教育活動のようす

つれづれ日記

全校親子行事について

暑中お見舞い申し上げます。
連日暑い日が続いています。熱中症にならないよう十分気をつけて夏を過ごしていきたいですね。さて,全校親子行事が29日(日)に予定されていますが,台風12号が発生しています。行事の有無につきましては,台風の進路も考慮しつつ決定したいと思います。もし中止ということになれば,以前お知らせしました通り,緊急連絡メールを使ってお知らせしたいと思います。また有無が決定次第このホームページでもお知らせします。保護者の皆さまには何かとご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

1学期終業式

7月20日(金)で1学期が終了しました。午後,児童会総会で夏休みのきまりを確認し,校外子ども会ではラジオ体操のことを話し合いました。そしてその後1学期の終業式をおこないました。栂校長から1学期のふり返りとして,各学級にふさわしかった漢字が紹介されました。3人で頑張った1年生には「三」,2年生・みずほは「元」,3・4年生は「集」,5・6年生は「若」という漢字と選ばれた理由が説明されました。夏休みを元気で過ごし2学期を迎えてほしいと思います。

 
  1年生の漢字は「三」です。
  モニターには入学式の様子が・・・

いかのおすし

7月20日(金)4限に,珠洲署のお巡りさんに来ていただき,防犯教室をおこないました。不審者にあったら身を守るために大切な「いかのおすし」について再確認し,その中でも大声を出すこととすぐ逃げることが特に身を守るうえで大事であることを学びました。明日から夏休み!安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

 
  「いかのおすし」を忘れずに!

カントリーロード♫♫♫

13日(金)の朝,臨時に全校集会をおこない,5,6年生がALTのエイデン先生のギター演奏で「カントリーロード」を英語で歌いました。みんな一生懸命に歌い,アンコールもかかりました。エイデン先生演奏ありがとうございました。

 
  一生けんめい歌っています

 
  エイデン先生のギター演奏

シソ入れ

梅干し作りに挑戦している1,2年生ですが,12日(木)にはいよいよシソが入れられました。前回同様宮前さんに来ていただき指導を受けながらいっしょうけんめいがんばりました。早くおいしい(でもすっぱい)梅干しができるといいですね。

 
  シソの葉をとって・・・

 
  こんなにいっぱい・・・

6年生史跡巡り

7月9日(月)6年生は珠洲市内の史跡を見学に行きました。西方寺窯跡,藻寄行蔵碑,珠洲焼資料館,須須神社,禄剛埼灯台,伊能忠敬資料館,塩田村など珠洲の史跡等を訪ねました。珠洲に住んでいながらなかなか見ることのできない場所もあり,子どもたちもしっかり学習していました。

 
  西方寺窯跡にて

薬物乱用防止講座

7月6日(金)午後,能登北部保健福祉センターより山中真希さんを講師に迎え,薬物乱用防止講座(対象は5,6年生)をおこないました。児童はたばこの害などについて,肺の写真を見たり,クイズ形式で考えたり,タールの実物を見たりして健康被害について学習しました。

 
  たばこの害についてクイズ形式で考える児童

歯を大切に

7月5日(木)朝の全校集会では,保健委員会による「歯の健康」についての発表がありました。クイズ形式で,児童が答えを予想しながら進められました。「歯についている白いかすの正体は食べかすである。〇か×か」などの問題が出され,児童は真剣に考えて答えを予想していました。これを機会に歯も大切にしてほしいと思います。

 
  保健委員ががんばってくれました

 
  1,2年生も真剣に・・・〇!

課外活動でも

いろいろなことにチャレンジしている若山っ子ですが,先日行われたミニバスケットボール夏季交歓会で,男子チームが優勝!女子チームも敢闘賞という素晴らしい成績を収めました。男子は5チームが出場しました。市内2チームに勝ち,みごと栄冠を勝ち取りました。女子は8チームが出場しました。3位決定戦で惜しくも敗れましたが,みんな全力を出し切ることができました。大会はまだあります。次回にもぜひがんばってほしいと思います。

 
  収納式のようす

生き物観察会

6月26日(火)3,4年生はNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海さんのご協力で,生き物観察会をおこないました。若山の田んぼへ出かけ,網で水をすくい,その中に引っかかった虫を観察しました。目に見えないくらい小さい虫の幼虫や,ドジョウ,カエルなどたくさんの生き物に子どもたちも驚いていました。

 
  田んぼに網を入れて・・・

 
  生き物を分類すると・・・