茶道部
緑陰の茶会に参加しました
7月15日海の日、津幡町シグナスで『緑陰の茶会』に参加しました。
暑い日でしたが、お道具やお花、お菓子など涼しげな雰囲気の中、お茶をいただいてきました。
津幡高校、河北台中学校の茶道部の方々ありがとうございました。
津幡高校さんが折ってくださったトキの折り紙も参加者全員いただきました。
今日の経験を活かして、辰巳祭での茶会に向けてお稽古に励みたいと思います。
立礼(りゅうれい)席の後、お道具を拝見しました。
中学生の方々と同席でした。
シグナスのロビーに展示されている 大の里泰輝関の今年の五月場所の優勝の賞状やトロフィー、番付表など、そしてレスリングの川井梨紗子、友香子姉妹のオリンピックのウェアなど も見てきました。
大の里関、今場所も頑張ってください。
自分で作った和菓子で
小松の行松旭松堂さんの7代目ご当主 行松宏展さんによる講演の後、学年ごとに和菓子作りの体験をしました。
今年は深見草(ふかみぐさ・・・牡丹の別名)を作りました。
4色の生地を三等分して、白い生地を薄くのばし、ピンクの生地を内側に重ねて伸ばし、その生地で餡を包みます。茶巾でくるんだビー玉を埋め込んで別の茶巾でひねりながら絞ります。茶巾をそっと開き、ビー玉を包んだ茶巾もそっと取り出します。黄色い生地をメッシュシートの下から上へ押し上げて花のしべを作り、ビー玉で開けた穴にそっと置いて口をちゅっとつぼめて完成です。一人3個作りましたが、ひとつずつ表情が違っていて、難しかったけれど楽しい時間でした。あっと驚く独創的な作品を作った人もいておもしろかったです。
放課後、自分が作った「深見草」(練り切り)で茶道のお稽古をしました。
総文茶会のために手順などの確認をしました。
食べるのがもったいないというか、いとおしいというか・・・
普段とは違う気持ちでお菓子をいただきました。
総文茶会に参加しました
今年は大聖寺にある蘇梁館と石川県九谷焼美術館の2か所の茶会に茶道の先生と参加しました。
蘇梁館は北前船の船主の館だったものを移築復元して現在の場所にあるそうですが、古い趣のある建物と石庭がとても素敵でした。
九谷焼き美術館では立礼(りゅうれい)という椅子席の茶会でした。
それぞれ大聖寺高校と小松市立高校の方々が心を込めてもてなしてくださいました。
とても緊張しましたが、大変良い経験になりました。
お茶会の後、九谷焼美術館で第47回伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展を鑑賞しました。現代の新しい感性の九谷焼の作品はとても目をひきました。常設展は古くからある九谷焼を色で分類してあり、歴史を感じることができました。
また、中庭にある水琴窟(すいきんくつ)のとても涼やかな音も堪能しました。
日本文化に浸る有意義な一日となりました。
卒業茶会を開きました
石川県立美術館別館は美術館から離れた場所にひっそりと建っていますが、大正11年に陸軍第九師団の師団長官舎として建てられたもので、建築当時の面影を残した、素敵な建物です。
その中の和室で、茶道部で活動されたおふたりの卒業生をお招きして、卒業を祝う茶会を開きました。
1年生4人は半年間という短い期間でしたが、3年生から茶道部の準備や片付け、立ち振る舞いなどいろいろなことを教わり引き継ぎました。
感謝の気持ちを込めて1年生が心を込めてお茶を点てたり運んだりしました。いつもと違う場所や道具に緊張しながらも、精一杯努めました。
今年は校長先生も茶会に来てくださって華やかな会になりました。
その後、3年生が後輩や先生にお礼のお茶を点ててくれました。
1年生が選んだ記念品をお渡しして、全員で写真を撮って会を閉じました。
辰巳祭には遊びに来てくださいね!!お待ちしています。。。
今日の主菓子は 吉はしさんの『都の春』でした。
お干菓子は石川屋本舗さんの『かいちん』 桜の花びら型と桃味の2種
どちらのお菓子もおいしくいただきました。
大掃除とクリスマス会
部員みんなで、普段の活動ではなかなかできない大掃除をしました。窓枠や畳やを拭いたり、水屋の中の物を出して、棚の中を拭いて整理しました。
これで気持ちよく新年を迎えられます。
今日は和菓子ではなく、クリスマスケーキを紅茶でいただきました。
久しぶりに3年生も来てくれて、会話も弾みました。
テーブル中央にあるのは、クリスマスの代表選手、赤い葉っぱの
ポインセチアと葉ボタンの寄せ鉢です。