2024年6月の記事一覧

無知って怖い

179日目

 

昨夜26日金沢駅に行きました

遠くから聞こえる懐かしいメロディー

Nothing’s Gonna Change My Love for You

 

BGMかな?

いや生で誰か歌っている!

 

曲の聞こえる方を辿っていくと

確かにストリートミュージシャン

 

あまりにも素晴らしい歌声に

思わずその場で釘付けに

 

曲が終わって

「グレン メデイロスの曲ですよね」

「いえジョージ ベンソンです」

自分が初めて聴いたのはカバーだったんですね

ずっと勘違いしていました

無知って怖いですね

 

東京から来た彼は

「明日輪島に行くんですよ」

「輪島のどこですか?」

「明日ここからバスに乗って行くので

 行き先はわからないんです」

「明日も聴きに行くので

 行き先がわかったら連絡ください

 よかったら

 輪島高校のストリートピアノも

 弾きに来てください」

と名刺を渡しました

 

「でも歌いに行くんじゃないんです」

瓦礫撤去などのボランティアに行かれるそうです

「そんな被災地で呑気に歌っている

 場合じゃないですよ」

いえいえ

その歌声ならみんなの力になります

 

別れ際に

プロフィールが書かれた看板にあった

QRコードをチェック

 

帰ってからFacebook から辿ると

Hiro Watanabe オフィシャルサイト

 

えー!?

「ZIP!」の歌う旅人

渡邊ヒロアキさんじゃないですか!

そんな方に馴れ馴れしく

話しかけたりして

本当に無知って怖いです

 

輪島のみなさん

今日27日

歌う旅人が来られますよー  

 

北陸大学さんの学校説明会に

参加しました

学生の成長力 No1の教育を実践する

北陸大学

 

本校卒業生の出坂美碧さんが

国際コミュニケーション学科の説明を

してくださいました

留学経験について

全編英語でプレゼンしてくださいました

 

 

 

 

 

 

出坂さんは

オーストラリア マレーシア カナダ

への留学経験があり

今度は中国へ行くそうです

世界中の特徴ある英語に触れてきました

 

オーストラリアのオージーイングリッシュ

「エイ」を「アイ」と発音するなど

特徴的です

It's Thursday today 

イッツ サーズダイ トゥダイ

ハエが多いので

口に入らないよう

口を窄めて話しても伝わるように

進化したという話を

聞いたことがあります

 

マレー語と英語のミックス

シンガポール人が話す

シングリッシュは

舌を噛んで発音するthが強烈なのと

文末に「ラ」をつけるのが特徴的

何時にお店が開くか

おばちゃんに尋ねたら

「エッタッティーラ」

Eight thirty と言っているのでした

 

個人的には

京都人が話す

京都訛りの英語が大好きどす

 

近くにある

石川県立自然史資料館を訪ねました

特別展「トキ標本の公開」開催中でした

数年前うちの前の電柱にとまっていたのを

一度見たことがあります

全身が鴇色に輝く華麗な姿でした

 トキの剥製

 トキの骨格標本

 トキの卵

など貴重な資料がたくさん

6月30日までの期間限定

入場は無料です

ぜひみなさんどうぞ!

 

 

 

 

 

 

常設展「四校時代の実験器具」

四高とは旧制第四高等学校

現在の金沢大学です

こちらも見ものです

 

今朝の朝刊で報道されていた通り

本校に忍び込もうとしていた男が

逮捕されました

その日帰宅しようとした教員が

警備装置の異常に気付いたのがきっかけです

教員全体で危機管理意識を高めると同時に

警察との連携により

校地内に複数の監視カメラを

設置しております 

先輩と語る会

178日目

 

昨日

輪島中学校の

「先輩と語る会」に

お招きいただきました

 

