真剣です。
色で熟れ具合を確認し、
傷をつけないよう、細心の注意を払ってカットします。
全身で収穫の喜びを表す3年生です。
収穫したての柿は表面がくもっていますが、磨くことでピカピカに輝くことも教わりました。
今日の夕食のデザートに、柿が出るお家がたくさんありそうですね。
柿の葉の鮮やかな緑が映える青空のもと、楽しくも学び多い時間を過ごさせていただきました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
11月1日に予定されている持久走記録会に向けて、先週から毎日、長休みの時間に、全校児童が運動場を走っています。
秋晴れの青空のもと、マラソン日和です。
コロナ禍なので、密を避けるため、運動場には3種類のトラックが書かれていて、内側は1,2年生、真ん中は3,4年生、外側は5,6年生が走ります。
内側を走る、1、2年生。
笑顔で頑張っています!
真ん中を走る、3,4年生。
先生も一緒に走っています!ファイト!
走りのフォームが素晴らしい!
外側を走る5、6年生。
走りが力強いです!
それぞれ、目標を持って頑張っています!
持久走記録会本番には、誰もが練習の成果を発揮できればと思います。
応援よろしくお願いします
先週の金曜日に、6年生の算数授業を先生方が参観する研究授業がありました。
今日の学習の課題は、
<全体の量と比が分かるときの、それぞれの量の求め方を考えよう>
まずは、問題について見通しを持つため、線分図をノートに書いています。
自分の描いた線分図について説明しています。
各自のクロムブックに実際に図や式を書いて、今日の問題を解いています。
画面の背景をそれぞれのやり方別に色分けしています。
自分の考えをペアで交流しています。
自分のクロムブックの図を指し示しながら説明しています。
「うん、うん、なるほど!」
自分の考えを黒板で説明しています。
クロムブックに映し出された友達の考えに、自分の考えを付け足しています。
今日の学習は、クロムブックを使い、自分がどのやり方で考えたのか明確にし交流することで、それぞれが学び合う授業になりました。
6年生の授業に向かう学習意欲が素晴らしかったです。
学年当初に全校に見せてくれたモデル授業よりバージョンアップした授業に、6年生の成長を感じました。
全校のお手本として、また、下級生の皆さんに授業を見せてください。