教育活動のようす

つれづれ日記

マラソン大会に向けて

11月1日(木)のチャレンジマラソンに向けて9日(火)からマラソン練習が始まりました。長休みに,音楽に合わせて全校児童が運動場のトラックを走ります。自分のペースに合わせた走りですが,みんな一生懸命頑張っています。11月1日(木)のチャレンジマラソンが楽しみですね。

 
  何周走れるかな~ がんばれ~!

避難訓練

10月5日(金),休み時間に地震が起きたという想定で避難訓練をおこないました。今回は,予告を全くしなかったので,子どもたちがどういう反応を示すか心配だったのですが,体を守り,素早く避難する子が多かったように思います。中には,教室にたった一人だったのにちゃんと身を守ってじっとしている子もいました。訓練が生かされることの無いように願いたいですが,いざというときでもどういった行動をとればいいか考えられる子が育ちつつあると感じました。
 
 
  机の下でダンゴムシポーズ

 
  前庭に避難

 
  津波を想定して3階へ

図書集会

10月4日(木),全校集会で図書委員会担当の図書集会がおこなわれました。本に関する問題が出題され,三択(一部二択)問題では,班ごとに答えを考えました。全部で8題出されましたが,7題正解した3班がトップ賞に輝きました。ほかの班も6問,5問正解と健闘が目立ちました。その後〇✖クイズも出され,楽しく,ためになる集会となりました。

 
  班ごとに考えています

キョロキョロ グルリンパ

10月10日は目の愛護デーです。若山小学校では,10月を「目を大切にしよう月間」として目を大切にする取り組みをおこなう予定にしています。トップバッターとして,今日から各学級で「キョロキョログルリンパ体操」をおこなうことにしました。目をぐるぐる動かして目の健康を守ろうという体操です。テレビ画面やゲーム画面の見過ぎにも注意して目を大切にしていってほしいと思います。

 
  音楽に合わせて・・・(4年生)

遠足に行ってきました

9月27日(木)1~6年生は能登島方面へ遠足に行ってきました。能登島水族館では大きなジンベイザメに驚き,イルカショーに拍手喝采し,おいしいお弁当に舌鼓を打ちました。心配された天気も日ごろのおこないがよかったのか雨も降らずより楽しむことができました。(バスで移動中降ってきて心配しましたが,すぐに止みました。)保護者の皆さまのご協力にも感謝いたします。
 
 
  どんなお魚がいるのかな~(水族館入り口)

 
  もうすぐイルカショーだあ

 
  楽しいお弁当タイム!(1)

 
  楽しいお弁当タイム!(2)

 
  ヤギさんに草をあげたよ(別所岳SA)

1年生学習発表

今朝の全校集会で1年生が学習発表をおこないました。3人と人数は少ないのですが,元気いっぱいに鍵盤ハーモニカを演奏しました。上級生も歌で参加し,全校児童が協力した素晴らしい音楽発表となりました。

 
  元気いっぱい1年生

グッドマナーキャンペーン

「おはようございまーす!」という元気な声が今日も聞こえました。今若山小学校では全国交通安全運動と同時にグッドマナーもおこなっています。今日は児童会と4年生が当番でした。いつも元気にあいさつしていますが,より一層大きな声が玄関前に響いていました。あいさつで気持ちの良いスタートがきれましたね。
 
 
  元気な4年生です

秋の全国交通安全運動始まる

今日9月21日(金)から秋の全国交通安全運動が始まりました。若山小学校PTAでは,運転手さんに交通安全を意識してもらおうと,毎年恒例となっている「マスコット配布」をおこないました。交通安全に気をつけるの毎日のことなのですが,当たり前になると意識も薄れがちになります。今一度意識していきたいと思います。ご協力くださった警察署の方々やPTAの会員の皆さん,ありがとうございました。

 
  心をこめて配布しています

公開発表会のご案内

本校では,平成30年度「いしかわ道徳教育推進事業」推進校の指定を受け教育実践に取り組んでおります。つきましては10月24日(水)に別紙の通り「公開発表会」を開催いたします。ご多用な折とは存じますが,多数の方にご参会をいただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。また,当日は「10月の授業参観」も兼ねます。保護者の皆さまもよろしくお願いします。

  10.24公開発表会案内.pdf

生き物観察会

9月4日(火)3,4年生は6月に引き続き,NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の方のご協力で生き物観察会をおこないました。そろそろ稲刈りが近い田んぼに行くと,ほとんど水がなかったのですが,それでも少しあった水たまりには,ドジョウやオタマジャクシ,小さな生き物がたくさんいました。2回目ということで,慣れた感じで網をすくって・・・とは言い難いところもあったのですが,みんな楽しみながらがんばっていました。

 
  網をうまく使って・・・

 
  生き物の分類です