輪島中学校も大きな被害を受けています

体育館の窓にはブルーシートが…

ブルーシートって

以前はオレンジシートだったそうです

どこかの業者が

青空に映えるようにと

ブルーに変えたところ

爆発的人気を誇ったのだとか

ブルーシートの奥には

まだ何人もの避難民が

いらっしゃいます

 

 

 

 

 

 

 

テニスコートもヒビだらけです

できたばかりの綺麗なコートだったのに…

今輪島中学校のテニス部員は

輪島高校のコートを使って

練習しています 

 

 

 

 

 

 

 

昨日「語る会」に参加したのは2年生の7名

 

 

 

 

 

 

馬場広和さんは

ビジネスコースの特長について

話しました

たくさんの資格取得を目指して

頑張っています

 

進学希望の

山本心釉さん

坂口紋彩さんは

自分の夢

そのために今頑張っていること

中学生のときこうしておけばよかったな

なんて話を

経験を踏まえて

上手に話していました

 

舩本亮雅さんは

バレー部の活動と勉強の両立

輪島高校が中間テストの廃止の代わりに取り入れている

「学びウイーク」を活用して

本当の学ぶ力をつけている

そんな話をしました

 

坂口晃清さん

濱田勢生さんからは

野球部の活動について話しました

野球を通して

生きていくために必要な力

そういったものを

身につけていることを…

 

稲木茉那さんは現在取り組んでいる

「街プロ」みつばちプロジェクトについて

プレゼンテーションをしました

 

震災後

様々な制約の中

それぞれが一歩ずつ歩んでいること

を伝えることができ

そしてこれからも中学生といっしょに

これからの輪島

これからの日本をどうしていくのか

お互いに考えるいい機会になりました

 

余談ですが

羽生結弦さんが同日輪島中学に

いらっしゃっていたそうです

一言教えてくださってもよかったのにと

今朝の新聞を見て

ちょっぴりすねました

 

でもきっと

シークレットなんですよね

それもわかります

のと里山海道道路情報

177日目

 

のと里山海道の道路状況をお伝えします

 

 

 

 

 

 

内灘の入り口です

「能登へようこそ」の

植え込みがお迎えします

 

 

 

 

 

 

 

海沿いの道をひたすらまっすぐ

海岸線には

千里浜渚ドライブウェイが

並行して走っており

車で砂浜を走るという

他では絶対にできない経験ができますが

現在は通行止め中です

スタックせず走れる秘密は

手取川が運ぶ白山の山砂が

砂丘を形成し細かい砂が

きっちり堆積していることによります

分析の結果

白山の砂は羽咋の北まで

流れているそうです

 

 

 

 

 

 

 

高松パーキングエリアでひとやすみ

ここではルビーロマンが買えます

 

 

 

 

 

 

 

この辺から徐々に姿が変わってきます

 

 

 

 

 

 

右へ

 

 

 

 

 

 

左へ

 

 

 

 

 

 

なんだか新手のアトラクション

 

 

 

 

 

 

土砂を堰き止めたり

 

 

 

 

 

 

路肩には工事車両が

 

 

 

 

 

 

一車線丸ごと崩れてしまってます

ガードレールの地中部分って

ずいぶん長いんですね

 

 

 

 

 

 

看板も曲がったまま

 

 

 

 

 

 

橋が隆起してしまったので

その橋目掛けて突貫工事

 

 

 

 

 

 

 よっこいしょ

 

 

 

 

 

 

どっこらせ

 

 

 

 

 

 

えんやこら

 

 

 

 

 

 

西山パーキングは支援の車でいっぱい

 

 

 

 

 

 

段差ありの看板が

 

 

 

 

 

 

終点 のと三井です

およそ100km2時間の旅です

 

1月2日に

羽咋から輪島

今日の半分くらいの道のりを

6時間かけて帰ったことに比べると

ずいぶん便利になりました

工事関係者のみなさんに感謝です

来月半ばには

全線対面通行になるそうです

 

のと里山海道を終わってからの風景は

相変わらずです

 

 

 

 

 

 

山肌がどんどん崩れてきています

今なんとかするより

崩れるところまで

崩れてからの方がよさそうです

再建への道?

