学校日誌

学校日誌

第64回卒業式

参観者を制限し、式次第も縮小して行われました。在校生と直接のお別れはできませんでしたが、在校生全員の写真を廊下に掲示して見送ることができました。卒業生のこれからの活躍を祈っています。

I

3年学校最後の活動

3月2日、教室をきれいにしたり、配布物を確認しました。明日から、一斉臨時休業となります。公立入試まで、健康に留意してできる事を確実にやりましょう。

3年ネット対策教室

3年生を対象に白山署生活安全課から講師をお招きし、ネットの対する問題点に関するお話を聞きました。SNSの使い方などトラブルに巻き込まれない使い方について考えました。

職業講話(1年)

働く方々が、どのように考えて仕事に取り組んでいるか、人は何のために働くかを
考えながら職業に対して自分なりに考える学習に取り組みました。
消防士、農業、調理師、看護師、建築業、警察官、ツアーコンダクター、パティシエ、保育士、美容師の10名の方にお話をしていただき、生徒は2講座受講しました。

私立入試に向けて

1月31日(金)私立入試に向けての激励会が行われました。3年学年主任より、「自分の持てる力を十分に発揮して欲しい。そのためのJ(準備)とK(確認)をしっかりするように」と話しがありました。その後、全体に注意事項の説明があり、学校ごとに分かれて最終確認をしました。頑張れ!3年生。

学校給食週間

24日より、学校給食週間が始まりました。今日のメニューは、野々市市の特産品ヤーコンを使ったハンバーグや大豆の汁物でした。ハンバーグを食べるとヤーコンのシャキシャキ感でヤーコンだとわかりました。給食センター所長増川さんからからヤーコンの説明もしていただきました。

新入生保護者説明会

令和2年度新入生保護者説明会が、フォルテ小ホールで行われました。
市教育センター臨床心理士の寺井先生「思春期子育て講座」の後、学校や
PTA活動について説明が行われました。4月の入学を心待ちにしています。

2年消費者教育(家庭)

2年全クラス家庭科の授業で、消費者教育についての出前授業を行いました。
「草の根消費者教室」から講師を招いて、インターネットでの買い物のトラブルを
避けるには、どうすればよいかを学習しました。2022年民法が改正され、18歳成人
となります。消費行動にも自己責任が問われてきます。

野々市市少年弁論大会

1月19日、フォルテ小ホールにおいて、市少年弁論大会が行われました。
野々市ロータリークラブ創立40周年記念事業として行われ、
「わたし達の未来へ そして未来のこども達へ」と題し、市内から15名、
本校から6名の生徒の意見が発表されました。どの発表もいろいろな視点から
中学生らしい考え方でまとめられており、素晴らしい内容でした。

最優秀1点、優秀賞2点のうち、「挑戦と楽しさ」と題して発表した古川紗羽(2年)さんが優秀賞に輝きました。

美川一周耐寒継走

1月19日に行われた美川一周耐寒継走において、野々市中Aチームが
初の栄冠に輝きました。さらにBチーム8位、Cチーム12位と健闘しました。

Aチーム(亀田14岡本21山口り23森田21)

自問集会

16日に自問集会「それぞれのゴールをめざして」が行われました。
3学期の自問清掃の目標「自分と向け合う」
課題「黙想後の我慢(他問しない)」「できない自分を見つめる」
を設定し、変更を加えて取り組みます。

県アンサンブルコンテスト

第54回石川県アンサンブルコンテストが、こまつ芸術劇場うららで開かれました。
本校のクラリネット6重奏が金賞となり、2月9日に福井県立音楽堂(福井市)で
ある第43回北陸アンサンブルコンテストに出場します。
野々市中・クラリネット六重奏の山根ゆりさん(2年)
「北陸大会でも演奏ができてうれしい。次も金賞を取って全国に出たい」

百人一首(1年)

1年生が、百人一首大会を各クラスで行いました。普段なかなかふれることがないので、
戸惑っている様子でした、すぐに慣れて楽しくカルタをとることに熱中していました。

競書会

全校生徒による競書会が行われました。
1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」
を書きました。どのクラスも静かに集中して取り組んでいました。


*11日(土)~20日(月)カレードに
 おいて「野々市市 小中学校書き初め展」 が開催されます。

バトントワリング部全国大会出場

第47回バトントワーリング全国大会が、2019年12月7日(土)に幕張メッセ イベントホールで行われました。本校から【学校部門】( 小学校・中学校・高等学校・大学 バトン編成/ポンポン編成)に参加し、銀賞に輝きました。よく頑張りました。
*大会前に演技披露が行われたときの様子です。

道徳師範授業

上越教育大学から田村特任教授を招いて師範授業、講義をお聞きしました。生徒一人ひとりの考えを引き出し、多面的に考える授業のあり方について学ぶことができました。

2年英語研究授業

2年生の英語研究授業を行われました。2021年度実施の新学習指導要領に向けて、英語の授業のあり方を考えています。窓の外には、きれいな虹が出ていました。