活動の様子

2022年7月の記事一覧

世界遺産 味めぐりこんだて 岩手県

7月12日は、世界遺産味めぐり献立 岩手県で もりおかじゃじゃめん、わかめとたまごのスープ、ふりかけ でした。じゃじゃめんの肉みそがとてもおいしかったです。具だくさんのわかめと卵のスープはピリ辛で暑い夏にぴったりのメニューでした。

子ども達は麺がすべるので、具と混ぜるのに少し手こずっている様子でしたが、お皿をもって口に当て、ほおばっておいしそうに食べていました。

R4.7.12世界遺産味めぐり(岩手県).PDF

 

シェイクアウトいしかわ 県民一斉防災訓練

7月8日、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加し、地震の避難訓練を行いました。放送を聞いて自分の命を守る行動 ①しゃがむ ②かくれる ③じっとする をとる訓練です。水泳の学習をしていたクラスはプールサイドで体を小さくして自分の身を守ったり、教室では机の下に体を入れたりして、どのクラスも真剣に訓練に取り組むことができました。6年生は、図工の時間で、放送が鳴るとさっと動き、大きな体を一生懸命机の下に入れて身を守っていました。その間、一言もしゃべり声は聞こえませんでした。さすがですね。

自分の命を自分で守る力がつくよう、様々な機会をとらえて繰り返し指導していきたいと思います。

委員会活動 「ぬりえコンテスト」「自分だけのお花プロジェクト」

掲示委員会が企画した「ぬりえコンテスト」にたくさんの子ども達が参加してくれました。掲示員会の児童がきめた優勝賞の作品が1階廊下に張り出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、飼育園芸委員会が企画した、「自分だけのお花プロジェクト」に参加した子ども達の作品も1階廊下に掲示されました。休み時間に廊下を通る子ども達が、「あっ、〇〇ちゃんのかいたのや!」と作品を楽しみながら見ています。

たなばた献立

今日の給食は、たなばたの献立で、タコライス、はるさめとたまごのあまのがわスープ、たなばたゼリーでした。

ゼリーやスープの中に☆が入っていて、子ども達は笑顔で食べていました。

また、1年生と特別支援学級では、図工の学習でつくった七夕飾りを笹にかざりつけました。

短冊には、「プリキュアになれますように」「うみでおおきいさかなをつれますように」「かんじがじょうずにかけますように」「さかあがりがじょうずになれますように」「ころなういるすがなくなりますように」など、その子らしさが光る願いが書かれていました。

1年生は、4月から習ってきた字を使って上手に書けていて、立派に成長したなぁととても嬉しく思いました。

いじめはダメ、ぜったい!

 7月5日のはくれいタイムに、全校児童がオンラインでいじめについてのスライドを見ながら、「いじめについて考える会」を行いました。

 また、いじめのない学校づくりに向けて定められている「寺井小学校いじめ防止基本方針」について、子ども達に知らせました。

「寺井小学校いじめ防止基本方針」は国の「いじめ防止対策推進法」「いじめ防止等のための基本的な方針」を参考にして定めています。いじめが起きたときは、「寺井小学校いじめ防止基本方針」に従って、学校や保護者、関係機関が力を合わせて対応していきます。

いじめは、「どの子どもにも、どこの学校でも起こりうるものである。」「多くの児童が入れ替わりながら被害も加害も経験する。」ものです。

保護者、地域の皆様にも「いじめ」について理解していただき、「寺井小学校いじめ防止基本方針」に一度目を通していただければと思います。

  スライドを見た後、各クラスで感想を伝えあったり、担任から話を聞いたりして「いじめ」について、全校児童が真剣に考えました。