176日目

 

私たちは

困難な状況に立ち向かい、共に助け合い、再建への道を歩みます。

絶えず前向きに考え、希望を持ち続け、未来を築き上げるために全力を尽くします。

困難な時こそ団結し、力を合わせて再生への道を切り開きます。

一つの地域として、絆を深め、悲しみから立ち直り、新たな未来を創り出します。

 

ここまでの文章を読んで

違和感を持った方

素晴らしいです

 

これ生成AIに作ってもらいました

 

「少しユーモアを加えて」

と注文したら

 

地震に負けるか、それが問題だ。

いえ、揺れるのもお構いなし!

能登半島は強いぞ!

揺れたって立ち上がる気は天下一品!

一緒に困難を揺るがし、笑いを取り戻しましょう!

鎮守の神様も私たちに期待してるかも!

再建の一歩ずつ、元気に踏みしめよう、“能登の踊り地震”スタイルで!

えへへ

 

ですって

 

先日アップルが

iPhone にAIを搭載すると発表しました

 

「ニュースのような偽情報」

に騙されないよう

本質を見抜く目を養う必要があります

 

人間は嘘をつく生き物なので

この人の言うことは本当か?

と普段から意識して考える

習慣のついている人には

そう難しいことではないかもしれません

私は真っ先に騙されそうな気がします

気をつけます

 

内灘高校では

来週までに教室にエアコンを

つけてくださるそうです

それまでの間

図書室を開放してくださり

快適に学習させていただいています

ありがとうございます

次はアイルランドを目指して

175日目

 

 Education in Ireland and Kanazawa University

will hold the 1st “Education in Ireland Cup”

(English Speech Contest) 

第1回Education in Ireland Cup

(英語スピーチコンテスト)が

EDUCATION IN IRELAND と金沢大学の共催で

開催されました

 

 

 

 

 

 

This is an excellent opportunity

to showcase the achievements

of their regular English studies! 

普段の英語学習の成果を発揮できる

絶好の機会です

 

 

 

 

 

 

The winner of the final round

will have the opportunity

to study in Ireland

for two to four weeks.

優勝者には

アイルランドでの研修旅行が贈られます

 

 

 

 

 

 

 

本校からは坂角凜さんが参加しました

 

輪島が壊滅的な被害を受けたこと

いつの日か朝市が復活した日には

世界中からお客さんをお迎えして

自分が案内してあげたい

そのために大学で英語を学びたい

 

そんな思いを熱く語りました 

 

結果は

アイルランド行きこそ

なりませんでしたが

ベスト5スピーカーに

選ばれました!

「めんそーれ」エピローグ

無事日程を終え今帰りの飛行機に

搭乗しました

 

 

 

 

 

 

運良くジンベエザメの

ラッピングの航空機に乗ることができました

 

 

 

 

 

 

 

私ごとですが

以前運良くYS11に乗れたことがあります

YS11は日本最初の国産のプロペラ機で

その開発には

第二次世界大戦中

海軍が飛ばしていた「零戦」の設計者らが

関わっていて

そのため非常に高い技術力の

結晶ともいえる航空機です

 

私が乗ったのは

種子島宇宙センター研修旅行の帰り

鹿児島へ向かう便

当時台風が近づいていたのですが

それをものともせず飛んできました

 

第二次世界大戦中には

陸軍も航空機を製造していて

こちらは「隼」といいます

「隼」の設計者たちは

戦後 宇宙開発へ乗り出すことになります

 

日本初のペンシルロケットを開発された

糸川博士にちなんで名付けられた

小惑星「イトカワ」から

地表サンプルを持ち帰ってきた

小惑星探査機の名前は

「はやぶさ」です

 

「はやぶさ」のプロジェクトマネージャー

川口淳一郎氏には

以前輪島高校で講演を

していただいたことがあります

 

