令和6年度津幡中ニュース
「納得解」を導き出す!
1月30日(木)
1年生保健体育科の授業。2年生同様、1年生も「ダンス」に入っています。各グループで、フォーメーションをどうするか、試行錯誤が続いていました。いろいろな課題に対して、みんなで協働して『納得解』を導き出す力は、これからますます大切になりますね。
メロスは激怒した。
1月30日(木)
2年生国語科の授業。「走れメロス」の学習に入っています。光村図書の中学校教科書に 「走れメロス」が初めて掲載されたのは昭和三十六年だそうです。以後、何度か姿を消す時期を経て、現在は中学二年の国語科の文学教材として親しまれています。
『メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。』
中学時代の授業で作品に触れたのかは定かではありませんが、「メロスは激怒した。」から続く短文のスピード感に引き込まれ、一気に読んだことは覚えています。生徒の皆さんは、「走れメロス」からどんなことを感じるのでしょうか?
品詞について学習!
1月29日(水)
今日は、雪道そして強風の中での登校となりました。
おおぞら学級1年生、国語科、品詞についての学習。品詞の言葉の意味、副詞、連体詞について先生と一緒に確認して、ワークの問題演習に取り組みました。言葉の仕組みを理解しておくことも、読解の力につながりますね。
津幡高校との合同練習!
1月28日(火)
本日、女子バスケットボール部は、津幡高校女子バスケットボール部の皆さん、先生方に来校いただき、合同練習を行いました。ディフェンスの基礎となるフットワーク、1対1のストップでの足幅や前傾姿勢、そこから体を入れてワンドリブルでのシュートなど、大切な基本動作について教えてもらいました。高校生に教えてもらっている部員たちの顔は、とっても充実していて、うれしそうでした。津幡高校女子バスケットボール部の皆さん、先生方、本日は本当にありがとうございました。
ちょっと残念なお話
1月28日(火)
少し残念なお話です。昨日、地域の方から、公共施設での津幡中生のマナーについての電話がありました。地域の方々が利用する場所で、少しうるさくするなど、周りに迷惑がかかっているとの内容でした。また、学校のトイレで、トイレットペーパーを乱雑に扱っていることも見つかりました。2つの件について、本日、各クラスで先生方から、このことについて伝えてもらい、心当たりはないか、何か知っていることがないか、こういった行為をどう思うのか、ひとりひとりに考えてもらいました。私たちが目指しているものは、「自他共栄・・自分も相手も大切に」です。学校であれ、地域であれ、お互いが居心地よく過ごすことができる場をみんなで創っていきましょう。よろしくお願いします。
活躍等の報告があればいつでも校長室へ!
1月28日(火)
本校生徒の皆さんの中には、部活動には所属せずに、学校外で自分が打ち込んでいるものに頑張っている皆さんがいます。今日の昼休みは、テニスに打ち込んでいる山﨑穂実さん(2年)が、昨年度末と年度はじめに出場した大会での賞状を持って、うれしい報告に来てくれました。彼女以外にも、スポーツや習い事に打ち込んでいる皆さんがいます。新聞報道でその活躍を目にする機会はありますが、耳にしていないこともあると思います。大会やコンクール等で頑張った結果が出たときは、ぜひ、遠慮せずに校長室を訪れてください。待ってます。
チャイムに込められた思いとは?
1月28日(火)
1年生音楽科の授業。これから、クロムブックを使って、チャイムづくりに取り組んでいくようです。今日はまず、2つのチャイムを聴き比べ、それぞれがどんな場面や気持ちを表していると思うかを、リズム、音のつなぎ方、雰囲気の観点で考察し、発表しました。その後は、計画づくりに進みました。学校のどんな場面で、どんな気持ちになるかを思い出し、リズムの工夫、音のつなぎの工夫を考えながら、計画を立てました。いったいどんなチャイムが完成するのでしょう、楽しみにしています。
今日は「人気献立」全国学校給食週間!
