学校給食

学校給食

焼き鳥風(11月4日)

今日は「焼き鳥風」です。

 9月に給食委員会が実施した「チャレンジ45」を達成したクラスのリクエストメニューでした。

このチャレンジは1週間の期間中、12時45分までに給食の準備が整い、「いただきます」ができたらチャレンジ成功となります。

各学年1クラスのみリクエストができるルールのため、3年生は6組(クレープがリクエスト 11月2日実施)2年生は該当なし

1年生は8組が今日の「焼き鳥」でした。給食なので串には刺せず、コンベクションオーブンで鶏肉とねぎを焼き、甘辛のたれでからめた

「焼き鳥風」になりました。笑うもう少し甘くても良かったかな?と反省・・・。困る次回はもっとおいしくなるように工夫したいと思います。

    

こんがり肉が焼けました。    ねぎは地元野々市市産です。   今日の給食

もも肉とむね肉の2種類です。  ちょっと細めでした。      さつまいものサラダのさつまいもも

                                野々市市産です。

 

 

ポークピカタ(10月27日)

今日は「ポークピカタ」です。

 ピカタは西洋料理の1つで、豚肉に塩こしょうし小麦粉をまぶし溶き卵をたっぷりつけて焼いたものです。

給食では、ケチャップとウスターソース、すりおろしりんごでソースを作りかけました。

豚肉で作ることが多いのですが、鶏肉のピカタやハムのピカタもあります。

これからの季節、頂きものの厚切りハムで作るピカタもおいしいですよ。笑う

豚肉にたっぷり卵をつけます 天板に並べます      こんがり焼けました。はみでた   今日の給食

                           焼けた卵もおいしいです

肉団子のスープ(10月26日)

今日は「肉団子のスープ」です。

 今日の肉団子のスープの肉団子はすべて手作りしました。肉をこね、1つ1つスプーンで丸めたので形も整い

きれいな肉団子ができました。

冷凍のおいしい肉団子もありますが、素朴な鶏ひき肉の肉団子はスープに入れても味がなじみおいしいです。

子どものたちには本物の味がわかる大人に成長してほしいと思います。

             1つ1つ丸めます      きれいにできました     釜いっぱいの肉団子     今日の給食

鮭のチャンチャン焼き(10月12日)

今日は「鮭のチャンチャン焼き」でした

鮭のチャンチャン焼きといえば北海道の郷土料理ですね。一匹丸ごと豪快に浜で焼くイメージです。

お父さん(チャン)が作るのでチャンチャン焼きと名前がついたとか・・所説あります。

タレには生姜やニンニクをかくし味にして、砂糖、みそ、しょうゆの甘じょっぱい味付けにしました。

コンベクションで豪快に焼いたところ、少したまねぎが焦げてしまいました困る

ちょっと香ばしくなったようです。

鮭をカップに入れます    上から野菜をのせます   みそだれをかけます     焼き上がりました      今日の給食

 

お月見汁(10月1日)

今日は「お月見汁」です。

 ちょうど今日から明日にかけてお月さまが満月になるそうです。にっこり

澄んだ空気の中浮かぶ満月はきれいですね。今日はお月見ができそうです。

元々は秋の収穫を祝ってお月さまにお供えをし、感謝した秋の行事だったようです。

 今日のお月見汁にも真ん丸のお月さまを浮かべました。白玉粉にかぼちゃのペーストを

練りこみ、調理員さんが1つ1つ手作りしました。だしがよくきいたおいしい澄まし汁になりました。

   

白玉粉とかぼちゃペーストを混ぜて団子を作りました     釜の中では鮮やかな色に     今日の給食

                             なりました

 

能登牛のビーフストロガノフ(9月29日)

今日は「能登牛のビーフストロガノフ」でした。

 今日の牛肉は能登牛のプレミアムです。A5ランクって言うんですね。興奮・ヤッター!

