教育活動のようす

つれづれ日記

午前中で下校

緊急連絡
明日4日(火)午後,台風が接近する予報が出ています。従いまして,明日は午前中で授業を打ち切り,13時15分下校となります。ただ,下校バスは15時15分までありません。ご都合がつかれるご家庭の方はむかえ等をお願いします。
5日(水)は通常授業を予定しています。
案内文は下をクリックしてください。
 9.3台風の対応.pdf

思いやり算

9月3日(月)いよいよ2学期が始まりました。始業式では栂校長先生が,「2学期は『思いやり算』でがんばりましょう」と話されました。+は「たす」けあう,-は「ひき」うける,×は声を「かけ」る,÷は「わけ」あうということで,やさしさ(わかやまの「や」)をもってがんばっていくことができるようにという意味が込められています。一番長い学期ですが,全員が最後まで元気に過ごしてほしいですね。

 
  「思いやり算」でがんばりましょう

緑の少年団ブロック交流会

8月21日(火)5,6年生は緑の少年団ブロック交流会に参加しました。午前中は能登町上町で間伐現場の見学,午後は輪島漆芸美術館で沈金箸色付体験をおこないました。みんな興味深そうに見学したり,真剣に色付体験をしたりしていました。出来上がった箸は記念に持ち帰りました。

 
  間伐現場の見学

 
  沈金箸色付体験

 
  最後にみんなで記念撮影

PTA夏季奉仕作業

8月19日(日)早朝PTAの方と4~6年生で奉仕作業としてアルミ缶の回収作業と各階のガラス拭きをおこないました。若山地区の方々のご協力もあって,たくさんのアルミ缶が集まりました。6年生も手伝って大きな袋にまとめました。また,ガラス拭きでは,安全に注意しながら汚れたガラスを丁寧に拭いていきました。おかげで大変きれいになり,校舎内も明るくなったような気がします。ご協力くださった皆様に心から感謝いたします。

 
  アルミ缶回収作業

 
  ガラス拭き

子どもキリコと盆踊りの夕べ

8月14日(火)午後7時から若山小の前庭で「第13回子どもキリコと盆踊りの夕べ」がおこなわれました。子どもたちは盆踊りやキリコ,鼓笛にがんばっていました。お米ありがとう音頭や珠洲音頭,ちょん刈り節は,久しぶりでしたが,みんなしっかり上手に踊ることができました。3・4年生のキリコも5・6年生の鼓笛に合わせて櫓の周りを練り歩くことができました。夕方から夜にかけてのひと時楽しい時間を過ごすことができたと思います。

 
  輪になって踊っています

 
  3・4年生のキリコと5・6年生の鼓笛

全校登校日

8月10日(金)は若山小学校の全校登校日でした。朝,集会で平和に関する学習(校長先生による読み聞かせ)があり,その後プールで水泳記録会がおこなわれました。低高に分かれてそれぞれの検定に臨みました。高学年は,25mのクロール(自由形),50mのクロール(自由形),25mの平泳ぎの記録測定をおこないました。夏休みの練習の成果もあったのか,体育の時間の記録を大幅に上回る児童も多くみられました。その後,5,6年生が畑で育てたスイカを全校で美味しくいただきました。

 
  読み聞かせ(6年生も読み聞かせにがんばりました)

 
  低学年の検定の様子

 
  高学年・スタート前の緊張の一瞬

 
  みんなで美味しくスイカをいただきました。

第17回日本スカウトジャンボリー

8月4日(土)からリフレッシュ村鉢ヶ崎で第17回日本スカウトジャンボリーがおこなわれました。1万人を超える大きな大会となりました。若山小学校5,6年生も8日(水)に,見学・体験参加しました。お話を聞いたり,勾玉を作ったりして,短い時間ではありましたが貴重な体験をしてきました。

 
          みんなで記念撮影

暑さに負けず・・・

連日暑い日が続いています。熱中症にはぜひ気をつけてほしいものです。そんな中でも児童たちは元気にプール活動を楽しんでいます。今日は雲が多く日差しも遮られ,泳ぐにはとてもよい日になりました。休憩ではシャワーを浴びたり,水分補給をしたりして体調にも気を配りながら楽しんでいたように思います。
 
  元気に泳ぐ児童たち

移動児童館

7月30日(月)午後,若山小学校で移動児童館がおこなわれ,児童が万華鏡作りを楽しみました。低学年の児童は児童館の先生や上級生の力をかりながらも手製の万華鏡を完成させることができました。みんなオリジナルの万華鏡をのぞいて満足そうな様子でした。児童館の先生方に感謝します。
 
  制作に夢中です

残念ですが・・・

7月29日(日)の親子行事ですが,週末に台風が来る可能性があること,台風がそれても風の影響で高波の可能性があること,晴天になった場合でも逆に気温が上がりすぎる(酷暑となる)ことなどを考慮しますと,残念ながら中止させていただきたいと思います。せっかくの行事なのですが,子どもたちの健康のことも考えますと仕方ないかなと思います。申し訳ありませんが,なにとぞよろしくお願いします。なお,親子行事につきましては,秋以降に再提案させていただきたいと思います。