活動のようす

やなぎっこ通信

6年生合奏披露

 本日、6年生が「ラバースコンチェルト」の合奏をしてくれるサプライズがありました。この日は、雨で蒸し暑くどんよりとした雰囲気だったのですが、この演奏を聴いて爽やかで晴れやかな感じになりました。

 

0

クラブを楽しんでいます!!

 4年生以上が「物づくり」「星空探検」「イラスト・切り絵」「スポーツ」「パソコン」のいずれかに入って、活動を楽しんでいます。月に1回できるかどうかですが、学年の枠を越えて楽しんでいます。

0

児童集会(給食委員会)

 今回の児童集会は、給食委員会による「行事食」の紹介でした。お正月や節分、こどもの日などに食べる物の由来を、3択のクイズ形式で紹介してくれました。どの行事食も、子どもの成長や健康を願いが込められていることがわかりました。

0

2年生研究授業

 先日の模擬授業を受けて、今日の2限目に研究授業を行いました。相手に分かるよう紹介するために、メモからどのように文章にするか。そのために、組み立てメモについて考える授業でした。

0

シェイクアウトいしかわ

 この写真は、児童が教室からいなくなった訳ではありません。7月8日、県民一斉防災訓練の様子です。児童たちは日頃の避難訓練同様、静かに避難行動をすることができました。

0

2年生模擬授業

 本年度、本校では国語の授業研究を進めています。児童に適切な表現力「ズバリ表現」を身につけるために、先生方で研修を行っています。

0

七夕に願いを・・。

 7月7日は七夕です。児童一人一人が、願いを1つ短冊に書き込みました。写真は、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の飾り付けの様子です。みんなの願いが叶いますように・・。

0

不審者避難訓練&防犯教室

 本日は学校に不審者が入ってきた場合、どのような行動をすればいいか訓練をしました。一番は、不審者が入って来られないようにすることですが、万一の場合は「不審者を児童から遠ざける」「入ってこないようにドアを閉め、バリケードを作る」「安全な場所へ避難する」など冷静に判断し・行動する必要があります。

 その後、珠洲警察署の方に、自分の身を守るための「いか・の・お・す・し」についてお話していただきました。児童たちは、低学年でもその意味をよく知っていました。しかし、知っているのとできるのは別物です。被害に遭わないためにも、普段から気をつけておきたいですね。

0

3年生岩井戸神社見学

 3年生は、「柳田の猿鬼伝説」について学習しています。今日は、その伝説が残る、岩井戸神社や洞窟、鬼塚などを見学してきました。事前に調べたことと合っているのか、現地で修田公民館長さんに説明していただいたり、見たりすることで納得することができました。ありがとうございました。

0

気持ちいい!楽しい!!水泳学習

 待ちに待ったプール!いよいよ水泳学習が始まりました。連日の猛暑で、水泳学習にうってつけです。そこで、水は危険なものと意識しさせ、水泳学習の約束を守りながら水泳の技能を身につけさせたいものです。

 3年生から大プール。まずは、水慣れ・浮くことが大切です。

 5年生はビート板を使って、バタ足練習です。

 6年生は、クロールの練習です。

0