令和6年度 高松中学校のようす

令和6年度 高松中学校のようす

1月26日(日) いしかわ吹奏楽コンクール新人戦

 本日、金沢歌劇座で行われた「第9回いしかわ吹奏楽コンクール」に吹奏楽部が出場し、銅賞を受賞しました。 課題曲「マーチ『春風』」自由曲「セレブレーション・アンド・ソング」の2曲を堂々と演奏しました。吹奏楽部の皆さんは、10月に「たかまつまちかど交流館」での演奏会、11月 に文化祭での演奏披露 と演奏を聴くたびに上達している様子が伝わってきます。2025年のスタートする1月に開かれた、このコンクールは、他校の演奏から刺激を受けたり、夏に向けての目標が定まったりしたのではないでしょうか。吹奏楽部の今後の活躍に期待です。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 なお、演奏中及び会場内の撮影が禁止されているため、今日はチケットの写真を載せます。

1月23日(木) 2年生球技大会 3組が完全優勝!!

 昨日の1年生に続き、今日は2年生の球技大会(バスケットボール)が行われました。2年生同様に、各クラスが男女別に2チームに分かれ、他クラスの4チームと対戦します。順位は総得点数で競います。総合優勝はもちろん、男女別優勝も3組と、3組の完全優勝でした。試合前から円陣を組み、気合を入れて試合に臨んでいました。何より、2年生みんなが笑顔で楽しく過ごせたのが良かったです。

1月23日(水) 1年生球技大会

 午後から1年生の球技大会が行われました。1年生の種目はバスケットボールです。各クラス、男女別に2チームに分かれ、他クラスの4チームと対戦します。順位は総得点数で競いました。優勝に輝いたのは男子が1組、女子が3組、総合優勝は3組でした。熱気のこもった応援や、アグレッシブなプレーが球技大会を盛り上げました。クラスごとの行事も残り少なくなりましたが、1年生の思い出をさらに、積み重ねていきたいですね。 

 明日は、午後から2年生の球技大会が行われます。

1月22日(水)創作部が制作した「伝統三項目」を感じる モニュメント

 今日の生徒総会では、高松中学校「伝統三項目(挨拶、校歌、清掃)」のうち「清掃」がクラス討議のテーマとなり、伝統の良さについても話し合われました。その良さについて再認識するために、創作部の皆さんがモニュメントを制作してくれました。生徒総会の場でも披露されました。

 左の作品(カラーバージョン)は木材を彫って、文字を浮き出し、3つの言葉のイメージカラーで表現されています。右の作品(木目バージョン)は、校章をくり抜き、背景に校舎の景色が映り込むようにデザインするなど工夫されています。「伝統三項目」を表現した素敵な作品となりました。このモニュメントを見るたびに、生徒総会で話し合われた「伝統の良さ」を感じてほしいですね。

 モニュメントとその制作した生徒を紹介します。

 写真左 : 内田 紗衣 さん(1の1)、南出 志彩 さん(1の1)、崎出 ニコ さん(1の2)

 写真右 :大矢 紗愛 さん(2の2)、三浦 叶愛 さん(2の1)、谷口 ひまり さん(2の1)

1月21日(火) 今日の学校のようす

① 1年生 金沢自主プラン学年発表会

 5限に、各班ごとに制作した「金沢自主プラン案」の学年発表会が行われました。この活動の最初に、プレゼンテーションの見本を提示していただいた jtb の方々をお迎えし、披露しました。今日の発表会は学年プログラム委員のメンバーを中心に生徒の手で運営を行いました。緊張したと思いますが、堂々の発表、運営でした。今年1年の成果が感じられる発表会でした。また、発表した4班には学びの成果を称え、賞状が渡されました。この活動は、今日で一区切りですが、2年生に進級した5月に作成したプランで金沢を歩きます。

 また、jtb の方からは、プランのテーマを設定した根拠を示し、プレゼンテーションに反映されていること、聞いてくれる人の視線を動かす仕掛けがあること、伝えるべき情報の漏れがないことなど、良かった点を教えていただきました。 

 

② 生徒総会

 生徒総会が行われました。前半は、生徒会執行部、専門委員会、学年プログラム委員会の活動について、各クラスから寄せられた質問についての回答です。ここで、執行部、専門委員会が回答した質問は、生徒がそれぞれの立場で活動を企画や参加した活動です。ぜひ、それぞれの活動を自分事と捉え、着実に実践することで、学校も成長します。

 後半は、本校の伝統3項目である「清掃」をテーマに、各クラス討議の発表がありました。テーマ「清掃に」について、クラスの現状を元に、明日からの取組が発表されました。明日からの取組に、今日のクラス討議、生徒総会の意義が見られますね。また、高松中学校は今年が開校78年目です。一人一人の実践はわずかですが、全校生徒が揃うと大きな力になり、時間をかけると大きな流れになって「伝統」と呼ばれます。この生徒総会に参加したそれぞれが「伝統の中にいる一人」と気づいてくれたら嬉しいです。