戦後職をなくした

「隼」の開発者たちの

その後の歩みを学んだ帰路に

同じく職をなくした

「零戦」の開発者たちが

その後遺した航空機に乗る

 

そんな貴重な体験を思い出しました

YS11機は沖永良部〜鹿児島便を最後に

2006年引退しました

 

日本人はどんな逆境であっても

その度最善を尽くして

未来に繋げてきたのですね

 

そのことを学ぶ機会が

今回の修学旅行でも

たくさんありました

 

未来へ向けてまた頑張れる

大きな力をもらいました

 

沖縄便り

校長室外から「めんそーれ」

これにて

「めんそーれ」vol.21 首里城へ

 日本だけでなく世界の宝

 

 

 

 

 

 

2000円札にもデザインされています

発行されたのは

確か沖縄海洋博のあった年でしたね

 

 

 

 

 

 

首里城が火災で焼失したのは2019年

現在2026年の復旧に向けて

輪島塗の職人も携わっています

 

 

 

 

 

 

下の写真中央の白いプレハブの中で

作業が進められています

白い首里城と呼ばれているそうです

期間限定なので目にするのは

ある意味貴重な体験かもしれません 

 

 

 

 

 

  

「めんそーれ」vol.20 さよならバス

最終日のバス

今日も歌で盛り上がっています

バスは高速道路を一路首里城へ

高速道路ではガイドさんは

着席する決まりです

でも…

 

 

 

 

 

 

バスのモニターには

地図、歌詞、ガイド動画

いろんなものが映し出され

ガイドさんがそれに合わせて

ラジオパーソナリティーにように

お話ししたり歌ったり

ガイドさんが着席したままでも

エンタメの要素がたくさん

 

実はこれ

コロナで対面ガイドができなくなった時

知恵を出し合って

自分たちで作り上げたものだとか

逆境をバネに工夫を凝らし

既存のものを超えて

より素晴らしいものを作り上げて行く

素晴らしいですね

 

バスの中には島唄が流れます

この曲は

アルゼンチンで人気が出たのをきっかけに

世界中で人気となったそうです

 

言葉がわからなくても

平和のことを歌っていると

世界中の人がそう感じるのだそうです

音楽って不思議ですね

いっふぇーにふぇーで〜ビル

 

最後にアンマーを大合唱

アナタのもとに生まれ落ちたことは

こんなにも幸せだった

今頃ようやく気づきました

こんな馬鹿な私だから

 

ブログのタイトルはさよならバスですが

実は沖縄には

さようならという言葉はないそうです

 

また逢おうね

記念のカードをいただきました

「めんそーれ」vol.19 歌バスライブ

最後の晩

夕食のあとに

バスガイドさんがきてくださり

サプライズライブをしてくださいました

 

 

 

 

 

 

みんなで歌って踊って

沖縄が第二の故郷になりました

 

 

 

 

 

 

誕生日プレゼントや

じゃんけんぽんコーナー

 

 

 

 

 

 

一日中ガイドしてクタクタなのに

本当にありがとうございます

 

 

 

 

 

 

帰ってがんばれる元気をいただきました

「めんそーれ」vol.18 マリンスポーツ

リザンシーパーク谷茶ベイホテルの

プライベートビーチでマリンスポーツ

 

 

 

 

 

 

ドラゴンボートやジェットスキー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ち時間の間に綱引き大会やムカデ競争 

 

 

 

 

 

 

マンググローブ&カヌー体験や

 

 

 

 

 

 

 

 

青の洞門のコースもあります

 

 

 

 

 

思いっきり楽しみました

 

インストラクターの先生に気に入られ

うちの息子の嫁にぜひ

とプロポーズされた子もいました

 

生徒の写真を撮る時に

「せーの!パチリ!」

と言ったら

「なんやそれ?」

と笑われました

そういえば

スマホのカメラは

パチリとは言いませんもんね

 

