2024年6月の記事一覧

吉凶未分末大吉

181 日目

 

焼け跡でぽつんと残った我が家

 

 

 

 

 

 

よくよく見ると

お隣さんと数十センチしか離れていないのに

焦げ跡ひとつないのです

 

実はこの壁の内側には

2階に神棚

1階に仏壇があります

 

今まで神も仏も全く信じずに

生きてきました

 

震災後

多くの方々とのご縁をいただくにつれ

自分ひとりでは何もできないことに

気づかされ

目に見えない力を感じています

 

地球に帰還した宇宙飛行士で

宗教家になる方が少なくない

という話を聞いたことがあります

 

自分の理解を超えたものを

目の当たりにして

自分自身の心も

大きく変わった気がします

 

神社を訪ね

輪高のそして

能登の未来を訊ねることも

多くなりました

 

太宰府天満宮

 

 

 

 

 

 

学問の神様

菅原道真公を祀ったこの神社は

左遷された道真を追って

大切にしていた梅が飛んできて

一夜のうちに花を咲かせた

「飛梅」で知られます

 

 

 

 

 

 

太宰府天満宮では

「おみくじ」と言わず

「みくじ」といいます

 

 

 

 

 

 

さだまさしさんが

名曲「飛梅」の中で

「みくじ」と歌っていた理由が

わかりました

たしかに「おみくじ」は

漢字で書くともしかして「御御籤」?

二重敬語ですか?

「御御御付け(おみおつけ)」みたいな?

「みくじ」は

「低迷の運気ここしばらく続きそうです。

 しかし思わぬ幸運をもたらす兆しも見えます。

 雪の下の草木が太陽の光を待っています。

 真面目に努力すれば発展の時期到来です。」

と励ましてくださいました

 

京都伏見稲荷

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの外国人観光客に囲まれ

いつの日か能登もこんなふうにと願いつつ

おみくじ筒をジャラジャラ

縁起のいいことになんと一番

 

 

 

 

 

 

運勢は「吉凶未分末大吉」

「よしあしいまだわからずすえだいきち」

と読みます

こんなの初めて見ました

「罪あらば我を咎めよ天つ神

 たみはわが身の生みし子なれば」

この歌の意味は

「このみさとしは、

 万民の罪穢を背負いたまう大神の御心であり、

 世の為人のために尽くせとの御教である。

 何事につけ我子をいつくしむ心を以てすれば、

 前途は光明に輝き、

 ゆくゆくは、

 必ず、

 よき方に向うこと疑いない。」

 

今日は

「キリコ会館」で

「台湾佛教慈濟基金會」のみなさんが

被災高齢者のために

義援金をお配りくださいました

 

 

 

 

 

 

台湾も地震で大変なのに

本当にありがたい限りです

輪島高校!7番!

180日目

 

高校野球夏の甲子園の予選

抽選会が本日行われました

 

司会進行を本校マネージャー

志田心湖さんが務めました

 

輪島高校は7番!

大会2日目の第二試合に決まりました

 

そういえば

平成7年

第77回大会の抽選会は

7月7日に行われ

七尾商業が7番くじを引きました

7が7個並ぶなんとも縁起のいいこと

 

今年輪島高校は

7月12日11:30より

石川県立野球場で

金沢龍谷高校と対戦します

応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

長嶋茂雄さんからのメッセージが

被災地の学校に届けられ

長嶋三奈さんが代読してくださったそうです

自分が町野高校で部長をしていた頃

21世紀枠候補校ということで

三奈さんよく来てくださったなー

まさに球児たちの女神といった感じでした

無知って怖い

179日目

 

昨夜26日金沢駅に行きました

遠くから聞こえる懐かしいメロディー

Nothing’s Gonna Change My Love for You

 

BGMかな?

いや生で誰か歌っている!

 

曲の聞こえる方を辿っていくと

確かにストリートミュージシャン

 

あまりにも素晴らしい歌声に

思わずその場で釘付けに

 

曲が終わって

「グレン メデイロスの曲ですよね」

「いえジョージ ベンソンです」

自分が初めて聴いたのはカバーだったんですね

ずっと勘違いしていました

無知って怖いですね

 

東京から来た彼は

「明日輪島に行くんですよ」

「輪島のどこですか?」

「明日ここからバスに乗って行くので

 行き先はわからないんです」

「明日も聴きに行くので

 行き先がわかったら連絡ください

 よかったら

 輪島高校のストリートピアノも

 弾きに来てください」

と名刺を渡しました

 

「でも歌いに行くんじゃないんです」

瓦礫撤去などのボランティアに行かれるそうです

「そんな被災地で呑気に歌っている

 場合じゃないですよ」

いえいえ

その歌声ならみんなの力になります

 

別れ際に

プロフィールが書かれた看板にあった

QRコードをチェック

 

帰ってからFacebook から辿ると

Hiro Watanabe オフィシャルサイト

 

えー!?

「ZIP!」の歌う旅人

渡邊ヒロアキさんじゃないですか!

