2024年5月の記事一覧
大地の子
130日目
内灘高校には
今朝も金沢近郊に避難している生徒たちが
通って来ています
ひとりまたひとりと輪島に帰り
今では20人くらい
この後も
仮設住宅などの環境が整い次第
生徒たちは帰って来ます
私の父方の祖父は昭和の初め
中国は青島(チンタオ)にあった
日本人学校の校長をしていました
多くの日本人が暮らし
豊かな生活を送っていたようです
祖父も
父を含めた5人の子と妻で
幸せに暮らしていました
ところが状況が一変します
ソ連が宣戦布告し
侵攻を開始したのです
ひとりまたひとりと日本へ帰り
生徒が減っていきます
最後に全校の生徒が
父の兄弟5人だけとなったところで
学校を閉じることとなりました
「ここは危険だから
お前たちは先に北京に向かい
そこで待ちなさい
私は残務が終わり次第追いかける」
祖母は5人の子を連れて
一旦北京駅に降り立ちますが
「死ぬなら一緒に」
思い直して
もう一度折り返しの列車に
乗り込んだのです
そのときです
天皇陛下の玉音放送が流れたのは
一瞬の判断で乗り込んだ列車が
北京から青島へ向かう
最後の列車となりました
もしその時一瞬の躊躇があったら
家族が再び逢うことがなかったし
日本に帰れることはなかった
父は残留孤児として過ごすことに
だとすれば
今私はこの世に存在していません
映画のような
でも実際にあった話です
じいちゃん
あの時あなたはどんな気持ちで
子供たちを日本へ送り返していたのですか
あなたの孫は
全く逆の立場で
引き上げてくる子供達を
待っています
青島日本中学校校舎
青島日本中学校校歌
遠くに行くには?
129日目
「早く行きたかったらひとりで行きなさい
遠くへ行きたかったらみんなで行きなさい」
というアフリカのことわざがあります
はるか昔アフリカで生まれた我々の祖先は
みんなで遠くへ向かって歩き出し
子孫を増やしながら
世界中へと拡がっていきました
「鳴かぬなら自分で鳴くわホトトギス」
私は昔から他人の話を
全く聞かないタイプの人間でした
でも今
みんなで行くことの大切さを
この年になってはじめて
しみじみと感じています
他の人の意見を聞くのは
時間がかかります
反対意見が出てきたら
説得するためにさらに時間がかかります
まして反対に説得されることばかりです
だから
ひとりでする方がはるかに早いです
以前
尊敬する先輩の先生から
「一番間違いなく確実な
仕事のやり方を教えてやる」
と云われたことがあります
それは
「誰にも頼らずひとりでやれ」
以来
大事な仕事は誰にも頼らず
ひとりでやっていたつもりでしたが
結局誰かが尻拭いをしてくれ
結果として迷惑をかけることが
多かったような気がします
いろんな人の意見を聞けば
いろんな角度から検討できますし
よりよいやり方が見つかったりもするし
だからこそ
遠くへ遠くへ行けそうな気がします
木曜日の7限目は「街プロ」の時間
みんなで話し合って
遠くへ遠くへ行きましょう
2年生は多くの生徒が
自分が取り組む
まちづくりのテーマを決め
動き出しています
近いうちにグループごとに
活動資金調達のための
コンペを行う予定でいます
多くの皆さまからいただいた
貴重なお見舞い金は
この活動に使わせていただきます
差し当たって必要なモノを買うより
「人づくり」
長岡藩の「米百俵」の精神です
1年生はオリエンテーションです
これから1年間どんな活動をしていくのか
イメージを膨らませました
話し合いにポジティブな生徒もいれば
ネガティブな生徒もいます
数学者マルシャル・ロサダは
「3対1の法則」を提唱しています
ビジネスチームに成功をもたらすためには
「メンバー間の
ポジティブな相互作用と
ネガティブな相互作用の比率」が
最低でも「2.9013:1」でなければならない
というものです
一つのネガティブな意見や行動の
悪影響を打ち消すのに、
3倍の量のポジティブな
意見や行動が必要になるそうです
ポジティブとネガティブの割合が
このラインを下回ると
チームの仕事ぶりは急速に落ち込みます
上機嫌を周囲に振りまいて
みんなの機嫌を良くしてくれる人には
感謝をしましょう
逆に自分の感情のままに
不機嫌やイライラを振りまいている人は
チームに対して
大きなマイナスを及ぼしています
ネガティブとまではいかなくても
辛くて悲しくて
まだ動き出す気になれない
という人もいるでしょう
そんな人は
無理しなくていいよ
ゆっくり
自分と向き合う時間にしてください
太鼓の絆とお笑いと
128日目
帝京安積高校の和太鼓部の先生から
励ましのお便りをいただきました
毎年夏に御殿場で行われている
全国高校和太鼓選手権で
同じステージに
立たせていただいている仲です
学校のある郡山市は
東日本大震災のとき
建物の倒壊だけでなく
放射能汚染にも苦しめられたそうです
ほぼ全壊した校舎から
先の見えない中での
活動再開
瓦礫の撤去などをしながらの活動
そんな中で出演依頼を全て引き受け
日本一の栄冠を勝ち取るまでの頑張り
震災をきっかけとして
大きく飛躍した歴史が
綴られていました
輝かしいまでの笑顔
自分たちにとって
大きな励みとなります
坂本 雄一 先生
部員の皆さん
夏にお逢いできることを
楽しみにしています
もう一件
大阪の高校生からの支援の申出が・・・
「今 不足しているものは何ですか?」
と訊かれたので
「笑い」
と答えたら
即座に
「ほな笑かしに行きますわ!」
と夏休みに漫才しに来てくれるのだそう
ほんま大阪の高校生はおもろいです
インターネットコオロギの謎?
