校長室より

校長室より

変化を感じること 気にかけること

花壇のマリーゴールドの世話をして思ったことがあります。

「変化」の感じ方には、二通りの感じ方があるということです。

一つは、毎日見たり触ったりすることで感じる日々の小さな変化です。花壇の場合、毎日水をまいたり、枯れた花芽を摘み取ったり、周辺の雑草を取ったりしながら、つぼみの変化や葉の力強さを感じることができます。

もう一つは、長い期間かかって起こる変化です。毎日見ていても気づかない変化が、久しぶりに見ると感じる場合があります。久しぶりに花壇を見た人が、「いつの間にか大きくなったね」と言ってくれることがあります。

教育や子育てについても、同じことがあるように思います。日々の生活の中で感じる子供の変化もあれば、長い目でみたときに感じる変化もあります。 

花壇にしても子育てにしても、大切なことは、「気にかけること」ではないでしょうか。花壇の場合、気にかけることで変化に気づき、肥料を上げたり除草をしたりなどの対処することができます。子育ての場合、気にかけることで変化に気づき、声をかけたり、励ましたり、話を聞いたりすることができます。そうすることで、花々はより美しく咲き、子供たちは安心して成長できるのではないでしょうか。

 

毎朝、花壇のマリーゴールドを気にかけながら、生徒たちに声をかけていきます。

世間の選挙 本校の選挙 私の選挙

世間でも、いろいろな選挙の話がニュースを騒がせていますが、本校でも、来週火曜日に後期生徒会役員選挙があります。それに向けて、選挙のポスターが掲示されています。似顔絵が描かれていたり、やりたいことがかかれていたり、個性豊かなポスターになっています。

私事ですが、私が中学校時代、何度か生徒会役員選挙に立候補しました。しかし、ことごとく落選しました。今思えば、粋がっていた自分がいたような気がします。私のそんな部分を、有権者は見逃さなかったようです。何度目かの選挙の際、飾った自分を捨てて、素の自分で立会演説会に臨んだところ、その時初めて当選しました。ポスターを見ながら、そんな過去の自分の選挙を思い出しました(少し苦い思い出 (-_-;))。

立候補者の皆さん、皆さんのやる気が、東和中全体にポジティブな影響をもたらします。応援しています!!

日常の中に・・

体育祭が終わり、学校に日常が戻ってきました。生徒たちは、少し疲れた様子を見せながらも、一生懸命に授業や部活動に取り組んでいました。

学校には、体育祭や文化祭など非日常的な行事があり、その際、学校全体が盛り上がるとともに、生徒が大きく成長します。ただ、毎日繰り返される日常の中にも、大切なことがたくさんあります。貴重な1日を大切に過ごすことで、小さな成長が積み上がり、やがて大きな成長へとつながっていきます。

私事ですが、最近、この年になってプチ日記をつけるようになりました。4行ほどですが、その日にあった出来事や感じたことなどを書いています。簡単にですが、1日を振り返ることで、何かしら自分の成長につながらないかと考えています。続くように頑張ります。皆さんは、毎日続けていることは何かありますか。

朝の玄関前広場

職員による朝の検温が続いています。また、その横で、後期生徒会立候補者が、選挙運動を兼ねて挨拶運動を行っています。花壇のマリーゴールドも、登校する生徒を迎えます。いつも以上に、朝の玄関前広場がにぎやかで、明るい感じになっています。

 

誰にも同じように朝はやってきます。気持ちよく目が覚め、元気いっぱいの朝もあれば、気にかかることが多く、足取りが重くなる朝もあります。できれば、多くの生徒や職員が前者のような気持ちで登校してほしいと願っています。そのためにも、誰もが行きたくなる学校を目指したいと思っています。どうすればそんな学校になるのか、なかなか難しい課題です。次から次へと重い荷物を背負い込まねばならず、足取り軽く・・とはいきません。しかし、時間はかかると思いますが、きっと実現するはずです。明日はどんな楽しいことがあるかな、と想像を膨らませながら、学校づくりを進めていきます。

