学校日誌

学校日誌

部活動ミーティング

卒業式前日、部活動毎に3年と1,2年とのお別れ会をしました。

残念ながら1,2年生は卒業式に参加できないので、最後のお別れになりました。

桜の花が満開に

玄関を入ると、桜の花が満開になっています。

3年生が卒業を前に、1,2年生や職員にあてたメッセージです。

皆さんの春ももう間近です。

2年生受験に向けた取組スタート

2年生の受験に向けた学習が始まりました。

家庭学習では、これまで通り授業の予習復習をすることに加え、

新たに1,2年の復習をすることに取り組みます。3月1日に

松岡先生からの説明を受けて、早速その日から始まりました。

生徒会あいさつ運動

生徒会が中心となって、「あいさつの花をさかせよう!」運動に取り組んでいます。

あいさつ3箇条「目を見て」「明るく」「伝わる声で」を合い言葉にあいさつをして、

仲間を増やしています。有志の人は、バッジをつけています。どんどん仲間になりましょう。

新入生保護者説明会

1月21日(木)密にならないようにフォルテ大ホールで行いました。

元布水中学校校長の中島満先生を講師にお招きし、思春期子育て講座を行いました。

「親子で語るわが子の未来」についてと題し、子どもの個性とは、自己教育力とは、

親の在り方十箇条など示唆に富んだお話でした。

その後、学校生活についての説明をしました。4月に元気に入学して下さい。心待ちにしています。

研究授業のようす

1年数学と理科の研究授業を行いました。生徒たちは、数学「平面と直線の垂直」、理科「2力のつり合い」について真剣に考えて理解しようと頑張っていました。

1,2年百人一首大会

1月13日(2年)、18日(1年)に百人一首大会を行いました。

2年生は教室で、1年生は特活室、武道館と密にならないようにして

行いました。なかなか百人一周にふれる機会は少ないのですが、この日は

頑張って札を取り合いました。

<2年>

 <1年> 

                                     

 

2年消費者教育

家庭の時間に、野々市市消費者生活センターから講師をお招きし、賢い消費者になるための授業がありました。

ネットを利用した買い物で、だまされないようにするにはどうすれば良いか考えました。

新年競書会

始業式の後、競書会を行いました。

心を込めて書きました。

無限の可能性(3年)を信じ、新たな挑戦(2年)に向かって、不言実行(1年)する野っ中生!

*14日(木)~25日(月)カレードにおいて「野々市市小中学校書き初め展」が開催されます。

(注意!20日休館日、25日は、12時までです)

除雪隊出動

冬期間、朝7:50~8:05の間、学校の玄関前、配膳室前、歩道などの除雪を学級単位で行っています。

12月21日(月)初出動しました。配膳室前をしてくれたお陰で給食の配送車もスムーズに入庫できました。

NIZAP-B(部活動別あいさつ運動)

後期生活委員会の12月活動として「NIZAP-B(ナイザップービー)」を行っています。

「NIZAP-B(ナイザップービー)」とは、NonoIchi  Zenin Aisatsu Project-Bukatsudo の略をことです。

12/14~12/24の期間、部事に玄関で寒さに負けないであいさつをしています。

 

年賀状大作戦

生徒会が主催して、市内の一人暮らしのお年寄りに年賀状を出しています。今年も生徒の有志が参加して年賀状を書きました。喜んでいただけるように一生懸命書きました。

2年立志式

野々市フォルテで、野々市中学校区、布水中学校区の2部制で行っていただきました。式典の後、金沢星稜大学池田教授より、「これからの地域社会と”自分”」と題して、講演がありました。

交通安全指導

冬に向かって日没が早くなり、天候も悪くなっていきます。白山警察署交通係の方から、この時期気をつけたいことについて、

学年事に説明をしていただきました。交通ルールやマナーを守らないと事故に遭う危険性は高まります。事故に遭えば、大けがや命がなくなることにつながります。

道徳自主研究会

11月10日(火)各学年研究公開授業、学年別授業整理会を行いました。

野々市市内の小学校、中学校の先生とともに学び合いました。

*11月17日発行 道徳通信第6号に詳細を記載

<学年別授業>

1年「お椀の花びら」(ものの価値・・節度・節制)中川教諭

2年「みんなでとんだ!」(本当の友情・・友情・信頼)前坂教諭

3年「しあわせ」(多様な価値から得るもの・・相互理解・寛容)大下教諭

 

            

 

<授業整理会>

 

秋の避難訓練(火災)

秋の火災予防週間にあわせて、避難訓練を行いました.

1階調理室からの出火を想定して、運動場へ避難しました。

野々市消防署の方から講評をいただきました。