書道部News
【書道部】令和元年度 総文書道展!
令和元年度 総文書道展(校内)スタート
令和元年6月11日(火)の練習日に,部員全員が集まった。
2年生が修学旅行(東京方面)から戻りました。お土産など
ありがとうございます。
先ずは,3年生の卒業アルバム写真を書道室内和室練習場で
部員全員で撮っていただきました。
次に,写真で背景にしていた作品の「額」を六つ校長室前へ
運び,校長室前に展示させていただきました。
前もって,部長が展示の許可をもらいに校長室へ行き,
校長から快諾を頂きました。
令和元年6月11日(火)の練習日に,部員全員が集まった。
2年生が修学旅行(東京方面)から戻りました。お土産など
ありがとうございます。
先ずは,3年生の卒業アルバム写真を書道室内和室練習場で
部員全員で撮っていただきました。
次に,写真で背景にしていた作品の「額」を六つ校長室前へ
運び,校長室前に展示させていただきました。
前もって,部長が展示の許可をもらいに校長室へ行き,
校長から快諾を頂きました。
【書道部】総合文化祭美術展 書道部門 優良賞
総文 美術展 書道部門 優良賞 山岸優香さん(3年生)
令和元年5月28日(火)~6月2日(日)まで
金沢21世紀美術館市民ギャラリーAにて
石川県高校生の美術展が開かれていました。
美術工芸,書道,写真部門に分かれ,一般公開でしたので,県内外から
大勢の方々が見に来られ、作品をじっくり鑑賞されていました。
6月1日(土)に審査結果が新聞発表されました。
何と書道部3年生の山岸優香さんが優良賞に入賞しました。
山岸さんは,2年時の総文,地区展,に引き続き,
今回で3回連続の入賞を果たしました。見事です!
6月2日(日)の3時から表彰式が行われました。
3時半にはあと片づけをし,作品の搬出も終わりました。
最後に,部長の山岸さんは,部員へのメッセージで,
「後輩のみんなもコツコツと努力して,今後も入賞できるよう
頑張ってください。」と総文を締めくくってくれました。
令和元年5月28日(火)~6月2日(日)まで
金沢21世紀美術館市民ギャラリーAにて
石川県高校生の美術展が開かれていました。
美術工芸,書道,写真部門に分かれ,一般公開でしたので,県内外から
大勢の方々が見に来られ、作品をじっくり鑑賞されていました。
6月1日(土)に審査結果が新聞発表されました。
何と書道部3年生の山岸優香さんが優良賞に入賞しました。
山岸さんは,2年時の総文,地区展,に引き続き,
今回で3回連続の入賞を果たしました。見事です!
6月2日(日)の3時から表彰式が行われました。
3時半にはあと片づけをし,作品の搬出も終わりました。
最後に,部長の山岸さんは,部員へのメッセージで,
「後輩のみんなもコツコツと努力して,今後も入賞できるよう
頑張ってください。」と総文を締めくくってくれました。
【書道部】新入部員,「令和」に挑戦!
新入部員,「令和」に挑戦!
令和元年5月7日(火)連休明けの授業が始まりました。
その日の放課後,学習会の後に部活をやりました。
ちょうど中間考査1週間前だったので,許可を得てから
やりました。
2・3年生は,総文に出す作品を仕上げました。
1年生は,改元「令和」を書いてみました。
少しだけ,顧問に添削してもらい,丁寧に書いていました。
総文に出す予定の草書,隷書,行書
新しい時代の到来を肌で感じながら,新入部員が気持ちを
新たにしていました。
令和元年5月7日(火)連休明けの授業が始まりました。
その日の放課後,学習会の後に部活をやりました。
ちょうど中間考査1週間前だったので,許可を得てから
やりました。
2・3年生は,総文に出す作品を仕上げました。
1年生は,改元「令和」を書いてみました。
少しだけ,顧問に添削してもらい,丁寧に書いていました。
総文に出す予定の草書,隷書,行書
新しい時代の到来を肌で感じながら,新入部員が気持ちを
新たにしていました。
【書道部】企画展「平成をうつす」に出品!
企画展「平成をうつす」に本校2名出品!
平成の時代から令和の時代へと変わりました。
平成31年4月20日(土)~令和元年6月23日(日)まで
石川近代文学館主催の企画展
「平成をうつすー未来にうけつぐ言葉と本と物語ー」に
本校から2名作品を出品いたしました。
鶴来高校 3年 山岸優香さん
鶴来高校 3年 池田晃己くん
注:ここにある写真は近代文学館の許可を得て掲載しています。
【書道部】部紹介,そして仮入部!
新年度スタートする!
4/10部紹介, 4/10~12仮入部
先週4月10日(水)6限 新1年生オリエンテーションに
部紹介がありました。
その日の放課後から3日間(4/10~12)仮入部で
1年生と2・3年生が一緒に部活動をしました。
初日と2日目にそれぞれ5名が来て,いろいろな書体に挑戦しました。
「篆書」や「隷書」が興味深そうでした。
「書道パフォーマンス」の説明も真剣に聞いていました。