秋の空

昨日、我が家では稲刈りをしました。晴れ間の見える曇り空で、稲刈りには絶好の日でした。夏の天候不順で土壌の状態を心配しましたが、多少のぬかるみの中、収穫作業をすることができました。

田んぼから見えた夕焼け雲が最高でした。秋らしく、空全体に様々な種類の雲を見ることができました。昔から、「秋は夕暮れ・・」といいますが、まさにその通りですね。

今年の中秋の名月は、9月21日だそうです。秋を楽しみましょう。

違いを力に

2学期の放送による始業式の際に話した内容です。

一人一人の個性が輝く、カラフルな東和中学校を目指します!

 

おはようございます。夏休みはどうでしたか。また、久しぶりの学校はどうですか。

1学期の終業式に、夏休みは新しいことに挑戦してほしいと話ましたが、何かに挑戦できましたか。1学期の終わりと少し違う自分を感じることができたなら、充実した夏を過ごせた証です。私も挑戦しようとしたことがありましたが、残念ながら途中で止まってしまいました。しかし、今のパナソニックという会社をつくった松下幸之助という方が次のように言っています。「こけたら立ちなはれ」 うまくいかなくても、また立ち上がって挑戦すればいいんです。人生は長い。私もまだまだ挑戦します。

 2学期が始まりました。2学期は、体育祭や文化祭など、生徒が主体となって活躍する行事が企画されています。自律・共生・貢献というキーワードを意識し、自分にできること、みんなのためにできることを、しっかり考え実行してほしいと思います。

今、パラリンピックが開催されていますが、それを見て思うのは、選手一人一人が抱えている困難さを、一つの個性として認識し、逆に力に変えています。よく多様性といわれますが、一人一人違うことが大きなパワーを生み出しているように思います。パラリンピアンでなくとも、東和中の生徒も先生も、一人一人個性があり違いがあります。それをお互いが認め合い、それを生かし、みんなが居心地がよく、みんなが楽しく思えるようなな学校を創っていきましょう。

さて、新型コロナウイルスの感染が広がり、身近に迫っていることを感じます。毎日、県内でも多くの感染者の発表があります。2学期が始まっても、決して気持ちを緩めることなく、感染症対策を徹底していかなければなりません。部活動中止など、制限された学校生活となりますが、元気いっぱい笑顔で頑張っていきましょう。

稲刈りの季節

朝夕の風に秋を感じる季節です。

学校の周りでは、所々で稲刈りが始まっています。今年の夏は天候不順で、農家の方は、ずいぶんやきもきしたのではないでしょうか。我が家も小さいながら農家ですが、親父は「今年の夏はどんならん。」と多少のいら立ちを見せていました。最近は暑い日差しも戻り、何とか稲刈りができそうです。

学校は、充実の2学期を迎えます。学習活動や行事において、生徒を主役にしながら、我々はしっかりと支えていきたいと思います

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という言葉があります。

2学期も、おごることなく誠実に教育活動を実践してまいります。

コロナ禍で、先行きの見通せない日々が続き、授業や行事に変更が出てくるかもしれません。まだまだ不安と制限の中の生活が続きますが、よろしくお願いします。

 

生徒玄関前の花壇のマリーゴールドが、天候不順や雑草との戦いに耐え、ずいぶん大きくなってきました。オレンジと黄色の花が、生徒たちを迎えてくれます。

夏の終わり

夏が終盤を迎えています。夕暮れ時のヒグラシの声を聞くと、なんだか寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか‥。

 

学校では、本格的に2学期に向けた準備が進められています。新型コロナウイルスの感染状況が厳しくなる中、どのように授業を進めるか、どのように行事を運営するか、模索が続いています。全教職員で知恵を出し合い、前向きな気持ちで2学期が迎えられるよう頑張ります。

先週金曜日の夕方、夕日がとてもきれいでした。夕日がきれいなのは、大気中に適度に水分などが含まれているときのようです。雨上がりの夕焼けがきれいなのは、その条件に合うからですね。

 