1月28日(火)
先週お知らせしたように、24日(金)から30日(木)は、全国学校給食週間ということで、スペシャル献立が続いています。今日は「人気献立」、キーマカレーにナン、鶏肉のから揚げ、フレンチサラダと、生徒の皆さんだけでなく、私も食欲をそそる大満足のメニューでした。とってもおいしかったです。
鎌倉時代の文化と宗教!
1月28日(火)
今週は少し気温が下がりそうです。寒いとついつい背中が丸まってしまいますが、ぐいっと背筋を伸ばして頑張っていきましょう。
1年生社会科の授業。今日の課題は「鎌倉時代の文化や宗教にはどのような特徴があるのだろう」でした。武士あるいは貴族の文化、鎌倉時代の宗教の特色を教科書等を参考に、まずは各自がワークシートにまとめ、全体で確認していました。机を合わせ、ひとりひとりが集中して課題に取り組んでいる姿が素敵でした。
校内研修会を行いました。
1月27日(月)
本日放課後に、校内研修会を行いました。本校では令和6年度、生徒主体の学びを目指して、「①生徒に自己選択させる場面の設定」、「②ねらいを明確にした協働学習の実施」を重点項目とし、実践を積み重ねてきました。今年度の研究の締めくくりとして、道徳科の授業づくりについて理解を深めたいと考えています。今日は、石川県教育委員会金沢教育事務所から2名の指導主事に来校いただき、目指すべき道徳科の授業づくりについて、演習・協議も交えてお話しいただきました。大変多くのご示唆をいただきました。2月には、各学年で研究授業を実施し、さらに共通理解を図っていきます。
最優秀選手賞受賞!
1月27日(月)
選手や指導者を表彰する石川陸協のアスレティックス・アワード2024が25日(土)、いしかわ総合スポーツセンターで行われ、本校の藤本茉優さん(3年)が、清水空跳さん(星稜高校)とともに、最優秀選手に選ばれ、表彰を受けました。藤本さんは、全日本中学選手権(2連覇)、日本選手権室内競技U16の走り幅跳びを制しました。受賞、本当におめでとうございます。
〈26日付け北國新聞より〉
"Who is my hero?"
1月27日(月)
1年生英語科の授業。今日は、ペアを何度も替えながら、”My hero" について、クイズ形式で紹介し合っていました。少し間違っていても、気にしないで、積極的にコミュニケーションを取ろうとすることが何より大切です。そして、楽しそうにやりとりする姿を見て、やはり笑顔が一番だということも再確認しました。
出場を祝して!
1月27日(月)
2月9日(日)に開催される北陸アンサンブルコンテスト【中学生部門】に出場する木管八重奏のメンバーを祝して、メインストリートに応援掲示を設置しています。8人のチームワークを大切に、県代表として悔いのない演奏を披露してきてください。健闘を祈ります。
今週がスタートしました!
1月27日(月)
今週がスタートしました。今週は、3年生はいよいよ、31日(金)に私立高校の一般入試が行われます。1、2年生も同日に、2年生は立志式、1年生は職業人に学び会が行われます。3年生は、とにかく体調管理を最優先に、入試当日を迎えられるようにしてください。
2年生保健体育科の授業。各グループのダンスも少しずつ完成に近づいているようです。メンバーで試行錯誤しながら、ひとつのものを創り上げていく姿は素敵です。
いしかわ吹奏楽コンクール新人戦!
