学校日誌

学校日誌

NIZAP-U



NIZAP-U「NonoIch Zenin Aisatsu Project-Undoukai(野々市全員あいさつ運動ー運動会)」が始まりました。
運動会における団長、エールリーダーを中心とした取り組みです。期間中(9/9~9/12)は、生徒玄関口をラインテープで
色分けし、団ごとの入り口となります。団のリーダーは、生徒玄関で、元気でさわやかなあいさつを響かせます。相手の
心に響くように思いやりのある言動に心がけます。

2学期が始まりました



始業式では、トイレ工事に関わった工事関係者のかたへの感謝の気持ちを「ありがとう」の言葉で表現することや夏の高校野球から「切磋琢磨」について話がありました。その後、新任式が行われ、黒本先生(家庭科)とキャシー先生(ALT)の紹介がありました。2限から、復習テストに取り組みました。

北信越大会、健闘しました。


8月5日(月)~8日(木)にかけて新潟県の各会場で行われ,水泳、陸上、柔道、卓球部が出場しました。選手たちは、
全力でレースや試合に臨んでいました。選手の皆さんに大きな拍手を送ります。生徒や保護者の皆さまの応援に感謝します。

救急救命講習


野々市消防署より講師を招いて、救命法の校内研修を行いました。事故の発生の対応、心肺蘇生術の訓練などは、一刻を争います。すぐに対応できるように常日頃から行動できるようにしなければいけません。熱中症の対応も含めて、改めて意識を高めることができました。

トイレ工事進行中


夏休みにかけて、トイレの洋式化工事が行われています。暑い日が続く上、決められた工期、部活動や補充学習のために生徒の来校など、
工事関係者の皆さまには、休日やお盆休みを返上して作業をしていただいています。9月には、残りの作業もありますが、予定通り
学校生活がおこなえるようになります。工事関係者の皆さま、本当にありがとうございます。

PTA奉仕作業



6時15分より、500名余りの生徒や保護者の皆さんが参加され、運動場の草むしりや側溝の泥上げを行いました。途中で大雨となり早めに切り上げましたが、とてもきれいに
整備されました。本当にありがとうございました。

県中学校体育大会


7月13日~15日、20日~21日にかけて、県中学校体育大会や通信陸上大会が行われました。出場した各部は、熱い戦いをくり広げました。選手の皆さんは、力の限り戦っていました。
よく頑張りました。

1学期終業式


陸上部、柔道部、水泳部、バトントワリング部から県体などの大会の成績を報告しました。北信越大会では、さらなる活躍を期待します。
離任式、終業式を行い、68日間の1学期を終えました。明日から,夏休みに入ります。事故のない有意義な夏休みにしてください。

第2回自問集会



1学期を振り返りました。がまん玉を磨くことができなかったという反省でした。黙想をして、そうじ場所に移動するときにがまんできずに集中力を切らすことがありました。集会で確認して、自問清掃に取り組みました。がまん玉、しんせつ玉、みつけ玉を磨きましょう。

折り鶴の伝達


校区の野々市小学校、菅原小学校、富陽小学校の児童会代表が、学校で作った折り鶴を持ってきてくれました。本校生徒会が受け取り、
8月5日、6日の平和の旅に広島に持って行きます。小学生の皆さんの平和への願いを届けてきますね。

県体激励会


7月13日から7月27日にかけて行われる県大会、通信陸上大会、石川県吹奏楽コンクールの激励会が行われました。
各部の力強い抱負、吹奏楽部の演奏があり、生徒会長 満田さんの激励の言葉、運動会応援団長・副団長による
応援がありました。持てる力を十二分に発揮して欲しいと思います。頑張れ!野っ中!

防犯キャンペーン


白山野々市防犯協会が来校され、自転車盗難防止呼びかけキャンペーンを行いました。
「被害にあわない基本は、鍵かけ」「わずかな時間でも油断は禁物」を心がけて下さいね。

避難訓練(地震・火災)


避難訓練を行いました。地震を想定して1日早いシェイクアウト石川(1分間の退避行動)を実施し、その後に火災を想定し、避難しました。白山野々市消防署から、実際の避難する際のポイント、日常生活で気をつけることなど説明を受けました。

2年職場体験


2年生の職場体験が、2日~4日にかけて行われました。ちょっと、勝手が違いますが、どの職場でも一生懸命”働いて”いました。
職場の皆様の受け入れに感謝します。

ブロック大会表彰伝達



6月28日、全校集会でブロック大会の表彰伝達が行われました。優勝や入賞した部や個人(ペア)の皆さん、よく頑張りました。惜しくも、敗れた部も最後まで健闘しました。

運動会団割抽選会


運動会の団割抽選会が行われました。1年、3年は7クラス、2年は6クラスを3団に分けました。抽選会では、H代表が色紙のはいった封筒を
引きました。3年生の抽選では、大きなどようめきが起きました。3年団長候補が、それぞれ力強く抱負を語りました。9月14日(土)運動会が
行われます。

ふれあい学級①&野っ中サロン



ふれあい学級では、本校 奥納栄養教諭による「食 素敵な大人になるために」と題して、食が子どもの成長や学習、部活動に大きく関係していることを改めて学ぶことができました。
講演途中に雷と大雨となりましたが、とてもためになる話で気にもなりませんでした。その後、各地区に分かれて車座となって「通学路に危険箇所はないか」を中心に、
子どもたちを取り巻く問題について幅広く意見交換を行いました。保護者の方、そして町会長、保護司、児童民生委員の皆さまも参加していただきました。ありがとうございました。

花壇の整備



学校花壇とプランターの花の定植を美化委員と有志の生徒の皆さん、花の会「ふすい」の協力を得て、行いました。
これからが楽しみです。