校長室より

校長室より

雪雷

外は冷たい雨やあられが降り、冬の装いですね。朝は雷も鳴っていました。亡くなった祖母は、冬の始まりの雷を「雪雷」と言っていました。近所の人は、「雪起こし」と言っていました。地方によっては「ブリ起こし」とも言うそうです。皆さんは何と言いますか。

本校のスタッフが、ツバキを持ってきてくれました。校舎内が暖かいせいなのか、つぼみがいくつかついていたのですが、日を追うごとに、どんどん咲き始めました。

寒いのはあまり好きではありませんが、季節の変化を楽しみながら生活していきたいと思っています。

皆様、温かくして過ごしましょう。

ほぼ皆既月食

先週の金曜日は、ほぼ皆既月食の日でした。

学校から、東の空に昇ってくる月を見ていると、徐々に欠け始めました。

理科教師の血が騒ぎ、ワクワクしながら天体ショーを見ていました。

近くにいたスタッフと話をすると、「今見える欠けた月と三日月はどう違うの?」など、楽しい「問い」が生まれていました。

自分で「問い」を見つけ、それについて調べたり考えたりすることで、学びが深まっていくと思います。

「どうして月食が起きるの?」

「月食が起きるときの月は満月なの?」

「月食と三日月は何が違うの?」

「皆既月食と、ほぼ皆既月食は何が違うの?」

皆さんは、ほぼ皆既月食から何を考えますか?

2年生国語 激論

2年生の国語の授業で、足れメロスを題材にしてディベートが行われました。ディベートのやり取りだけでは物足らず、延長して議論を交わしていました。かなりの激論の場面があり、司会が仲裁に入ることもありました。

中学校時代は、遠慮して自分の考えを発言しない生徒も多い中、バンバン発言していた生徒がいてびっくりしました。適切な問いと場を設定すれば、中学生も発言するんですね。これからの授業改善のヒントを見た気がしました。

今朝の虹も奇麗だった

今朝の出勤時の虹も、とても素敵でした。しかも2重に見えました。主虹と副虹というそうです(7色のグラデーションが逆になっています)。

分校あたりで思わず車を降りてパチリ。虹に向かって出勤する感じでしたが、いつまでたってもその下をくぐれませんでした。おもしろいですね。

2時に虹

今日の午後、1年生の教室前の廊下を歩いていると、北北東の空に虹が見えました。思わずパチリ。それを見ていた1年4組の生徒が、「2時に虹や!」と声をかけてくれました。時計を見ると本当に2時。「おもしろい!」と思い、時計もパチリ。

1年4組の生徒はさらに、「今日の東和中ブログはこれや!」と付け加えてくれました。

ホームページのネタのことまで気にしてくれて、本当に感謝しています。1年4組の皆さん、ありがとう。

心がホッとする午後のひと時でした。