学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

今週が終わりました!

1月10日(金)

3学期のスタート週が終わりました。まずは、今週、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

さて、石川県感染症発生動向調査(48定点医療機関)におけるインフルエンザ患者の定点医療機関あたりの報告数が、令和6年第52週(令和6年12月23日~12月29日)で、43.58 人となり、警報の基準値である30人を超えたため、インフルエンザ警報が発令されました。(1月7日発表)本校においても、インフルエンザ罹患者が増加傾向にあります。

今週末の3連休においても、部活動やそれぞれの活動等の予定があるかと思いますが、体調等がすぐれない場合は、決して無理をせずに、体調回復を優先してください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

自信をもって、推薦入試に臨んできてください!

1月10日(金)

明日11日(土)と12日(日)にかけて、国立高等専門学校、私立高等学校の推薦入試が行われます。面接や作文、適正検査が実施されます。推薦入試に臨む生徒の皆さんは、学校の代表として推薦した皆さんです。これまでの中学校生活でのあなたがたの頑張りに自信を持ち、しっかりと自分自身をアピールしてきてください。応援しています。

『過去を後悔しなくていい。未来に怯えなくていい。そんなところを見るのではなく、今このときに集中しなさい。(アルフレッド・アドラー[心理学者])』

 

明日、明後日は、雪の影響により交通機関等に混乱が生じることもあるかもしれません。安全に十分配慮して、時間に余裕をもって移動、行動してください。

給食に「ヤーコン」が登場しました!

今日は「ヤーコン」を使ったメニューでした。本校で勤務している調理員のご家族が、津幡町の子どもたちに食べてもらいたいと育てられた、津幡町産のヤーコンです!

今日は「きんぴら」でいただくので、皮をむいたあと、業務用のスライサーで千切りにし、水にさらしてあく抜きをしました。

油をひいた回転釜にヤーコン、ごぼう、人参、さつまあげ、いんげんを入れて炒め、甘辛く味付けしました。

「ヤーコンきんぴら」を食べた生徒からは、「シャキシャキしていた」「おいしかった!」という声が聞かれました。いつも給食を残さずに食べてくれる1年5組のみなさんも、おいしそうに食べていました!

 ヤーコンは、糖質の大部分をフラクトオリゴ糖が占めているため、サラダや和え物、酢の物などの生食では梨のような食感と甘みが感じられます。また、煮物や天ぷらなどの加熱調理では、ほくほくした食感が楽しめます。ヤーコンには抗酸化作用のあるポリフェノールや、食物繊維が豊富に含まれています。

 1月20日は「ヤーコン入りマヨネーズサラダ」で、またおいしいヤーコンをいただきます。作っていただいたご厚意に感謝して、おいしくいただきましょうね!(栄養職員)

本とペンで世界を変えよう

1月10日(金)

 3年3組の道徳科の授業を参観しました。今日は、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんを取り上げた教材「本とペンで世界を変えよう」[主題名:世界平和を考える]の授業でした。担任の鈴木先生からの「マララさんをここまで突き動かすものは、なんだろう」「世界平和の第一歩には、どんなことがあるだろう」という問いかけを通して、マララさんのスピーチに込められた思いに迫りながら、国際貢献や世界平和について考えを深めていました。

『講座学習』スタート!

1月10日(金)

2年生は、本日から「講座学習」がスタートしました。一日一日を見ればわずかな時間であっても、その積み重ねが、最後には大きな財産となって自分自身に返ってきます。

『時計を見”とけい”』!

1月10日(金)

新学期スタート週のラストです。大雪が心配されましたが、通常通り授業を実施できて、ほっとしています。

さて、1年生では、1年生の締めくくりと2年生へのスタートに向けて、プログラム委員会が中心となった取組が始まるようです。『時計を見”とけい”』のタイトル通り、もう一度、「時間管理」について、ひとりひとりが意識を高め、行動に移していこう、というものです。冬本番の今、朝起きるのはつらい時期ですが、少し自分を奮い立たせて時間に余裕を持って登校、各自が教室環境を整え、居心地よく朝学習に取り組む空間を創っていってください。また、調理師、調理員の皆さんが、心を込めて調理してくれた美味しくて栄養満点の給食を、たっぷり味わって食することができるよう、給食前のそれぞれの役割、行動をさらに意識してくださいね。

 

「広報つばた」1月号より

1月9日(木)

毎月発行の「広報つばた」1月号、矢田富郎津幡町長の『新年のごあいさつ』の中に、本町及び本町出身の選手の活躍として、大相撲大の里関や欧州海関、レスリングの金城梨紗子さんとともに、全国中学校体育大会陸上競技女子走幅跳びで、史上5人目となる2連覇(県勢初)を達成した本校藤本茉優さん(3年)も紹介されていました。また、2024年を振り返る『津幡町10大ニュース』においても、5位に入っていました。2025年4月からは、新しいステージでのスタートとなります。これからの活躍を大いに期待するとともに、応援していきます。

大雪に伴う措置につきまして

1月9日(木)

気象情報によると、本日より明日にかけて大雪の恐れがあるとの予報が出ております。そこで、明日以降の対応について下記のとおりお知らせします。

*下記の内容につきまして、本日保護者の皆様あての通知を生徒に配付するとともに、連絡アプリ「テトル」にても配信しております。ご確認ください。

〇臨時休校、または授業開始時刻の変更の場合の通知について

臨時休校、または授業開始時刻の変更の措置を取る場合は、当日の午前7時までに緊急メールを一斉配信いたします。連絡がない場合は、通常通り授業を実施すると判断してください。

連絡アプリ「テトル」のご確認をよろしくお願いいたします

 〇登校について

安全を十分確認の上、登校させてください。天候によっては、車での登校や登校時間を遅らせる等の対応をとっていただいてもかまいません。保護者の判断で登校時刻を遅らせる、または欠席させる場合は、学校に連絡をお願いします。

 〇下校について

天候によっては、授業の打ち切りなどの措置をとることがあります。その場合は緊急メールでお知らせします。なお、下校時刻が早まった場合、お子様が家に入ることができるよう鍵の所在等について打合せをしておいてください。

何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。 

3年生統一テスト、1、2年生実力テスト!

1月9日(木)

本日、3年生は第4回河北郡市統一テスト、1、2年生は、冬休み明け実力テストを実施しました。各学年、午前中3教科、午後2教科の試験に臨みました。生徒の皆さん、一日大変お疲れさまでした。

〈各学年、1教科目の試験に取り組む様子〉

【1年生】

 【2年生】

【3年生】

 

自信をもって、自分をアピール!

1月8日(水)

今週末の3連休の期間に、私立高等学校及び国立高等専門学校の推薦入試が実施されます。本校3年生の中にも、推薦入試に挑む人達がいます。今日の6限目に、面接練習を行っていました。ピリッとした緊張感ある表情がとても素敵でした。少しだけ様子を拝見しました。ドア越しからですが、面接官役の先生からの質問に対する受け答えに、この冬休みにしっかりと準備をしてきたことがうかがえました。あともうひと踏ん張りです。応援しています。