小学校の算数で

おつりの計算問題も

姿を消しつつあるそうです

キャッシュレスが進み

おつりを知らない子が

増えているからだそうです

 

ベルトをバンドと言ったり

ベストをチョッキと言ったり

サンダーバードを雷鳥と言ったりする世代には

生きにくい世の中になってきました

「めんそーれ」vol.17 お昼

ロイヤルビュー美ら海でお昼

 

 

 

 

 

 

オーシャンビューの素敵なレストラン

綺麗な海をバックに

綺麗なお嬢さんたちをパチリ

 

 

 

 

「めんそーれ」vol.16 美ら海水族館

 美ら海水族館にきました

 

 

 

 

 

 

 梅雨明けの爽やかな暑さが

 

 

 

 

 

 

 輪島の海とはまた別の美しさ

 

 

 

 

 

 

ハイビスカスの中で記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジンベエザメ

能登島水族館にもいたんですけどね

今回の地震でかわいそうなことをしました

 

 

 

 

 

 

 

海洋汚染に関する展示です

そういえば今回の海底地殻変動で

ウミガメの死体が

打ち上げられていました

 

なんかいろんなものが

いろんなものに重なってしまって

純粋に楽しめなくなってしまっています

 

それでもイルカが素敵なショーを

見せてくれました

 

「めんそーれ」vol.15 歌バス

今回お世話になるのは

てぃーだ観光さん

 

「てぃーだ」というのは

太陽のことです

 

太陽のように明るいガイドさんに

迎えられ元気に

あいさつで始まります

「あかるく」

「いいこえで」

「さきに」

「つづけるように」

 

 

 

 

 

 

沖縄の海はちゅらさん

ガイドさんもちゅらさん

沖縄舞踊を踊ってくださいました

 

手のひらの色による健康チェック

 赤い人…健康でーす!

 紫の人…紫芋の食べ過ぎでーす!

 白い人……

         おや?山崎先生が手を挙げます

                   白い人は寝不足でーす!

 聞けば連日3時間しか寝ていません

 私たち教員は大事な生徒さんの

 いわば命を預かっています

 危険を伴うマリンスポーツに

 万全の状態で臨ませたいのです

 途中で体調を崩して

 せっかくの修学旅行が

 台無しにならないよう

 夜十分な睡眠時間をとってもらえるよう

 教員は必死で環境を

 整えようとしているのです

 ところが一部の生徒が騒いで

 休みたい生徒が休めません

 騒ぐ生徒が静かになるまで

 教員が起きて注意するしかないのです

 どうかぜひわかってもらいたいのです

 

 

 

 

 

 

国道58号線を北上します

ここは昔1号線だったそうです

ガイドさんがおばあちゃんにまつわる

面白いお話をしてくださいました

「おばあちゃん

 ここは昔1号線だったけど

 今は58号線なんだよ」

「へーそうかい

 私も歳をとったけど

 道も歳をとるんだね」

 

 

 

 

 

 

ちゅらさんとは

「美しい」「綺麗な」

という意味です 

「めんそーれ」vol.14 3日目

 

 

 

 

 

 

今日も朝練でスタート

 

 

 

 

 

 

ホテルのプライベートビーチです

 

 

 

 

 

 

バレー部はビーチバレー

 

 

 

 

 

 

ヤンバルクイナを見つけました

違うかもしらんけど

 

 

 

 

 

 

マハリク マハリタ ヤンバルクイナ  

「めんそーれ」vol.13 琉球村

 琉球村にやってきました

 

 

 

 

 

 

琉球王国時代の村

有形文化財の古民家が立ち並ぶ

450年続いた琉球の名残です

 

 

 

 

 

 

 琉球文化に触れます

 

 

 

 

 

 

エイサーのショーに魅了されます

エイサーとは

江戸時代に本土から伝えられた

念仏踊りがそのルーツだそうです

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで大盛り上がり

 

 

 

 

 

 

はい!シーサー!