127日目
今日は内灘高校に来ています
金沢近郊に2次避難している生徒の
オンライン授業の場として
校舎の一部を使わせていただいています
オンライン授業なら
避難先でもできるのですが
やはり友人どうし
直接顔を合わせることが大切です
こんな研究があります
金沢工業大学での
コオロギに関する研究です
そこで飼育されているコオロギは
1匹ずつ透明なケースの中で
育てられています
餌が充分に与えられ栄養状態がよく
運動する空間が限られているため
運動不足になりがちで
自然界のコオロギに比べて
体が肥大化し
その分力も強いそうです
1匹ずつ隔離されているので
直接の交流はありませんが
ガラス越しにお互いの姿と声を
確認することができます
その生活環境がSNSでの
交流と似ているので
「インターネットコオロギ」と
呼ばれるようになりました
インターネットコオロギは
野生のコオロギには見られない
独特の特徴を持ちます
(1) ケンカにおいて手加減ができない
オスどうしの縄張りで
野性のコオロギは
相手が縄張りを出て行ったら
そこで攻撃の手を止めますが
インターネットコオロギは
どこで攻撃の手を止めてよいのかわからず
執拗に攻撃し続けて
相手を喰い殺してしまうのだそうです
(2) 恋愛においての引き際がわからない
オスからメスへの求愛で
野性のコオロギは
何度かアプローチしてもダメな場合
次のメスを探し出しますが
インターネットコオロギは
自分が嫌われていることを理解できず
執拗に求愛し続けて
それでも相手が
自分の思いどおりにならないと豹変し
相手を喰い殺してしまうのだそうです
やはり直接会う機会を
積極的に設定することが
学校に求められているようです
また今日は
輪島漆芸技術研修所の卒業式が
行われました
本来3月に行われるはずだった式
本日ようやく
金沢市のしいのき迎賓館で
挙行されました
輪島には帰れないということで
卒業製作を断念した方も
いらっしゃいます
そんな中
卒業製作を仕上げられた
14名の漆人(うるしびと)が
飛び立っていかれました
「綺麗な姿で卒業していきなさい」と
小森邦博所長が集められたお見舞いで
お着物をしつらえてくださったそうです
送辞で送り出した余門さん
答辞を述べられた日野さんは
ともに私の近所で
火災で大切なお宅を失った方です
同じく近所には
人間国宝の前大峰先生 前史雄先生のお宅もあり
多くの貴重な宝物が焼失しました
しかし
困難の中で
卒業を迎えられた卒業生をはじめ
若い職人の方々が
この文化と伝統を
きっと後世に伝えてくれるものと
信じています
カ行で生きる
124日目
ゴールデンウイークまっただ中
例年妻の実家の田植えをしていますが
珠洲市にある実家と田んぼも被災したので
今年の田植えはなしです
日本海を見下ろす高台にある田んぼで
お昼に食べるおにぎりのおいしいこと
ウグイスの声も聞こえるんです
GWのはじめの頃は
たどたどしく鳴いていますが
終わりの頃には
上手に鳴けるようになっています
復興したら
田植えとおにぎり体験ツアーを
企画してみたいです
全国のみなさんにもぜひ
体験していただきたいです
さて学校では
学務員の谷川毅さんが
校庭にニゲラの苗を植えてくださいました
根付くことができれば
6月頃に青い花を咲かせてくれるそう
楽しみです
ニゲラの花言葉は「未来」
なんだか今にぴったりですね
谷川さんからは
懇意にしていらっしゃるという
星 みちこ さんの詩も
紹介していただきました
カ行で生きる
かざらず
かまえず
かたよらず
きばらず
きどらず
きめつけず
くさらず
くじけず
くるしまず
けろけろ
いまの
こころを
生きる
・・・カ行の日あり
苦行の日あり
でこぼこのグラウンドでは
野球部が練習
教室では
受験生が学習に
それぞれ励んでいます
避難所では落ち着いて
学習できないだろうし
学習塾もやっていないし
でも与えられた環境で
今できることを精一杯やれば
きっと結果はついてくる
がんばれ!
今夜はNHKで19:30からゆずさんも
歌でエールを送ってくださいます
「ライブエール」お楽しみに!