給食費の中ではとても買えませんが、コロナの影響で県から無償で頂いたものです。

しかも余っていたものではなく、8月9月に競りにかけられた能登牛です。

高級和牛のため、いい具合に脂が入っていて柔らかくおいしいお肉でした。

ビーフストロガノフに調理するには、だいぶもったいないことをしたな・・と思いました。困る

あと2回提供があります。今度はもっとおいしく食べてほしいと思います。

      

きれいな良いお肉でした     調味料で煮込みます       デミグラスソースやケチャップ    今日の給食

                                生トマトも入っています  

 

鯖の梅煮(9月24日)

今日は「鯖の梅煮」です。

 鯖を砂糖、醤油、本みりん、清酒、しょうが、ねぎ、梅肉を合わせた調味料で蒸し煮します。

スチームコンベクション調理で30分ほどで出来上がります。笑う

短時間の調理ですが味が鯖に染み込みふっくらとおいしく出来上がります。

魚は苦手な生徒が多いのですが、鯖のみそ煮には根強いファンもいます。(今日は梅煮ですが・・)

たとえ苦手な食べ物でも、目にしたり臭いをかいだり経験を積むことで食べられるようになる。

と思っています。給食が良い経験になるといいですね。

      

鯖を調味液に漬け込みます     クッキングシートをかけ蒸し焼き  出来上がり            今日の給食

 

ヒレカツごまだれ(9月15日)

今日は「ヒレカツごまだれ」です。

もちろんヒレカツは冷凍ではありません。お肉屋さんから豚ひれ肉を配達してもらい、給食センターで

衣をつけて油で揚げています。それからトンカツにかけるごまだれも手作りしたものです。

中濃ソース、ウスターソース、ケチャップ、ごまを混ぜあわせて作ります。おいしいです。笑う

ちなみに・・サラダのドレッシングもすべて手作りしています。さすがにマヨネーズは作りませんが。ニヒヒ

 豚肉に小麦粉をまぶす      卵をつける      パン粉をまぶす      こんなにきれいにつきました

 フライヤーで揚げます      今日の給食

冬瓜スープ(9月10日)

今日は「冬瓜スープ」です。

冬瓜は石川県では「かもうり(かもり)」と呼ばれている野菜です。ウリ科の野菜で、夏に収穫され冬まで貯蔵できるため

この名前がついたそうです。ほとんどが水分ですが、カリウムという栄養素が含まれています。カリウムは体内の水分バランスを

整えてくれます。かつお節でだしをとり、コンソメで味つけしたスープです。水分が多いため、調理中は存在感のあった冬瓜ですが

教室で食べるころには透き通ってしまい実の少ないスープになってしまいました。衝撃・ガーン

ちょっと大小ありますが    皮をむいて種をとります    いちょう切りにカット    釜の中では存在感あり!     今日の給食 

白玉豆腐のみそ汁(9月8日)

今日は「白玉豆腐のみそ汁」です。

今日のみそ汁は昆布とかつお節で濃いめにだしをとっみそ汁です。もちろんパックではありません。

天然の昆布と厚削りのかつお節を使います。じゃがいものみそ汁には、煮干しのだしにするなど

だしにはこだわっています。期待・ワクワク

今日はだしのお話しではなくて、白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて団子を作りました。

その団子が入ったみそ汁です。今日は暑かったけど・・・。熱いみそ汁もおいしいですよね。

調理室に入った頃には団子はすでに完成していました。調理員さんの作業の速さにびっくり!!

         

クッキングシートの上に団子   今日は小さめに作ったそうで   釜の中で浮いてきたらできあがり      今日の給食

                単純計算すると野中分で

                3500個くらい作りました。

家常豆腐(9月7日)

今日は「家常豆腐」です。何と読むのかというと「じゃじゃんとうふ」と読みます。

中華料理です。私が大先輩から聞いた料理のいわれは「中国の家庭料理で、家にある材料で作ったので家常豆腐という名前がついた」

そうです。給食では豆腐屋さんに生あげを作ってもらいますが、元々は家にある豆腐を油で揚げて調理したそうです。

けっこう以前から給食の定番メニューです。なかなか「生あげ」を食べる機会は煮もの以外ないかもしれませんが、元々豆腐なので

カルシウムや鉄を豊富に含んでいます。ぜひ家庭の食卓にも登場してほしい食材ですね。にっこり

        

生あげです。この量で野々市中の   豆板醤たっぷりのけっこう       今日の給食 ザ・中華でした

半分の量です。           ピリ辛味です。

                  ちょっと中身がわかりづらいですが・・・

 

豆腐のグラタン(9月3日)

