学校の様子 R5年度

学校の様子を紹介します

3月18日 令和3年度卒業証書授与式

令和3年度卒業証書授与式を、津幡町教育委員 鳥越千春 様  PTA会長 久世 恵司 様のご臨席をいただき

行うことができました。

72名の卒業生が立派に学び舎を巣立っていきました。

これも、保護者の皆様 地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。

72名の卒業生の皆さんの未来が幸多かれと祈っております。

卒業、おめでとう!

3月17日 コサージュ作り

6年生は、明日の卒業式のためのコサージュを作っています。

カーネーションやかすみ草をあしらったかわいらしいコサージュです。

卒業式は、いよいよ明日です。

3月16日 感謝の気持ち

6年生が感謝の気持ちを花束とメッセージカードに込めて、先生方にプレゼントしてくれました。

工夫を凝らしたメッセージカードには、感謝の気持ちが綴られています。

一つ一つを読みながら、最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちが込み上げてきました。

卒業式まであと2日。6年間の集大成です。

3月14日 6年生奉仕作業

卒業式を金曜日に控え、6年生が奉仕作業として学校中の大掃除をしてくれました。

普段の掃除ではなかなかできない戸の溝や玄関のすのこの下などを丁寧に掃除してくれました。

静かに、黙々と作業する姿に、最上級生としての成長を感じました。

卒業式まであと4日です。

3月14日 2年国語科授業&3年百人一首より

2年生国語科では最後の物語「スーホの白い馬」を学習しています。

スーホと白馬との心の絆を、子どもたちは言葉を手掛かりに読み取っていきます。

この時間はオンラインで自宅学習している児童も一緒に参加しています。

グループでの話し合いも、全体での話し合いも、Chromebookを通して行っています。

3年生は百人一首に取り組んでいます。

一字決まりの札を覚えて、「め・・・」と言っただけで取ってしまう子もたくさんいます。

静と動の空気がとても心地よいです。

3月10日 卒業式練習より

先週から卒業式の練習が始まりました。

歌や卒業証書の受け取り方、座り方や礼の仕方などを確認しています。

6年間で学んできたことの集大成が卒業式です。

卒業式まであと1週間。体調を整えて、卒業式にのぞむことができますように。

2月25日 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

今年のテーマは「はばたけ6年生 夢にむかって」です。

この日のために5年生が中心となりたくさんの準備をしてくれました。

朝、玄関で「今日は待ちに待った6年生を送る会だ~」と言って、

張り切って登校してくる津幡っ子が何人もいました。

6年生をお祝いする今日の日を楽しみにしていたのですね。

6年生を送る会、本当に素晴らしかったです。

コロナ禍のためできないことがたくさんありましたが、知恵をしぼって様々な工夫をしてくれました。

6年生のみなさん、中学校へ行っても自分らしさを大切にし、がんばってください。

津幡小からいつもエールをおくります!

 

2月22日 4年アンガーマネジメントの授業

スクールカウンセラーの藤解先生が4年生にアンガーマネジメントの授業をしていました。

話の聞き方を担任と二人でロールプレイして、どんな聞き方が良いかを考えたり、

不安を解消するための大切なスキルについて考えたりしていました。

20分ほどの短い時間でしたが

子どもたちにとってこれからの自分とうまく付き合っていくヒントを学んでいたようです。

2月21日 春の訪れ

児童玄関で環境委員会がヒアシンスの球根を育てています。

3学期が始まったころからずっと楽しみにしていましたが、とうとうヒアシンスの花が咲きました。

今朝は雪が降り、ずいぶん寒い朝でしたが、春は確実に近づいています。

三寒四温・・もう少しの辛抱です。

3年生の廊下も春らしい明るさが感じられます。

子どもたちの作品をとおる光がやわらかく、春めいているのを感じます。

2月18日 給食を作ってくださってありがとうございます

津幡小学校の給食はとってもおいしいです。

いろんな小学校で給食を食べてきましたが、間違いなくNO1です。

こんなおいしい給食を毎日食べることができて津幡っ子は本当に幸せです。

給食委員会の呼びかけで、おいしくて安全な給食をいつも作ってくださる調理員の方々に

子どもたちがメッセージを送りました。

子どもたちのメッセージに混じって先生からのメッセージもありましたよ。

 

