日誌

校長室だより

今年も挑戦します!

3月5日(金)

今年も挑戦します。

 何かと言うと,卒業証書の作成です。学校印等の捺印と卒業生の名前を書くことは,予てから自らで行おうと思っていました。

 卒業生一人一人の今年度の活躍ぶりやそれをあたたかく見守っていらっしゃった親御さんの思いを感じつつ,下手ではありますが,頑張って書きます。

 地元の有名は書家の方の文字ではなく私の書いたもので申し訳ありませんが,集中して書きますのでどうかご容赦ください。

 

0

校長室だより2月号

2月26日(金)

校長室だより2月号です。どうぞお読みください。

             校長室だより2月号.pdf

 

2月は、梅田先生による読み聞かせを行いました。

    梅田先生読み聞かせ.pdf

            合わせてお読み下さい。(ホームページから抜粋)

0

指導主事訪問がありました

1月19日(火)

午後、石川県教育委員会中能登教育事務所から松本指導主事、中山指導主事、宝達志水町教育委員会から細江教育長、笠松担当課長の4名の先生方をお招きして、校内研修会を開催しました。

1年生から6年生の授業の様子をご覧頂き、その後、指導主事の先生からご助言を頂きました。

1年国語              2年算数             3年算数

4年算数             5年理科             6年理科

 

すみれ 国語          ひまわり 算数

どの子も積極的に授業に参加していました。いつも以上に張り切って学習していました。

指導主事の先生方からは、本校の児童のよいところをたくさん褒められました。9月の訪問の様子と比較しても成長が見られるというコメントを頂きました。

0

いよいよ音楽集会です。

11月4日(水)

 明日5日は,音楽集会があります。学校では,特別日課を組んで練習を進めてきました。連日,各学年で一生懸命,練習をしてきました。

 今日は,全校で歌う「ふるさと」のリハーサルを行いました。全校の気持ちが一つになった「ふるさと」が今日,完成しました。とてもよかったです。

6限目は,高学年が会場の準備をしました。一人一人が自分の役割を自覚して一生懸命に働いてくれました。

 音楽集会の後,学校説明会・引き渡し訓練を引き続き行います。保護者の皆さんには,ご多用中誠に恐縮ですが,よろしくお願いします。

音楽集会、引き渡し訓練のお知らせ.pdf

音楽集会プログラム.pdf

0

校長室だより 9月号

校長室便り9月号です。

今回は、運動会の記事のみで記述しました。どうぞお読みください。

 

校長室だより9月号.pdf

 

運動会開催から2週間が経過し、コロナウイルスの感染がありませんでした。

感染対策については保護者の皆様には、検温、三密防止等のご協力をしていただきました。

ありがとうございました。

0

6月18日の独り言

6月18日

昨日の朝,出勤すると,6年生4名が,手を泥だらけにして校舎に入ってきました。何をしてきたかと問うたところ,花壇の草むしりをしてきたということです。6年生の花壇を見ると,なるほど,とってもきれいになっていました。サルビアとマリーゴールドの鮮やかな色がひときわ際立っていました。

今日の朝,出勤すると,6年生7,8名が,手をどらだらけにし,足を蚊に刺されることを避けつつ,今度は他学年の花壇をきれいにしていました。今日は,学級担任が都合で学校にいません。指導を受けなくても自分たちだけで,奉仕活動ができる事に感心いたしました。とても素晴らしい学年だと思いました。

奉仕の気持ちが育ったことと,こうした方がもっと良くなると思ったことを実際に行動に移す実践力は称賛に値します。

 

3年生の様子です。

児童2人が朝の栽培活動(水やり)をしている姿を見ていると,こちらの方がうれしくなります。どんなことを感じながら水をやっているのかな,1か月,2か月先に何かおいしいものを口にしている自分たちの姿を思っているのかな,などと想像していると楽しい気持ちになります。

 

3年生は,昨日の放課後,帰り道にランドセルを担いだまま,畑の水やりと草むしりをやってくれました。

学年全体でも協力しながら自分たちの畑をきれいにしてくれています。とてもうれしいです。

 

4年生は,昨日,ゴーヤに続いてヘチマの苗の植えかえをしました。ヘチマとゴーヤは似ているところと違うところがあります。それを自分たちでお世話をしながら学習していきます。

 

 

畑の作物は,これから花がさき,実をつけることになることでしょう。学校再開後,子どもたちの希望も結実できればなと思います。

 

0

6月4日の独り言

6月4日(木)

今日は気温がぐんぐん上昇して30℃近くまで上昇しました。相変わらず子どもたちは元気です。今日は,若い先生方も子どもたちといっしょに鬼ごっこをしていました。

やっぱり体力は子どもたち方が1枚上ですね。

学校が再開して,子どもたちは学校生活の感覚を徐々に戻しているようです。体力面についても学習面についてでもそうですが,子どもたちの順応性はやはり素晴らしいですね。

 

1年生も掃除の仲間入りをしています。慣れない雑巾しぼり,掃き掃除,ゴミ集め,どれも大変ですが,一生懸命に学校に貢献しています。頼もしいです。                       (写真は,清掃前の黙想)