原爆の日と新しいオリンピック

今日8月6日は、全校登校日でした。以下に、私の話の内容を掲載します。

 

おはようございます。夏休みも半分程度過ぎましたが、どんな風に過ごしていますか。

今日は8月6日です。76年前の今日、広島に原爆が投下されました。3年生は、平和学習で多くのことを学んだかと思います。原爆投下により、一瞬に何万人という人が亡くなり、さらには、後遺症によってずっと苦しんでいる人がいます。また、当時の戦争では、日本全体で何百万人という人が亡くなりました。

人は、なぜ愚かな戦争を繰り返してしまうのでしょう。戦争の悲惨さを知っているはずなのに、今でも、世界のどこかで争いが続いています。この後、平和学習がありますが、この機会に再度原爆や戦争について考え、平和の尊さを感じてほしいと思います。

 

東京オリンピックが続いています。一昨日見た女子スケートボード・パークで素敵な瞬間があったので紹介します。そこまでの演技で4位につけていた岡本選手が最終滑走者でした。世界ランキング1位の岡本選手は、ミスさえなければ逆転してメダルが取れそうでした。45秒間の最終演技が始まり、40秒ぐらいまでは順調に進みました。そして最後の瞬間、無難な技にしておけばたぶんメダルは取れたと思うのですが、岡本選手は大技に挑戦しました(挑戦というより、ルーティンの一部だったそうです)。そして着地に失敗、残念ながらメダルは取れませんでした。

しかし、演技が終わった後、多くの選手が集まってきて岡本選手を抱きかかえました。その選手たちに国境はありません。ただただ、最高の演技をしようとチャレンジした岡本選手をたたえていました。最初は泣いていた岡本選手も、仲間に担がれ笑顔になりました。

オリンピックはスポーツを通した国と国との闘いだと思っていたのですが、国を超えて、勝負を超えて、お互いをリスペクトする、こんな素敵な姿があるのかと感動しました。しかも、それを示してくれたのが、10代の若者達でした。

 

原爆の日とオリンピックから、私たちは、きっと多くのことを学べるのではないでしょうか。

 

最後に、新型コロナウイルスについて。現在、全国各地において、感染が急拡大しています。石川県においても連日、70名から100名程度の感染者が報告されています。今や、いつ誰がどこで感染してもおかしくない状況です。だからこそ、一層の感染症対策の徹底を図らなければなりません。手洗いの徹底・3密を避けるなど、夏休みにおいても気を抜かずにお願いします。

また残念ながら、医療従事者や感染者に対する差別や偏見の報道が後を絶ちません。医療従事者や感染者は、必死に病気と闘っています。私たちは応援するべき立場だと思っています。我々は病気との戦いとともに、差別や偏見、誹謗・中傷とも戦っていかなければなりません。

コロナが身近に迫っています。今こそ、感染症対策wを徹底し、差別や偏見をなくし、安全で温かい社会をつくっていきましょう。

 

最近、メダカ倶楽部にカエル倶楽部が仲間入りしました。

加賀市を学ぶ

先日、研修で橋立地区に行きました。

ガイドさんの話を聞きながら、街を散策したり北前船資料館を見学したりしました。

坂を巧みに利用した笏谷石の石垣、赤瓦や船板塀など趣のある船主屋敷に囲まれた街を散策していると、北前船で栄えた当時にタイムスリップしたような感覚になりました。街のはずれからは、夏の日差しに碧く輝く日本海が見え、心地よい潮風を感じることができました。

 

何より、2人のガイドさんのお話が大変わかりやすく、かつユーモアもあり、暑さを忘れるくらい引き込まれました。伝統文化が建物や街並みなど形として残されることも重要ですが、それを守り伝えようとする人々の思いが、よりいっそう大切であると感じました。

 

縁あって加賀市に勤務することになり、加賀市について詳しく知りたいと考えていたので、今回は大変良い機会でした。これからも加賀市について学び、生徒たちに伝えていきたいと思っています。

ここは行ったほうがいいよ、という所がありましたら、ぜひ教えてください。