2月18日 6年生卒業制作中

先日紹介した6年生の卒業制作が着々と進められています。

バンジージャンプ、画家、パティシエ、野球選手など思い思いの夢を描いています。

5年生は算数でコンパスを使って正多角形を描いています。

コンパスの便利さを改めて感じていました。

2月16日 3年国語&6年生卒業制作

3年生が「モチモチの木」を学習しています。

先生の範読を聞いているところですが、教科書をきちんと立てて聞いています。

聞きながら一緒に心の中で読んでいるのが分かります。

6年生は卒業式まであと21日。どんどんカウントダウンが進みます。

卒業制作も真っただ中。

骨組みを整えて、粘土で形作っていきます。

野球でゴロをとるところや喜んでいるところ・・だそうですよ。

2月16日 5年アンガーマネジメントの授業&社会

5年生はスクールカウンセラーの藤解先生にアンガーマネジメントの授業をしていただきました。

怒りをコントロールすることの大切さをいろんな事例をあげながら考えていました。

6秒待つことで行動することで、理性的な対応ができることや、自分なりの解消法などを話し合い、

自分の感情とうまく付き合う方法を学んでいました。

となりのクラスでは社会科の授業です。

災害にそなえる様々な方法について学んでいます。

2月15日 2年生算数科授業より

2年生が算数の授業をしています。

お話場面を線分図で表す学習です。

九九の検定にも頑張ってチャレンジしている2年生。

合格しても忘れないように練習を続けてくださいね。

廊下には6年生へのプレゼントが準備されています。

6年生を送る会まであと10日です。

2月15日 6年生オンラインで授業

6年生の教室をのぞいてみると国語の授業をしています。

一番前の席にはChromebookが開かれています。

今日はオンラインでも授業をしているんですね。

お家で授業を受けているお友達の顔も映っています。

学校とつながっていることで安心してくれるといいです。

教室の後ろには卒業制作のオルゴールが準備されています。

卒業まであと1か月。

2月9日 5限目の授業から

2年生は廊下で6年生を送る会の練習をしています。

教室前の廊下が広いので、うまく活用しての練習です。

元気な2年生からどんなメッセージが6年生に送られるのでしょうか。

楽しみですね。

1年1組は算数で時計の読み方の学習、2組は道徳の授業でした。

もうすぐ授業終了・・の時間でしたが、そんな時まで一生懸命な1年生です。

2月8日 2年生の朝の会

朝の会で2年生は30秒スピーチをしています。

画面に写真を映しながらスピーチをしています。

今日はかわいいハムスター?の写真を使ってスピーチです。

2月8日 6年社会科授業から

6年生は社会科で世界の国々について学習しています。

今は、それぞれが興味のある国を一つ決め、調べたことをまとめています。

2台のパソコンを駆使しながら調べてまとめる姿を見ながら、学習の景色がずいぶん変わったなあと感じました。

カウントダウンカレンダーも30日を切っています。

2月3日 松村玲郎アナウンサーの授業から

津幡小学校にMRO北陸放送の番組レオスタでおなじみの松村玲郎アナウンサーが来てくれました。

5年生社会科の授業、マスメディアの学習です。

松村アナウンサーから番組作りのお話やアナウンサーとして大変だったことなどをお聞きしました。

原稿読みの体験もさせていただきました。

質問コーナーでは

「もうすぐ6年生を送る会があり、みんなの前で話すのですが、

そんな時どんなことに気を付ければよいですか」

という質問がありました。

松村アナウンサーは、

「緊張するとドキドキして早く話してしまうことがあるから、最初はゆっくり話すといいよ。

それから、一番後ろの人にまで届ける気持ちで話すといいね。」

とアドバイスしてくれました。

タイムリーなアドバイス、きっと子どもたちの心に刻まれたことと思います。

ありがとうございます。

ランチルームで授業をしていたため、窓越しに見える給食の調理の様子に興味をもたれた松村アナウンサー。

今度来てくださるときは、ぜひ給食を召し上がってほしいですね。

授業の様子は、自宅学習している子どもにもオンラインで配信されました。

貴重な学びの場をありがとうございました。

2月1日 校内あれこれ

校内を回ると換気のためずいぶん寒く感じます。

寒い日には、アウターを着ながら授業を受けている子も見られます。

あたたかい教室で安心して授業を受けさせてあげたいなあといつも思います。

そんな校内ですが、ホットステーションはところどころにあります。

6年生のカウントダウンも進んでいます。

2月1日 授業のライブ配信

本日より、授業のライブ配信を行っています。(必要なクラスのみですが・・・)