今日は「豆腐のグラタン」です。

暑い日でも食べやすいようにと、トマトソースのグラタンです。牛豚ひき肉とにんにく、にんじん、たまねぎ

トマト缶と調味料でミートソースを作ります。そこへゆでた豆腐とマカロニを入れ具を作ります。

カップに具を入れ上からとろけるチーズをのせオーブンで焼きます。具は加熱されているので家で作るとしたら

オーブントースターでもできますね。ボリュームたっぷりでした。笑う

ミートソースに豆腐を入れます  カップに具を詰めます     上からとろけるチーズをたっぷり    こんがり焼きます       今日の給食です

果物は「梨」(8月26日)

今日の果物は「梨」です。 白山市の「南農園」でとれました。

朝、納品されました。中学校2校分は262個です。(小学校5校分も600個ほどの納品がありました)

梨ってすごく沢山とれるんですね。南農園さんには、まだまだ種類の違う梨もあるそうです。

今日の梨の種類は「幸水」です。

石川県の梨は、新水→幸水→豊水→二十世紀→南水→あきづきの順に収穫されるそうです。

今年は長雨や日照不足など天候が悪く梨の収穫量は例年に比べ減っているようです。

味は水分が多く、甘みも十分でした。年に1度しか献立に入れることができませんが

給食センターで、皮をむき、カットし芯を取りました。

 ひとかご35個づつです    皮むき器で皮をむきます   カットして芯をとります      今日の給食

 

 

 

魚のマヨネーズ焼き(8月25日)

今日は「魚のマヨネーズ焼き」です。

毎日、給食の残量を計量しています。傾向としては「魚料理」の日は残食が多めです。今日は??

紙カップに魚を入れ、マヨネーズソースをかけてコンベクションで焼きます。魚は鮭にしたので食べやすい味になりました。

1人分のレシピは ①鮭1切れを塩こうじ1gで下味をつける

         ②みじん切りたまねぎ10gに片栗粉0.4gまぶす

         ③②とマヨネーズ7g、みそ1.5gを混ぜ合わせ、紙カップに入れた魚の上にかける

         ④パン粉3g、乾燥パセリ0.05gを混ぜたものをさらに上からかけオーブンで焼く

家のオーブントースターで焦げに注意して、ぜひ作ってみてください。

   塩こうじで下味→   マヨネーズソースをかける→  パン粉とパセリをかける→   こんがり焼けました         今日の給食

 

今日の残食は、思ったほど多くなくて良かったです喜ぶ・デレまだまだ暑い日が続くので食欲の秋はまだまだ先ですね。

 

野々市サマーカレー(7月31日)

今日は「野々市サマーカレー」でした。例年、地元野々市の野菜を使ったサマーカレーを食べると夏休みです。

いつもの年より遅い夏休みのスタートですが、今日も夏休み前のサマーカレーでした。

中学校給食センターに入荷した地元野菜は「かぼちゃ」と「たまねぎ」でした。フルーツカクテルには白山市の翠星高校の生徒さんが

作ってくれた「ヤーコンコンポート」も入りました。ただ・・一緒にカクテルに入れたゼリーの色が白っぽくヤーコンが目立ちませんでした。困る

食べるとシャリシャリしてわかるのですが次回は目立つようにしたいと思います。

いよいよ明日から夏休みです。体力維持のためにも3食欠かさず食事をとり、2学期スタートに備えましょう。

夏休み中に家でできる簡単レシピを紹介する予定です。お楽しみに笑う

ツヤツヤのかぼちゃでした。   大きめのたまねぎでした。   かぼちゃとなすを油で揚げます。 野中の半分です。もう1釜分あります。

ヤーコンコンポートです。    フルーツやゼリーと混ぜました。 ヤーコンの色が目立ちませんでした。 今日の給食です。

シロップごと煮て冷まします。

冷やしラーメン (7月29日)

今日は「冷やしラーメン」でした。

 例年ならもっと暑い日が続いていたのに・・・。給食の時間もそんなに暑くありませんでした。

そのせいか配膳時には冷やしラーメンの氷は少し残っていましたよ。

冷やしラーメンは中華めんをゆで、水冷します。ラーメンの具もゆでて冷まします。

ラーメンのスープは煮たてて加熱温度を確認し、大量の氷を入れ冷たく冷やします。

めんとスープを合わせて出来上がりです。夏は冷たい食べ物がおいしく感じられますね。

ラーメン水冷します。      スープを氷で冷まし、具を加えます。 食缶にラーメンを入れます。 スープを加えます。      今日の給食です。

あじのアングレーズ (7月21日)

今日は、あじのアングレーズです。名前の由来は恥ずかしながら、よく知らないのですがずっと以前から給食に登場していました。

今日は「あじ」で作りましたが「いわし」でも作ります。作り方は魚に下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。揚げた魚にウスターソースと

