教育活動のようす

つれづれ日記

庭まつりに向けて

6月10日(日)は若山町で庭まつりがおこなわれます。若山小学校の児童も踊りや鼓笛,キリコなどで参加する予定です。8日(金)6限には,庭まつり直前ということで3年生以上が笛太鼓とキリコのあわせをおこないました。笛に合わせてキリコをもち上げ,笛太鼓の調子によって練り歩き,最後に元に戻る・・・簡単そうに思えますが,キリコを担ぐにも結構力が必要となり,みんなの心も一つにしなければなりません。それでも子どもたちは一生懸命に力を合わせ,心を合わせてがんばり,上手におこなうことができました。天候がちょっと心配されますが,当日もぜひ頑張ってほしいと思います。

 
  笛太鼓と合わせて練り歩くキリコ1

 
  笛太鼓と合わせて練り歩くキリコ2

きれいな花が咲くといいね

6月7日(木)全校児童で学校前の花壇にサルビアの苗を植えました。たて割り班に分かれて1年生から6年生まで全員が協力して花壇いっぱいに植えることができました。児童は,きれいな花が咲きますようにと心をこめて土を欠け,水を与えていました。きっと花壇とみんなの心に素敵な花が咲くと思います。

 
   みんな心をこめて植えました

いか給食

6月6日(水)は市内の小中学校でいか給食の日でした。若山小学校では届いたいかをからあげにしてみんなで美味しくいただきました。いかを提供してくださいました「すずし小型いか釣り部会」の皆様に心から感謝いたします。

 
  若山小に届いた「いか」・・・おいしそうです

チャレンジマラソン

「走ることの心地よさを体感する」「長距離を継続的に走ることで,体力アップ及び粘り強さ,あきらめない心を育む」ことをねらいとして,今年も6月5日(火)からチャレンジマラソンが始まりました。長休みに運動場を走り,走った回数を記録していきます。秋にはマラソン大会も予定されています。1周でも多く走ることができるようがんばってほしいと思います。

 
   1~6年生まで取り組んでいます

キリコ組み立て

6月4日(月)夕方,保護者の方を中心に,庭まつりで3,4年生の児童を中心に担ぐキリコを組み立てていただきました。当日はキリコの雄大な姿を皆様にお披露目することができると思います。ご協力くださいました皆様,ありがとうございました。

 
   組立作業中です

保育所の園児たちと

6月4日(月)3限,保育所の園児たちが来校しました。そして10日(日)の庭まつりに踊る「お米ありがとう音頭」を6年生から教わりました。6年生は園児たちが覚えやすいようにと手本をみせたり,横に寄り添ったりしながら一生けんめい頑張って教えていました。10日(日)が楽しみです。皆さま,ぜひ庭まつりにお越しくださいまして園児や児童にご声援をかけてくださいますよう,よろしくお願いいたします。

トラの恩がえし

5月30日(水)午後から,石川県スクールシアター(石川県芸術鑑賞推進委員会主催)があり,ラポルトすずで「トラの恩がえし」を鑑賞しました。オペレッタで,楽しくテンポのある劇が楽しめました。最後は・・・ちょっとかわいそうなところもあって心に残る劇だったと思います。子どもたちも本物の劇に出会うことができ,有意義な時間だったと思います。

指導主事学校訪問

5月28日(月)指導主事の先生方が若山小学校を訪問され,各学年の授業等を参観されました。子どもたちは,先生方に「おはようございます」としっかり挨拶することができ,元気な様子を見ていただきました。また授業でも一生けんめい発表する姿がみられ,「よかったです。」という講評をいただきました。

 
   元気に学習する1年生

庭まつりに向けて

6月10日(日)は若山地区の庭まつりです。今5,6年生はその祭りに参加するため,太鼓・笛の練習に力を入れています。地域の中矢さん(太鼓),政賴さん(笛)にご指導していただき少しでも上手になりたいとがんばっています。庭まつり当日は熱演が期待できると思います。なお庭まつりにつきましては,行事予定の6月10日(日)をご覧ください。

 
    一生懸命頑張っています

 
    庭まつりのポスター

4年生施設巡り

5月22日(火)は4年生の施設巡りでした。クリーンセンター(能登町)→浄水場→警察署→(昼食:わくわく広場)→消防署→浄化センターと見学してきました。警察署ではパトカーや白バイに乗ったり,消防署では防護マスクを身につけたりと普段経験できないようなことを体験し,みんな満足そうでした。関係施設の皆様,どうもありがとうございました。

 
  警察署にて