1月26日(日)
本日、いしかわ吹奏楽コンクール新人戦【中学生の部】が金沢歌劇座にて開催され、本校吹奏楽部が出場しました。
本校吹奏楽部は、前半の部の3番目に登場し、課題曲『ポップス・マーチ「すてきな日々」(1989)』、自由曲『斑鳩の空』を披露しました。
課題曲『ポップス・マーチ「すてきな日々」(1989)』では、明るいサウンドによる軽快なリズム感が、自由曲『斑鳩の空』では、日本人の心にしみる伝統的なメロディが、ホールいっぱいに響き渡りました。吹奏楽部の皆さん、本当に素敵な演奏をありがとうございました。お疲れ様でした。
結果は金賞を獲得するも、3月27日開催の首都圏学校交歓演奏会に出場できる3校には、惜しくも選出されませんでした。この悔しさをばねに、また津幡中学校吹奏楽部の素敵なハーモニーを創り上げていってください。応援しています。
日頃から熱心に指導してくれている奥泉先生、永崎先生、そして、様々な点で、吹奏楽部を支えていただいている保護者の皆様、本当にありがとうございます。
県中学校選抜バレーボール大会!
1月25日(土)
石川県中学校選抜バレーボール大会が、今日明日の2日間の日程で開催され、本校男女バレーボール部が出場しました。
女子チームは、初戦松任中学校との対戦でした。各セット、スタートで相手に主導権を取られる苦しい展開となりました。中盤以降、追い上げを見せてくれましたが、最後まで点数を詰め切れず、惜しい敗戦となりました。2年生、1年生、部員みんなで力を合わせて、また力を高めていってください。お疲れさまでした。部活動指導員の大澤先生、顧問の星場先生、日頃からの指導、お世話、本当にありがとうございます。
男子チームは、初戦、浅野川中学校との対戦でした。第1セット、終盤まで互角の競り合いでしたが、終盤押し切られ、第1セットを落としました。続く第2セットも、序盤競り合うも、中盤以降点差を広げられ、敗戦となりました。1試合を通して、男子チーム本来の力を十分に出し切れずに、試合が終わってしまった印象でした。悔しい気持ちもあると思います。ぜひ、悔しさを力に、さらに個人及びチームの実力を高めていってください。男子チームの皆さん、お疲れ様でした。顧問の小林先生、桶谷先生、日頃からの指導、お世話、本当にありがとうございます。
両会場で、温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今週が終わりました!
1月24日(金)
今週が終わりました。今週は、インフルエンザ罹患者等の数も減少し、落ち着きを取り戻した一週間でした。とはいえ、流行はまだしばらく続きそうです。こまめな手洗いやうがい等、感染対策には十分気を気をつけてくださいね。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
さて、25日(土)26日(日)に、石川県中学校選抜バレーボール大会が、宇ノ気体育館(男子)・津幡町総合体育館(女子)にて行われ、本校男女バレーボール部が出場します。また、26日(日)には、いしかわ吹奏楽コンクール新人戦が、金沢歌劇座にて開催され、中学生の部に本校吹奏楽部が出場します。大会及びコンクールに出場する皆さんの健闘を祈ります。応援しています。
来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
面接練習!
1月24日(金)
3年生は午後から、私立高校一般入試の面接練習に取り組んでいました。来週31日(金)は、いよいよ入試本番です心身ともにいい状態で当日を迎えられるよう、体調管理にはより一層努めて生活してくださいね。負けるな!3年生!
修学旅行に向けて!
1月24日(金)
2年生は修学旅行に向けての準備が始まりました。実行委員の選出、その後は、京都班別自主プランで訪れる見学地調べに取り掛かりました。事前の準備をしっかりして、ひとりひとりの思い出に残る修学旅行にしてください。
今日から全国学校給食週間!
1月24日(金)
今日24日から30日までの期間は、「全国学校給食週間」です。ということで、今日から30日までは特別献立が用意されています。今日は「河北郡市献立」ということで、ごはん、豚肉の美味だれ、かほっくりサラダ、小松菜のみそ汁でした。27日(月)は「昭和献立」、28日(火)は「人気献立」、29日(水)は「加賀献立」、30日(木)は「能登献立」と、楽しみなメニューが続きます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。 文部科学省「全国学校給食週間」より
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様