学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

新しい税制度を考えよう!?

1月24日(金)

3年生社会科の授業。税制度についての学びを生かして、各自が新たな税制度を考えました。クラスの仲間のものを互いに鑑賞、”いいね” と思ったものを3つ選び、コメントも添えました。生徒の皆さんの発想に、思わずクスッと微笑んでしまったり、「う~ん、なるほど」と感心したりと、私も楽しいひと時を過ごしました。

学校評議員会を開催しました。

1月24日(金)

昨日23日(木)午後7時より、第2回学校評議員会を開催しました。学校から、後期及び3学期の子供達の様子、後期学校評価結果、結果を受けての今後の取組等について説明させていただき、質疑応答及び意見交換へと進みました。質疑応答及び意見交換の中で評議員の皆様から頂きました貴重な意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。大変ご多用の中、来校いただきました評議員の皆様、本当にありがとうございました。

卒業が近づいてきたことを感じます。

1月23日(木)

3年生音楽科の授業。3年生の歌声に卒業が近づいてきたことを実感します。年のせいでしょうか、いつもこの時期の3年生の歌声を聴くと、すぐにうるっとしてしまいます。

目指す進路先に向けて、ともに真剣に授業に臨んでいる3年生の姿は美しいです。みんなで受験を乗り越えて、みんなで最高のフィナーレを迎えましょうね。

英語パフォーマンステスト!

1月23日(木)

2年生英語科の授業。今日は「話すこと」のパフォーマンステストに臨んでいました。この単元では比較表現を学習し、身近なトピックについて調査して、特徴を比較しながら効果的に説明する活動に取り組んでいます。

今日のパフォーマンステストでは、カードを選択し、様々なトピックの調査結果を比較したグラフについて、調査結果についてやその結果についてどう思うか、などの質問に答えました。いつも言っていますが、「こう言いたかったけど、うまく伝えられなかった」表現を、時間をおかずに先生や友達に聞いたり、調べたりすると自分の力になりますね。

身近な力のつり合いを探す!

1月23日(木)

1年生理科の授業。今日は、身近な生活の中に潜む力のつり合いを見つけて、クロムブックで撮影していました。理科は、私たちの生活と密接に結びついているのですね。理科に限らず。学習内容が、私たちの生活とどう結びついているのか、あるいはどう活用されているのかなどを考えながら授業に臨むことで、学んだことがより自分のものになるように思います。

表彰状・参加賞を渡しました!

1月22日(水)

本日放課後に、先日の津幡町スピーチコンテストに参加した皆さんに対して、表彰状並びに参加賞を渡しました。

【中学生部門(1年生)】

最優秀賞 

稲葉康賀さん 中農智也さん ペア

 優秀賞

藏本絢早さん 野田明花莉さん ペア

 【プレゼンスピーチ部門】

最優秀賞 

中川彪梧さん(2年)

ノリノリ!

1月22日(水)

1年生保健体育科の授業。1年生も2年生同様、ダンス課題に入っています。今日は、大型スクリーンに写し出された基本ダンスに合わせて、全員で踊っていました。後方からその様子を眺めていましたが、みんなノリノリでした。やはり、何事も楽しんでやってみることが一番ですね。ちなみに、担当の星場先生もノリノリでした。

最高学年に向けて!

1月22日(水)

本日5限目に、2年生は、修学旅行に向けての学年集会を行いました。担当の米田先生より、行程や修学旅行に向けての準備等の話がありました。今後、各クラス4名程度の実行委員を選出し、きまりやしおり、下調べ資料あるいはモデルプランの作成などの準備を進めていく予定です。なんといっても、修学旅行は中学校生活の思い出に残る大切な行事の一つです。実行委員を中心に、ひとりひとりが修学旅行の準備に主体的に関わり、生涯の思い出に残る修学旅行にしてくださいね。

またその後に、1月31日の立志式に向けて、身だしなみの確認も行いました。儀式に臨むにあたり、「その場にふさわしい服装、式を運営していただく方々に対し敬意を表す態度」で臨むことは、人として当たり前のマナーです。

授業参観・学年懇談会!

1月21日(火)

本日、6限目の時間帯に、1、2年生の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、授業の様子を参観いただきました。自分の保護者が来校するということで少し緊張している様子、いつも以上に張り切って、授業に臨んでいる様子が見られました。大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生は、授業参観に引き続き、学年懇談会を開催しました。学習担当の西田千優教諭からは3学期スタートした講座学習について、米田教諭からは修学旅行について、そして最後に学年主任の西田佳代教諭より、学年全体の様子や今後に向けての話がありました。ご家庭におきましても、お子様の様子をご覧いただき、頑張ろうとしている姿を誉め、認めながら、学校と保護者が足並みを揃えて、子供達の成長を応援していけたらと思っています。よろしくお願いします。

筆者の主張に対してあなたはどう考える?

1月21日(火)

3年生国語科の授業。今日の課題は「筆者の主張に対してあなたはどう考える?」でした。筆者の主張に対し、示された条件【①二段落構成・前段:自分の立場、後段:理由〈本文を引用し、体験・見聞を結びつける〉②文体:常体】に従って自分の考えを述べ、その後、採点基準に従って相互採点を行いました。他者のものを客観的に採点することによって、自身の論述構成を見直すよい機会となりますね。