転生したら風鈴だった件
123日目
僕らの街は僕らが創る
毎週木曜は「街プロ」の日です
今日は東京から大成建設さんを迎え
街づくりのヒントをいただきました
体育館に集まりワークショップです
リサイクルとアップサイクル
能登地震の災害ゴミは現時点で
体育館 2,700棟分と
試算されているそうです
捨てられる資源を
再利用するのがリサイクル
今よりさらに有用なものに
生まれ変わらせるのが
アップサイクルの考え方です
「街プロ」では
観光、教育、漁業、スポーツなど
10のグループに分かれて
それぞれ興味ある分野から
街づくりにアプローチしています
一人ひとりが4コマ漫画を描く
今日のワークショップ
1コマ目は
「転生させたいモノを決めよう」
2コマ目は
「そのモノの気持ちになって
どんな転生をしたいか考えよう」
3コマ目は
「そのモノの転生した姿を
描いてみよう」
4コマ目は
「転生したモノが
どんなふうに過ごしているかを
想像しよう」
生徒から出たアイデアは
倒木でキリコや太鼓
あるいは公園の遊具
瓦で道路
倒壊家屋でサッカーゴール
素敵だなと思ったのは
焼け跡で焼け残った
茶碗を集めて崩して成形し
風鈴に蘇らせるいうアイデア
被災地の思いを
「音」で残したいのだそう
大成建設さんの技術で
形になるのであれば
素晴らしいことだと思います
みなさんは
災害ゴミを生まれ変わらせるとしたら
どんなアイデアがありますか?
さて明日から4連休
輪島高校では
4日とも学校を開放して
学習場所として
生徒の皆さんに活用してもらう
準備をしています
昨年度は
教員の多忙化改善の視点から
土日祝日は
学校を閉めていました
今年度は
未だ避難所生活を
余儀なくされている
生徒もいる中
少しでも落ち着いた学習環境を
提供したいとの
先生方の熱い思いから
特別に実現に至ったものです
ですので
他の高校の生徒さんや保護者の方は
「輪島高校がやっているのだからぜひうちも」
と思わないでいただきたいし
本校においても
これからずっと続くとは
思わないでいただきたいです
花壇の花が満開です
震災前にちょこっと植えた苗が
花壇いっぱいに…
名前は忘れました
避難所にも
筍の芽をあしらった
おしゃれなオブジェが…
今日のワークショップで学びました
Learning by Doing
オランダの教育方針です
令和の五者とは?
122日目
NHK「クローズアップ現代」で
生徒の様子が放送されました
地震から4ケ月
この間生徒が何を考え
そしてどうあろうとしたか
何人かの生徒にクローズアップ
少しずつ前を向いていく様子が
頼もしく感じました
また、先日行われた入学式の模様が
1日(水)18:10よりNHKの福井ローカルで
2日(木)朝5:00台に「おはよう日本」全国版で
放送される予定です
さて、昔から「教師は五者たれ」
という言葉があります
「学者のように学べ」
「医者のように生徒を診よ」
「役者のように生徒を魅了せよ」
「易者のように生徒の未来を見よ」
「芸者のように生徒に寄り添え」
というものです
このような先生方の
献身的な努力に支えられて
世界的にも類を見ない高い水準の
令和の日本型教育が
展開されている反面
授業以外の業務が
教員に大きくのしかかっています
教師を授業に集中させるため
その他の業務を外部委託している
諸外国に比べて
教師の成り手不足を招いていますし
最近では五者に加え
カウンセラーやロイヤーなど
かつてなかった役割まで
求められるようになっており
事態は深刻になっています
とはいえ
教師は未来を創る仕事である
ということは変わらない事実であり
その思いに支えられ
つらい日々もしあわせな日々に
「辛い」という漢字に
一本書き加えるだけで
「幸せ」になるように
先述の五者はいささか昭和の匂いがしますが
それでも永劫変わることのない
教育の「不易」であると思います
令和の教員はどんな五者であるべきか
教育の「流行」について
私は普段こんなこと心がけています
教師たる者
1.Collector であれ
身の回りの様々な素材から
教材をつくりだせ
そのためにアンテナ高く
あらゆるデータを吸収しまくる
教師たる者 コレクターであれ
2.Coordinator であれ
生徒の学ぶ意欲をかき立てるのは
教師の学ぶ意欲
吸収した素材を分析し
創造へと編み上げる
教師たる者 コーディネーターであれ
3.Creator であれ
二度と同じ授業はしない
毎回必ずひとつは
新しい何かを携えて教室へ
新しいものを創造し続ける
教師たる者 クリエイターであれ
4.Presenter であれ
シンプルで強くわかりやすく
オリジナリティーに溢れた発信を
生徒の表現力を高めるには
教師のプレゼン能力を高めろ
教師たる者 プレゼンターであれ
5.Planner であれ
授業中生徒が寝るのは
面白くない教師が悪い
自己反省の厳しい者だけが
よりよい次のプランを可能に
教師たる者 プランナーであれ
吸収→分析→創造→発信→反省→
この3C2Pのサイクルを
常に意識してやってきました