砂糖を合わせたもの(煮立たせます)に浸し、乾煎りしたパン粉をまぶします。

分量 (1人分)

  魚       1切れ          

  料理酒     小さじ1/5

  しょうゆ    小さじ1/5

  生姜汁     少々(臭みとり)

  片栗粉     適宜

  あげ油     適宜

  ウスターソース 小さじ1

  砂糖      小さじ2/3

  パン粉     大さじ2        ご飯にも合うので、ぜひ作ってみてください。魚はなるべく平べったいものがカリッと揚がっておいしいです。

今日はあじ(鰺)です    片栗粉をまぶす        ウスターソース→パン粉       今日の給食      アングレーズとごぼうサラダ

                             砂糖     (乾煎りしてカリッとさせる)

飛魚のフライ(7月15日)

今日は「飛魚のフライ」です。

飛魚は夏から秋にかけてとれる魚です。むなびれが翼状で海面を滑空するので「飛魚」というのでしょうね。

季節を感じられる「魚」です。

飛魚を焼いて乾燥させたものが「あごだし」とよばれるものです。この「あごだし」は高級だしです。喜ぶ・デレ

能登でも「あごだし」は作られていますよ。

飛魚の三枚おろしにパン粉づけし、油で揚げてフライにしました。その上にタルタルソース(もちろん手作り)を添えました。

なかなかボリュームのあるフライになりました。

  飛魚三枚おろし       パン粉をつける     フライヤーで揚げる       カリカリに揚がる      タルタルソースを添えて

ゴーヤチャンプル (7月9日)

今日は「ゴーヤチャンプル」です。

ゴーヤといえば「沖縄」なイメージですよね。でも、給食で使ったゴーヤはなんと!群馬県産でした。

しかも とても立派な大きさでした。八百屋さんにお伺いしたところ痛みは早いそうです。買ったら早めに料理しましょう。

ゴーヤチャンプルといえばスパムですよね。給食といえども、ちゃんとスパムを使ってチャンプルを作りました。

味は卵とかつお節を加えたらグッとゴーヤの苦みが和らぎました。不思議ですね。笑う

新鮮なゴーヤでした。(群馬産)カットして茹でてから調理      スパム      よーく炒めます。   夏バテ予防献立でしたが、

               します。                                  あまり暑くなかったですね。

 

マヨチキンのフレーク焼き (7月6日)

今日給食は「マヨチキンのフレーク焼き」です。

 鶏肉にマヨネーズをまぶし、マヨネーズをつなぎにして、衣をつけ焼きます。衣にはコーンフレークを使うのでパリパリした食感が

味わえます。オーブントースターでも焼けるので、家でもお試しください。にっこり

  材料   1人分

鶏むね(もも)肉  60g  1枚  (小さめにカットするとオーブントースターで焼けます)

マヨネーズ    小さじ2

塩・こしょう   少々

衣: コーンフレーク(味のついていないもの) 大さじ2(軽くつぶす)・パン粉大さじ1・粉チーズ小さじ1→よく混ぜあわせる

①鶏肉に塩・こしょうし、マヨネーズをまぶす

②マヨネーズをまぶしたら、衣をよく混ぜてから鶏肉の表面につける

③オーブントースター(オーブンの場合は180~200℃ 15~17分)などで焼く

※鶏肉の火の通りには注意しましょう。

               

塩こしょう、マヨネーズをまぶす →  衣をつける      → 鶏肉の中までしっかり焼く  → 今日の給食

 

太きゅうりの昆布和え(7月3日)

今日は「太きゅうりの昆布和え」です。

太きゅうりといえば、加賀野菜の1つです。以前コマーシャルで紹介されてから一躍有名になりましたね。

5月から9月までが旬だそうです。酢の物やあんかけなどの料理で親しまれています。

家庭の食卓にはよく登場するのでしょうか??皮が硬いのでしっかり剥いて種を取ってから調理します。

今日の和え物は太きゅうり、きゅうり、キャベツ、にんじん、糸かまぼこ、ごま、塩こんぶ、醤油の材料で作りました。

ちょっと・・太きゅうりの存在感が薄くなったようですが、おいしかったです。

つやつやで新鮮でした。 きゅうりと比べてみました。ゆでて冷まして和えます。   今日の給食です。    ほっけの色づけです。

                         左:太きゅうり 右:きゅうり            夏はやっぱり色づけですよね。

                                                腐敗させないために濃い味にするとか。

氷室の日献立  (7月1日)

