活動の様子

2023年11月の記事一覧

テストで学ぶ

ある子のテストです。学んだことをすべて出し切る気持ちが感じられますね。

「テスト」は、結果ではなく学びの経過、テスト後にさらに学ぶ力をつけていきたいと思っています。

県内の先生方も 寺井っ子の学びの姿に感心!

11月22日は、本校で「第31回石川県小学校生活科・総合的な学習教育研究大会 能美大会」が開催され、県内各地から76名の先生方か授業参観に来られました。

子ども達が学びに向かい、友達と一緒に考えたり、自分のタイミングで友達に聞きに行ったり、一人で集中して考えたりと、自分の学びを自分に合った形で進めている姿を生活科、総合的な学習の時間のほか、算数、体育、国語の授業を通して見ていただきました。

受付や駐車場係などに、PTA実行委員の方や学校運営協議会の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

 

図書ボランティアさん 朝の読み聞かせ

 11月20日(月)図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は、4・5・6年生となかよし学級、のぞみ学級でした。

6年生で読み聞かせをしてくださった図書ボランティアさんは、今回が6年生との最後の読み聞かせということで、1年生からこれまで読み聞かせてきた本を改めて紹介してくださいました。「あーこれ覚えとる!」「あった。あった!」など、子ども達も懐かしく感じた様子で、「もうじき卒業」を実感したようでした。

宮沢賢治の作品を紹介してくださった方、実話をもとにした福祉にかかわる本を読んでくださった方など、朝の読み聞かせを通して、地域の方の温かい思いや考え方などに触れることができる、ステキな時間です。

給食にイタリア米

11月17日は、地元農家のたけもと農場で作られたイタリア米の「カルナローリ」という品種のお米を使ったクリームチーズリゾットが提供されました。

9月にたけもと農場を見学した3年生の教室では、たけもと農場の方と一緒に給食を食べ、作った方の思いを知り、感謝の気持ちを新たにしました。

中日新聞にその様子が掲載されましたので、リンクを張っておきますので、ぜひご覧ください。

中日新聞Web 

持久走記録会・持久走大会

今年は、「持久走記録会」「持久走大会」のどちらに参加するのか、子どもが自分で決めて持久走の学習に取り組みました。「順位ではなく、自分との闘い」「前の自分に勝ってタイムを縮める」を合言葉に、体育の時間や長休みの時間に練習を重ねてきました。

当日は、多くの保護者やご家族の方の声援を受け、自分が決めた目標に向かって一生懸命に走り切った子ども達。ゴールの後には、笑顔あり、悔し涙あり、達成感いっぱいの晴れやかな表情あり・・・

自分が頑張っているからこそ、友達の辛さも感じ、最後まで応援する姿がどの学年でもみられ、寺井っ子の優しさ、温かさを改めて感じました。