初日とあって、トラブルも多々あります。

それでも、3年2組は今のところうまく配信出来ているようです。

書写の授業で、プリントを見せながら説明をしています。

Chromebookで固定撮影なので、画像や音声がクリアでないかもしれませんがご了承ください。

2月1日 2年&3年授業風景より

2年生が何だか楽しそうに工作をしています。

とりどりの空き箱を使って建物をつくったり、ブランコを作ったり・・

友だちと一緒に作っている子もいました。

こんな工作、子どもたちは大好きです。

3年生の教室では集中してノートを書いています。字が丁寧できちんとしているのが3年生の強みです。

教室に入ると「おはようございます」と子どもたちからあいさつしてくれました。

「授業中は授業に集中してね。あいさつはいいよ」といいましたが、3年生のあいさつはいつもステキです。

朝はとびっきりの笑顔であいさつしてくれて、廊下であった時に一番あいさつしてくれます。

とっても気持ちの良い3年生です!

1月27日 1年生なわとび大会

1年生がなわとび大会を行いました。

自分たちでプログラムを作り、進行していきます。

これまでの練習の成果を発揮するチャンスです。

どの子も成長ぶりが感じられます。

1月27日 6年生の掲示から

卒業に向けて6年生が動いています。

6年生の掲示板では、カウントダウンカレンダーが登場しました。

最初は担任の先生からのメッセージです。

この後、子どもたちのメッセージが毎日紹介されます。

1月27日 4年生1/2成人式より

昨日、4年生は1/2成人式を行いました。

本来ならば授業参観として保護者の方と一緒に節目を迎えたいと考えていましたが

残念ながら、参観していただくことはできませんでした。

それでも子どもたちは一生懸命会を運営したり、夢を語ったりしていました。

一生懸命な子どもたちの様子に成長ぶりを感じました。

式の様子は動画で配信する予定です。

1月26日 お話会より

金のがちょうの3名の方が、2年生にお話会を開いてくださいました。

絵本の読み聞かせや手遊び歌など楽しみながら、お話の魅力をたっぷり味わうことができました。

感染対策のため、子どもたちは椅子に座って聞き、話し手から2m以上距離をとってのお話会でしたが、

お話の世界に引き込まれ、あっという間の時間でした。

貴重な機会をありがとうございました。

1月24日 5年生図工科より

5年生が図工で「ミラーステージ」を作っています。

紙粘土とミラーを組み合わせてステキな世界をつくりあげます。

オブジェのようなものからヒト型まで・・思い思いに作品を作っています。

1月24日 あいさつの取組

3学期に入ってから、全校であいさつの取組を行いました。

先生たちから声をかけるのを少し待って、子どもたちからのあいさつを促します。

子どもたちからあいさつをしてもらったら最高のあいさつでこたえよう・・という取組です。

最初はお互いにぎくしゃくしてしまいそうな場面もありましたが、日を追うごとにあいさつがよくなりました。

そして月曜日。月曜日のあいさつは一週間の中で一番どんよりです。

こちらからしても返ってこなかったり、蚊の鳴くような小さな声だったり・・

ところが、今日は違いました。子どもたちのあいさつの気持ちの良いこと。

どの子もさわやかに、笑顔で、中にはone-stopであいさつをしてくれました。

嬉しい週のスタートでした。

写真は、子どもたちへの呼びかけの掲示です。花丸がたくさんついています。

1月24日 1/2成人式の練習

4年生が1/2成人式の練習を行っています。

本来ならば授業参観で保護者の方にも見ていただく予定でしたが、残念ながら授業参観は中止となりました。

動画で見ていただく予定です。今日は動画撮影の前の練習です。

一人一人が自分の夢について語っていました。

1月20日 授業の様子から

6年生が歴史を学んでいます。

今日は第二次世界大戦のころの日本について学んでいました。

5年生の教室の前には、椋鳩十さんの本が並べられています。もうすぐ「大造じいさんとがん」の学習が始まります。

