学校の様子 R5年度

2024年6月の記事一覧

6月の歌

今月の歌は、『天空の城ラピュタ』の主題歌でもある「君をのせて」です。

この歌を歌っている歌手の 井上あづみさんは、金沢の出身だそうです。

毎朝、6年生の子供たちが個々の判断で各学年のクラスに入り、一緒に歌ってくれます。

とても心強いです。ありがとう6年生。

朝のあいさつ運動

今年度は、天候に限らず「朝のあいさつ運動」が盛り上がっています。

6年生が中心となり積極的に行っているので、中・低学年も真似をして大きな声を出して

あいさつ運動を楽しんでいます。

 

なかよしタイム

本日のお昼休み時間に、なかよしタイムがありました。

1年生から6年生までが、グループになり1年間を通して活動していきます。

今日は、6年生の班長が中心となり、みんなが笑顔になる楽しい活動を企画し、実施しました。

「だるまさんが転んだ」「はないちもんめ」など、懐かしい遊びもありました。

どのぐグループも仲良く笑顔で活動していました。

企画実行してくれた6年生の皆さんありがとう。

そして、ルールを守り楽しんでくれた全校の皆さんありがとう。

 

津幡町小学校音楽会

本日の午後、「津幡町小学校音楽会」が文化会館シグナスで行われました。

町歌斉唱の後、9校の学校が練習の成果を発揮しました。

和太鼓・器楽演奏・ボディパーカッション・合唱と演奏形態も様々でした。

津幡小学校の5年生も、やさしい歌声を会場に響かせました。

出場したすべての子供たち一人一人が、自分のがんばりをほめてくれたらと心から感じた

音楽会でした。

感動をありがとうございました。

音楽会リハーサル

今日の昼休み時間に、音楽会のリハーサルを行いました。

5年生が合唱にチャレンジし、1か月間練習を重ねてきました。

歌う曲は、

★スマイル・アゲイン

★ベテルギウス

の2曲です。

とてもやさしい歌声でした。

いよいよ明日が本番です。楽しみにしています。

 

 

 

今年度2回目の授業参観

今日は、今年度2回目の授業参観日でした。

5時間目の授業を保護者の皆様に参観いただきました。

特に、低学年の子供たちははりきっていました。

多くの皆様に参観いただきありがとうございました。

 

プールの授業始まる

先週プール開きを行いました。

今週になり、早速プールでの授業が始まりました。

水温は27℃ですが、風があるので少し寒く感じたようです。

1年生も元気いっぱい活動していました。

水と仲良しになってほしいです。

プール開き・プール機械操作講習会

6月11日(火)に、6年生児童とプール開きを行いました。

水の事故が起こらないようにという願いをこめて、お酒と塩をおそなえしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、毎年、職員によるプール機械操作講習会や安全講習会を行っています。今シーズンも安全にプール学習をしていきます。

 

 

 

 

雲梯が大人気

児童玄関横に雲梯があります。

今年の1・2年生は、この雲梯が大のお気に入りです。

休み時間になると、大勢の子供たちが雲梯にぶら下がっています。

ルールを守りながら、楽しそうにチャレンジをしています。

私も子供の頃に夢中になったことを思い出しました。

 

今日のあいさつ運動

今日は月曜日です。

いつもの月曜日だと、あいさつ運動は静かな感じです。

ところが今日はどうでしょう。

低学年から高学年まで、多くの子供たちがあいさつ運動に参加してくれました。

元気なあいさつでスタートできるって、とても幸せです。

 

 

朝のあいさつ運動 盛り上がる

津幡小学校では、毎朝、有志によるあいさつ運動が行われています。

今日は、金曜日でよい天気。

いつも以上に多くの子供たちが、元気にあいさつ運動を行っていました。

特に、1年生が元気いっぱいでした。

 

君をのせて

6月の歌は「君をのせて」になりました。

朝学習の後、6年生の有志の皆さんが、各教室に入って一緒に歌ってくれています。

やさしい声が学校中に響いています。

 

6年 租税教室

本日の5時間目に租税教室が行われました。

6年生は、社会科で税については学んでいますが、

日本にはとてもたくさんの税があることを知り、驚いていました。

また、税金がすべてなくなると大変不自由で怖い世の中になるということも分かりました。

税務署・金沢法人会の皆様、分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

6月学校集会

元気いっぱいに校歌を歌ったあとに、校長先生からのお話を聞きました。

テーマは「友達や自分のいいところや好きなところを見つけよう」です。

 

 

 

 

 

 

今月の生活目標「すてきなそうじをしよう」の話では、素敵な掃除とはどんな掃除のことか、自分なりに考えたことを隣の人と伝え合う場面がありました。

 

 

 

 

 

 

学習のお話では「学び方を自分で決める」とはどうすることなのか、考えました。

  「誰と考える?」自分一人で、ペアで、グループで、みんなで考える。

  「何を使って確かめる?」教科書を、図書を、クロムブックを使って確かめる。

一人一人が主体的に学んでいってほしいと願っています。