活動の様子

2021年6月の記事一覧

ご当地グルメツアーメニュー

今日の給食は、ご当地グルメメニュー第3弾 大阪府 でした。

給食時間に回ると、「たこやき たこやき」と嬉しそう。「何回も大阪行ったことあるよ。」と栄養教諭に話しかける児童も。県外へ行きにくい昨今ですが、給食でちょっと旅気分も味わえたようです。

縦割り活動 始まる(1組系)

6月18日(金)、1組系の縦割り活動がありました。1グループ27人ほどの縦割りグループに分かれ、6年生の司会進行で自己紹介をしたりゲームをしたりしました。1年生も自己紹介で自分の名前と好きなものをグループのみんなに伝えることができました。6年生はこの日のために、進行の練習をしたりゲームを考えたりといろいろ準備してくれていました。下級生が笑顔いっぱいで楽しく遊ぶ姿や振り返りでの「知らない人もいたけど、みんなで楽しくできてよかったです。また、したいです。」等の言葉は、きっと6年生の自信と充実感につながったことでしょう。

2組系、3組系も今後、縦割り活動が行われます。年間3回程度縦割り活動を行い、運動会もこの縦割りグループでチームとなります。クラスと学年を超えて子ども達のつながりが広がっていきます。

6年生の話をしっかり聞いています1年生も自己紹介 上手にできました○×クイズで大盛り上がり!

 

 

 

 

 

 

反対言葉ゲームみんなで100までカウントゲームじゃんけん大会

 

 

 

 

 

 

はい、いいえでお題を当てられるかな?

6年生 プール掃除 ありがとう!

6年生が、プール掃除に汗を流してくれました。2年分たまった汚れは相当手ごわく、プールサイドのコケやプール底にたまったどろをデッキブラシで懸命にこすったり、水を運んで泥をながしたりと、マスクをしながらもそれぞれの持ち場で一生懸命プールを磨き上げてくれました。おかげで大プールも小プールもきれいになり、全校児童が気持ちよく水泳の学習に取り組めそうです。6年生の皆さん、全校みんなのために本当にお疲れさまでした。ありがとう!

6年生 外国語の学習内容は・・・

6年生の外国語で、一人ひとり前に出てスピーチをしていました。一人の児童のスピーチ内容を紹介します。

My treasure is this blue rose.

It's beautiful.

I got it from my brother.

It's always on the shelf.  

それぞれが自分の紹介したいものを英語で堂々とスピーチしていました。昔の中学1年生が「This is a pen.」から学習していたころより、レベルの高い内容のスピーチですね。3,4年生は週1時間の外国語活動、5,6年生は週2時間の外国語の学習で書いたり読んだり話したりの学習をしています。いつの日か寺井っ子が、世界に羽ばたいて活躍する姿が目に浮かぶようです。

 

 

 

2年生 町探検にワクワク 準備中

2年生が、7月に行く町探検の準備の学習をしています。探検に行きたいお店を自分で決めて、同じ思いの友達とグループになり、クラスを超えて学習しています。付箋に書いた質問したいことの中から、いくつかを選び、インタビューする人を決めていました。質問したいことが沢山あって、子ども達の探検への意欲が伝わってきます。この学習を通して、友達と折り合いをつけることや協力することも学んでいます。