3年生は「ありの行列」の学習です。説明文の学習のまとめですね。

教室の中には番付表が・・・百人一首に取り組んでいます。

4年生は算数で「広さ比べ」の学習です。始めは重ねたり、枚数を数えたりして広さを比べます。

この後、面積の求め方を学んでいきます。

1月20日 1年生が雪遊びを楽しみました

昨日は晴天&新雪。絶好の雪遊び日和でした。

1年生は朝からワクワクしています。

早速、ばっちり準備をして運動場へ向かいます。

廊下を歩く姿も、ワクワク感いっぱいです。

楽しい声が運動場に響きました。

 

1月17日 1年生国語の授業から

1年生が国語科でたぬきの糸車の学習をしています。

いたずらたぬきとおかみさんの心の交流があったかいお話です。

お話を読みながら、場面の様子を一つ一つ確認していました。

廊下にはかわいらしい作品も飾ってあります。

1月17日 2年生九九検定

2学期の終わりごろから2年生が校長室に九九検定にやってきます。

12月は2~5の段、1月に入ってからは6~9の段の検定を行っています。

長休みや昼休みの短い時間ですが、ドキドキしながら検定を受けています。

合格すると小さな合格証がもらえます。

1月13日 なわとび師来校!

シルクドソレイユで活躍しておいでた田口師永さんが来校されました。

子どもたちになわとびの指導をしていただき、パフォーマンスを見せていただけるという

とっても嬉しい貴重な機会!

2・4・6年生は1時間ずつの授業です。

跳ぶ運動はもちろん、縄と遊ぶようなさまざな運動を教えていただきました。

縄がまるで生き物のように見えたり、跳んでないかのように跳んでいたり・・・

一流のパフォーマンスにすっかり魅せられました。

1・3・5年生は、長休みにパフォーマンスを見せていただきました。

わずかな時間でしたが「縄が速すぎて見えんかった」とか「ただ歩いとるのに跳んでた」とか

「かっこよかった」とか、口々に話してくれました。

田口さんは、富士山頂や万里の長城、ニューヨークのタイムズスクエアなど

世界中でパフォーマンスされたそうです。お時間があったらそんなお話もゆっくりお聞きしたかったです。

田口さん、ありがとうございました。

1月12日 なわとび練習始まる

今日からなわとび練習がはじまりました。

長休みは音楽とともに廊下や体育館でなわとびの練習をしています。

明日は、シルクドソレイユで活躍しておいでたなわとび師の田口師永(たぐちのりひさ)さんが来校されます。

子どもたちになわとびの技を見せていただいたり、教えていただいたりする予定です。

上手になりたいという意欲を高めてくれるといいですね。

 

1月11日 発育測定

今朝は6年生の発育測定です。

保健室で身長と体重を測ります。

測った後は折れ線グラフに記入し、自分の成長を確かめます。

さて、どれだけ伸びているのかな。

1月11日 先生たちの研修会

1月7日 3学期のスタートの日。

3学期は令和4年度の0学期として、新年度を良いスタートで始められるように教育活動を再スタートさせていきます。

そのために、7日は先生方で研修会を行いました。

学習指導&生徒指導の視点から教育活動の見直しです。

ゲーム性も取り入れるところがさすが研究主任のアイディアです。

1月7日 書き初めを行いました

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

3学期がスタートしました。

関東地方は大雪のニュースでしたが、こちらはスムーズに登校することができました。

学校の中は冷え切っていて廊下を歩くとキーンとした空気を感じましたが、子どもたちが登校してくると

一気に空気があたたかくなったように思います。

やっぱり、子どもたちがいてこその学校です。

3学期初日は、書き初めです。どのクラスも集中して書き上げている様子が見られました。

今年一年、津幡っ子が心も体も健やかに成長しますように。

書き初め展は感染対策のため公開しておりません。

 