そんな方に馴れ馴れしく

話しかけたりして

本当に無知って怖いです

 

輪島のみなさん

今日27日

歌う旅人が来られますよー  

 

北陸大学さんの学校説明会に

参加しました

学生の成長力 No1の教育を実践する

北陸大学

 

本校卒業生の出坂美碧さんが

国際コミュニケーション学科の説明を

してくださいました

留学経験について

全編英語でプレゼンしてくださいました

 

 

 

 

 

 

出坂さんは

オーストラリア マレーシア カナダ

への留学経験があり

今度は中国へ行くそうです

世界中の特徴ある英語に触れてきました

 

オーストラリアのオージーイングリッシュ

「エイ」を「アイ」と発音するなど

特徴的です

It's Thursday today 

イッツ サーズダイ トゥダイ

ハエが多いので

口に入らないよう

口を窄めて話しても伝わるように

進化したという話を

聞いたことがあります

 

マレー語と英語のミックス

シンガポール人が話す

シングリッシュは

舌を噛んで発音するthが強烈なのと

文末に「ラ」をつけるのが特徴的

何時にお店が開くか

おばちゃんに尋ねたら

「エッタッティーラ」

Eight thirty と言っているのでした

 

個人的には

京都人が話す

京都訛りの英語が大好きどす

 

近くにある

石川県立自然史資料館を訪ねました

特別展「トキ標本の公開」開催中でした

数年前うちの前の電柱にとまっていたのを

一度見たことがあります

全身が鴇色に輝く華麗な姿でした

 トキの剥製

 トキの骨格標本

 トキの卵

など貴重な資料がたくさん

6月30日までの期間限定

入場は無料です

ぜひみなさんどうぞ!

 

 

 

 

 

 

常設展「四校時代の実験器具」

四高とは旧制第四高等学校

現在の金沢大学です

こちらも見ものです

 

今朝の朝刊で報道されていた通り

本校に忍び込もうとしていた男が

逮捕されました

その日帰宅しようとした教員が

警備装置の異常に気付いたのがきっかけです

教員全体で危機管理意識を高めると同時に

警察との連携により

校地内に複数の監視カメラを

設置しております 

先輩と語る会

178日目

 

昨日

輪島中学校の

「先輩と語る会」に

お招きいただきました

 

輪島中学校も大きな被害を受けています

体育館の窓にはブルーシートが…

ブルーシートって

以前はオレンジシートだったそうです

どこかの業者が

青空に映えるようにと

ブルーに変えたところ

爆発的人気を誇ったのだとか

ブルーシートの奥には

まだ何人もの避難民が

いらっしゃいます

 

 

 

 

 

 

 

テニスコートもヒビだらけです

できたばかりの綺麗なコートだったのに…

今輪島中学校のテニス部員は

輪島高校のコートを使って

練習しています 

 

 

 

 

 

 

 

昨日「語る会」に参加したのは2年生の7名

 

 

 

 

 

 

馬場広和さんは

ビジネスコースの特長について

話しました

たくさんの資格取得を目指して

頑張っています

 

進学希望の

山本心釉さん

坂口紋彩さんは

自分の夢

そのために今頑張っていること

中学生のときこうしておけばよかったな

なんて話を

経験を踏まえて

上手に話していました

 

舩本亮雅さんは

バレー部の活動と勉強の両立

輪島高校が中間テストの廃止の代わりに取り入れている

「学びウイーク」を活用して

本当の学ぶ力をつけている

そんな話をしました

 

坂口晃清さん

濱田勢生さんからは

野球部の活動について話しました

野球を通して

生きていくために必要な力

そういったものを

身につけていることを…

 

稲木茉那さんは現在取り組んでいる

「街プロ」みつばちプロジェクトについて

プレゼンテーションをしました

 

震災後

様々な制約の中

それぞれが一歩ずつ歩んでいること

を伝えることができ

そしてこれからも中学生といっしょに

これからの輪島

これからの日本をどうしていくのか

お互いに考えるいい機会になりました

 

余談ですが

羽生結弦さんが同日輪島中学に

いらっしゃっていたそうです

一言教えてくださってもよかったのにと

今朝の新聞を見て

ちょっぴりすねました

 

でもきっと

シークレットなんですよね

それもわかります

のと里山海道道路情報

177日目

 

のと里山海道の道路状況をお伝えします

 

 

 

 

 

 

内灘の入り口です

「能登へようこそ」の

植え込みがお迎えします

 

 

 

 

 

 

 

海沿いの道をひたすらまっすぐ

海岸線には

千里浜渚ドライブウェイが

並行して走っており

車で砂浜を走るという

他では絶対にできない経験ができますが

現在は通行止め中です

スタックせず走れる秘密は

手取川が運ぶ白山の山砂が

砂丘を形成し細かい砂が

きっちり堆積していることによります

分析の結果

白山の砂は羽咋の北まで

流れているそうです

 

 

 

 

 

 

 

高松パーキングエリアでひとやすみ

ここではルビーロマンが買えます

 

 

 

 

 

 

 

この辺から徐々に姿が変わってきます

 

 

 

 

 

 

右へ

 

 

 

 

 

 

左へ

 

 

 

 

 

 

なんだか新手のアトラクション

 

 

 

 

 

 

土砂を堰き止めたり

 

 

 

 

 

 

路肩には工事車両が

 

 

 

 

 

 

一車線丸ごと崩れてしまってます

ガードレールの地中部分って

ずいぶん長いんですね

 

 

 

 

 

 

看板も曲がったまま

 

 

 

 

 

 

橋が隆起してしまったので

その橋目掛けて突貫工事

 

 

 

 

 

 

 よっこいしょ

 

 

 

 

 

 

どっこらせ

 

 

 

 

 

 

えんやこら

 

 

 

 

 

 

西山パーキングは支援の車でいっぱい

 

 

 

 

 

 

段差ありの看板が

 

 

 

 

 

 

終点 のと三井です

およそ100km2時間の旅です

 

1月2日に

羽咋から輪島

今日の半分くらいの道のりを

6時間かけて帰ったことに比べると

ずいぶん便利になりました

工事関係者のみなさんに感謝です

来月半ばには

全線対面通行になるそうです

 

のと里山海道を終わってからの風景は

相変わらずです

 

 

 

 

 

 

山肌がどんどん崩れてきています

今なんとかするより

崩れるところまで

崩れてからの方がよさそうです