今日は氷室の日です。

江戸時代、加賀藩前田家から江戸の徳川家に冬の間に氷室に貯蔵していた「氷」を献上するために氷室を開いた日ですねにっこり

氷室まんじゅうが有名ですが、これから夏に向かい体力をつけるために竹輪(腐りにくいので)やあんずを食べる風習も

あったようです。今日は氷室竹輪を天ぷら風にしました。衣の中には青のりと生姜も入れました。

太い氷室竹輪はインパクトがあったようです。ニヒヒ

          

ちょっと大きさがわかりにくいかも?   油で揚げました。        今日の給食です。かみごたえのある竹輪でした笑う

真ん中の竹は抜いてあります。

 

今日の給食 6月30日(火)

今日のサラダは「新ごぼうのサラダ」です。

ごはん    牛乳

ピリ辛チキン  新ごぼうのサラダ

麩のみそ汁

今日のごぼうは群馬県産でした。色白で新鮮でしたよ。

ごぼうは洗って皮をむいた後、ささがきに切り、砂糖と醤油で煮て味をつけ

冷まして他の野菜とマヨネーズと酢、塩コショウで和えます。

やっぱり ごぼうにはマヨネーズが合いますね。個人の感想ですが。(以前ドレッシング味にしたところ全く人気がありませんでした。)

ごぼうには食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。

太くて立派なごぼうです→ささがきにした後、砂糖と醤油で煮ます→野菜を冷却する機械→彩りよくきゅうり、にんじん、ハム、コーンと混ぜます→おいしくなりました笑う

※7月からは、献立名をタイトルにして特徴のある献立を紹介しますにっこり

 

今日の給食 6月29日(月)

今日のメインは「鶏松風」です。

またまた ひき肉料理ですが、チーズを入れごまを振りカルシウムを意識したメニューです。

ボリュームがあるので腹持ちもよいですよ笑う

ごはん    牛乳

鶏松風  はりはり漬け

じゃがいもと厚揚げのみそ汁

今日もこねこね(力がいります)→天板に種を敷き、上からゴマをふりふり→焼き上がったら36等分にカットします→おいしくいただきました喜ぶ・デレ

切干大根を使った「はりはり漬け」もとてもおいしくできたので、次回 ご紹介しようと思います。

先週あたりから じゃがいもの値段が高騰していて いつもの1.5倍くらいの値になり、びっくりしています。

給食にはじゃがいも、にんじん、たまねぎが欠かせません。(ちなみに、にんじんも高騰中です。)

7月は給食回数も多く、予定通りに給食ができるといいな と思っています。

今日の給食 6月26日(金)

今日のメインはキーマカレー笑う

 麦ごはん  牛乳

 キーマカレー ペイザンヌスープ(具材を四角に切ったスープ)

 ヨーグルト

6月初旬から地元野々市市の農家さんがつくってくださった「たまねぎ」を献立にたくさん使っています。

今日のキーマカレーにも「野々市市産たまねぎ」がたっぷりです。

キーマカレーに使った たまねぎは112kg(野中と布水あわせて)たまねぎ1個200gだとすると

560個使ったことになります。すごい量です。戸惑う・えっ

野々市市産(大きい!)   全体の半分の量        ひき肉たまねぎをよく炒める  調味料で味付け      とてもおいしく出来上がりました

困るよ~く考えてみると・・昨日もひき肉、今日もひき肉、月曜日もひき肉料理でした。でも、お肉の配合にはこだわっていますよ。にっこり

今日の給食  6月25日(木)

 もっと野々市の給食のことを知ってもらいたい!!!

 という思いで、今日の給食を紹介させていただきますにっこり

 そもそも・・生徒から「手作りハンバーグは本当に手作り?」と聞かれ

 「えっ!見た目がきれいで手作り感がないのかな?」いやいや作っている姿を見たことがないからだな と思いました。

  そこで、給食センターで作っている様子を紹介します。

 今日のメニューは

  ごはん  牛乳

  焼きメンチ(手作りです)

  ツナサラダ  かきたま味噌汁

 

肉と野菜調味料をこね合わせます→種をカップに入れパン粉を振ります→スチームコンベクションで焼きます→出来上がり。クラスの食缶に配食します。