12月24日 2学期最終日

今日は学校中からにぎやかな声が聞こえてきます。

いろいろなクラスでお楽しみ会が開かれたり、英語学習にサンタクロースが登場したりして

子どもたちも先生も楽しいひと時を過ごしていました。

終業式の後、玄関で「よいお年を」「メリークリスマス!」「see you!」とあたたかな声をかけ合って

先生や友達と別れていく姿がありました。

明日からは冬休み。子どもたちが幸せな時間を過ごすことができますように。

保護者の皆様、地域の皆様、あたたかなご支援を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

12月23日 朝の歌

今月の歌は「喜びの歌」です。後半はドイツ語です。

今月の初めはドイツ語になると声が小さくなっていましたが

今ではドイツ語も上手に歌っています。

向こう側が3年生、こちら側が4年生。お互いの声の響きを感じながら歌い合います。

 

12月23日 2年生の作品

2年生の作品が廊下に掲示してあります。

黒い台紙に白い画用紙をハサミで切って仕上げた作品です。

白と黒のモノトーンの世界がなんともステキです。

静かな空間が広がります。

12月23日 朝の読み聞かせ

今朝は月に一度の読み聞かせの日です。

図書ボランティアの方が朝早くから来校してくださいました。

図書ボランティアの方は1年生と4年生のクラスに入ってくださいました。

その他のクラスは担任の先生が読み聞かせをしています。

高学年も読み聞かせが大好きです。絵本も真剣な顔で見つめています。

絵本の魅力は大きくなっても色あせることがないようです。

大型テレビに映しているクラスもありました。絵が見えやすくていいですね。

12月20日 ゲーム作った?

長休みのこと、5年生がChromebookをもって校長室にやってきました。

「ゲーム作りました!」ん?ゲーム作った?

Chromebookを広げると、キャラクターが星を追いかけてキャッチすると得点が入っていきます。

「これ、作ったの?」?と聞くと「うん!」

授業ではなく、休み時間に自分たちで考えてゲームを作ったようです。

作り方を一生懸命話してくれる姿のなんと生き生きしていることか・・・

子どもたちって本当にすごいです。どんどん吸収し、自分たちで広げていきます。たのもしいなあ。

12月15日 学校保健委員会が行われました

今日は午後から学校三師の先生方とPTA代表の方に参加していただき、学校保健委員会を行いました。

学校からは今年度の健診から見えてきたことや、食に関する教育についての説明を行いました。

取組に対するご意見や助言をいただき、子どもたちの健やかな成長を見守っていくことを確認することのできる

有意義な会となりました。ご多用にもかかわらず、ご参加いただきましてありがとうございました。

12月15日 朝の歌&プレゼント

今月の歌は「喜びの歌」です。前半は日本語ですが、後半はドイツ語で歌っています。

5年生の教室から歌声が聞こえてきます。階下にいても聞こえるくらいの声量です。

教室やろうかに広がって歌声を響かせています。

6年生は毎朝、学年で朝の会をしています。

担任の先生からの、時に笑いあり、時に真剣に・・熱い語りがあります。

ゴールは卒業式。ゴールに向けて心を一つにしようと頑張っています。

コロナ禍でなかなかできなかった調理実習は今がチャンス!

先日の3色野菜の炒め物に続いて、今日はクレープを作っていました。

校長室にもおすそ分けに来てくれました。

思いやり算の「分け合う」をちゃんと実践してくれます。

クレープはなんと似顔絵(笑)とのことです。ずいぶん美人に仕上げてくれました。

あたたかい気持ちに感謝です!ありがとう!

12月13日 3年道徳授業&5年理科授業

3年生が道徳の授業をしていました。テーマは「伝えたい言葉」です。

感謝の気持ちを伝えることは大切だと思っていますが、ちゃんと伝えられているかなあと

授業を参観しながら考えました。

子どもたちにとっても日頃の生活を見直す良い機会です。

5年生理科の授業です。

「物の溶け方」の学習で、前回溶け残ったミョウバンや食塩をもっと溶かすにはどうしたらよいかを考えています。

自分たちの考えを検証するために実験しますが、メスシリンダーの使い方など道具の正しい使い方が求められます。