「めんそーれ」vol.12 珊瑚礁植え付け

沖電開発研究センター

水産養殖研究センターでの体験です

 

 

 

 

 

 

ヒトデやナマコとのふれあい 

 

 

 

 

 

 

ウミガメに餌やり

 

 

 

 

 

 

そしてサンゴの苗の植え付けです

 

 

 

 

 

 

小さなコンクリート片に

思い思いの絵を施し

ゴムで結びつけて海に返します

 

 

 

 

 

 

これが輪島高校生の植えた苗です

将来沖縄の海に大きく

広がっていくのでしょうね 

 

 

 

 

 

 

今回お世話になった

研修センターさんから

特別に輪島高校生のために

心を込めて作ってくださった

缶バッジをいただきました

「めんそーれ」Vol.11 お昼ご飯

宜野湾ラグーナホテルにて

 

 

 

 

 

 

お寿司 天ぷら しゃぶしゃぶ

なんでもござれのバイキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「めんそーれ」vol.10 ひめゆりの塔

沖縄師範学校女子部

沖縄県立第一高等女学校

このふたつの学校の愛称が「ひめゆり」

戦争が凄惨を極めてくると

15歳から19歳の少女たちが

日本軍の陸軍病院へ駆り出され

「ひめゆり学徒隊」と呼ばれるように

 

 

 

 

 

 

少女たちの仕事は

ケガ人の看護のほか

弾が飛んでくる中

死体を外に捨ててくる仕事や

「飯上げ」という

ご飯の入った重い樽を運ぶ仕事

近くに弾が飛んできても

大事な食料

ひっくり返さないように運びます

急いでおにぎりを作ったのに

一人当たりゴルフボール1個ほど

「こんなんで足りるか!」

と怒鳴られたそう

 

 

 

 

 

 

少女たちは勉強する時間くらいあるだろうと

学用品や生活用品を持ち込んだのですが

歯も磨けず顔も洗えない生活が続きました

 

 

 

 

 

 

 「君たちは今までよく頑張った

 今日から自分で判断して行動しろ」

6月18日 

突然の解散命令で

敵の目前に放り出されました

「早く出ていけ」の声に押されて

行くあてもなく

砲弾の飛び交う中

父母の名前を呼びながら

多くの生徒が死んでいきました

 

 

 

 

 

 

「微笑みて 吾ら送らむ

 過ぎし日の 思い出秘めて

 澄みまさる 明るきまみよ

 健やかに 幸多かれと」

卒業式の日に歌われるはずだった

「別れの曲」です

 

ここまで悲惨ではないにしろ

つらい生活が続く輪島高校の生徒たち

証言映像の前から動こうとしない生徒や

手記を食い入るように見つめる生徒

何度も何度も会場内を行き来する生徒

心に感じる何かがあったようです

「めんそーれ」vol.9 朝ご飯

よく眠れたかな?

 

 

 

 

 

 

 朝ごはんはバイキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

朝稽古終えた野球部は朝からガッツリ

相撲部屋みたいですな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「めんそーれ」vol.8 おはよー

野球部 バレー部 陸上部が朝練です

 

 

 

 

 

 

午前5時集合

さすが日本の最西端

輪島ならもう明るい時間帯なのに

まだ真っ暗です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南国ならではの草花がお迎えです

 

 

 

 

 

 

やってきたのは

琉球王国時代の国廟 崇元寺跡

 

 

 

 

 

 

歴代国王の位牌が祀ってあり

国宝に指定されていましたが

沖縄戦で焼失し

今では門のみが当時の姿を残しています

 

 

 

 

 

 

明るくなってきました 

聞こえてくる鳥の声も沖縄ならでは

 

 

 

 

 

 

「息が切れる さすが標高たけーな」

いえいえ全然高くないですから

テキトーなこと言ってます