給食の時,掃除の時はしゃべらない本校の伝統を1年生がしっかり受け継いでいることに感激です。

あるべき姿を示してくれた上級生,1年生の指導をしていただいている九笹教諭をはじめ指導に係っている職員の丁寧な指導の成果が形となって少しずつ出てきていると感じました。このような指導体制も順調に受け継がれています。

学校を預かっている立場のものとしてとてもうれしいです。

 

 

0

6月3日の独り言

6月3日(水)

子どもは遊びの天才です。

子どもたちは,限られた条件のなかで,遊びを工夫しながら友だち同士仲良くしています。とてもいい光景です。

こうした遊びを通してルールとか思いやりとかを学んでいきます。大人がああやこうやと言わなくても社会性を身に付けていくことができます。

写真は,みんなで虫集めをしているところです。どの子も興味津々です。

 

そのせいで,本校に小さなお客様が来ました。

藤江先生の学級で預かって頂いています。

0

5月22日の独り言

5月22日(金)

今日は,2年生,3年生,5年生の登校日でした。

やはり,友だちとの再会を楽しみにしていたようです。昨日に引き続き,写真で校舎内の様子,お子さんの様子を紹介します。

 

玄関,廊下の風景は,4月の始まりと同じです。

 

学校のところどころに消毒液があります。手洗いと消毒をみんなでこまめに行いましょう。毎朝の検温をして,自分の体の調子を確かめましょう。先生方も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

さて,今日の皆さんの様子は!!!!

 

2年生

久しぶりの授業でしたが,みんなとっても元気でした。

3年生

待ちに待った学校です。どの子もとっても嬉しそうでした。

5年生

流石5年生,初日からしっかりと授業を受けていました。

 

来週は,全学年が揃います。久しぶりに学校が活気づきます。とっても楽しみにしています。

21日、22日の2日間は、子どもたちがいっぱいいて学校職員にとって、とても幸せな一時を過ごさせていただきました。

こういう日がずっと続くように心から祈るばかりです。

土曜日,日曜日は,決して油断することなく,健康に気を付けて過ごすよう,ご家庭でもお伝えください。

 

学校長

 

0

5月21日の独り言

5月21日(木)

学校にチャイムの音が鳴り響く日がやっと来ました。校舎内に子どもの声があちらこちらから聞こえてきます。

グラウンドでは,サッカーを楽しむ子どもたちがいて,やっと本来の学校が戻ってきました。

その様子を写真ではありますが紹介します。

 

1年生の下足箱が埋まっています。朝の「おはようございます」の声がとっても愛らしく,とっても元気でした。1年生の教室です。全員そろっての出欠確認です。「はい。元気です」の声がとても可愛かったです。

 

 

 

 

 

 

4年生,さっそく宿題の確認をしていました。少し眠そうな人もいて,エンジン全開までには時間がかかりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は,畑用のタンクにマーキングをしました。これから,このタンクで畑の作物に水やりをします。

長休みは,いつもの通り運動場にでて遊びました。

 

 

 

保護者の皆様方には,臨時休校の期間,大変なご苦労をおかけいたしました。また,今朝に至っては,突然の熊の情報もあり,お子さんを学校まで送っていただきました。

そして,朝から見守り活動していただきました地域の方々,本当に温かいまなざしで子どもたちの登校を見守って頂きました。

ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

やっぱり私たち教職員は,子どもたちの声を聴いてモチベーションが上がります。子どもたち,保護者の皆さん,地域の皆さんあっての学校だということを再認識させられる日でした。

 

 学校長

0

5月19日の独り言

5月19日(火)

 

5月21日(木)児童の登校が決まりました。職員一同,今週からその準備に追われています。

今日も,近隣の学校から情報を頂き,職員室内のコロナ対策をしました。

材料は,畑用のビニールの透明シートとグッドマナーキャンペーンののぼり旗の棒で作りました。

これで安心です。情報を頂いたA小学校・K校長先生,ありがとうございます。

おっしゃる通り,経費0円でできました。

 

0

5月13日の独り言

5月13日(水)

今日午後,職員作業でグランドの草むしりをしました。

3密をさけ,一人一人が黙々と作業をして

短時間で(およそ30分)でずいぶんきれいになりました。

いずれ学校が再開し,またグラウンドでの子どもたちの元気な声が戻ってくるといいなと思っています。

0

5月12日の独り言

5月12日(火)

昨日,北國新聞の「地鳴り」に本校に関する投書がありました。

4年生の児童のおばあちゃんからのお言葉でした。

 

正直申しますと,学校は今のコロナ騒ぎで,これといった対応ができていません。

この休業期間をどうやってのりきるか,開校に向けてどのような準備か必要かなど

試行錯誤はしていますが,どれも手探り状態です。

どの取り組みも,1時間1時間の授業や一つ一つの行事に勝るものはありません。教職員も不安を抱えて日々の業務を行っています。

 

そんな中,昨日の「地鳴り」を見ました。

本来ならば,各ご家庭がこのような状況の中,困っていらっしゃるはずなのに学校職員に対してお気遣いのお言葉でした。

 

 

学校職員は,また地域の皆様から元気を頂きました。心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0