日誌

鹿島っ子のあゆみ

5年生,今井ご夫妻をお招きしての 「お米の収穫祭」で学びを発信!

1月20日(金),5年生は,稲作の学習や田植え・稲刈り体験等でお世話になった今井農園の今井ご夫妻をお招きし,社会科や総合の時間で,学んだことをプレゼン発表したり,クイズとして出題したりしました。

また,ビデオレターチームからは,今井ご夫妻への感謝の気持ちが動画で伝えられました。メッセージチーム作成のプレゼントも贈呈笑う

その後,5kgの炊きたてのお米で塩おむすびをにぎり,みんなでパクパク!お米のおいしさを堪能しました。音楽

5年生は,自分達で協力して,心を込めたおもてなしをすることができました花丸

今井さんからは,特製のブランド米,「平右エ門」のプレゼント!市販されていないお米とのことです。

貴重なお米を,ありがとうございました。お米の袋に「鹿島小 5年生」と印字されているラベルを見た

5年生は,満面の笑顔でした興奮・ヤッター!

 お米の収穫祭を通して,5年生は,また,ひと回り大きく成長することができました花丸

0

4年生,こども除雪車ふれ合い教室で貴重な体験!

 

1月13日(金),4年生対象に,こども除雪車ふれ合い教室が開かれました。

多目的室で,石川県中能登土木総合事務所のみなさんから,除雪や除雪車の説明を受けたあと

いざ!鹿島体育センター駐車場へ。

ロータリー除雪車、除雪ドーザー,除雪グレーダ等、大きな大きな除雪車は迫力満点!

それぞれ役割が異なることを学んだ4年生、

ヘルメットを装着し,運転席で操作にチャレンジ!

「除雪車の操作は,案外簡単だった。」

「除雪車には,いろいろな機種があることがわかった。」

「除雪は,カッコイイ仕事だなぁと思いました。」等の

子ども達の声が聞こえてきました。

雪の多い石川県、除雪に従事する方々のおかげで

くらしが守られていることにあらためて感謝です。

 

石川県中能登土木総合事務所のみなさま,

大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

0

真剣!集中!丁寧! 校内書き初め大会

1月10日(火)の始業式の後,全校で書き初めに挑戦しました。

し~んと静まりかえった教室や体育館で,練習してきた成果を出そうと,どの児童も真剣に取り組んでいました。

1年のはじめにあたり静かな気持ちで,真剣にものごとを行うことは,とても大切なことです。

書き初めを通して,新しい年に対する鹿島っ子の気持ちが一筆一筆に込められ,どの児童も,2学期に初めて練習し

た時の字に比べて,とても上達していました。

1月11日(水)から13日(金)まで「校内書初め展示会」(16:00~17:30)を行っておりますので,ご家族の皆様,

どうぞ鑑賞にいらしてください。

0

オンライン朝の会 in冬休み。 鹿島っ子の元気な笑顔☺が,学校に届きました!

12月26日(月)に,5年生と6年生,28日(水)にすこやか1とすこやか2の子ども達が,

学校の教室で待機していた担任の先生とオンライン朝の会に臨みました。

大雪やコロナ感染症の拡大に備えて,そして,子ども達のICT活用能力の向上を目指しての実施です。

子ども達は,チームスのテレビ会議の操作もバッチリにっこり

チャットやリアクション機能を駆使しながらのやり取りもあたりまえです。

朝の会の話題は・・・,健康観察や宿題、クリスマス等々。

クラスによっては,子ども達が,自分のお気に入りグッズを紹介し合う姿も見られました。

短時間ではありましたが,子ども達の元気な様子が伝わってきました。

ご家族のご協力ありがとうございました。(自立できている子ども達も多いです。)

1~4年生、なかよし学級のオンライン朝の会は,1月6日の予定です。

 

では,みな様、よいお年をお迎えください。

 

0

おもちゃのご寄付ありがとうございます。

6年生の総合の学習班である「エコグループ」が,あおば保育園とつくし保育園に,

家庭で使わなくなったおもちゃを寄付するアクションに取り組んでいます。

お便りやポスターの作成,放送による呼びかけなど積極的な姿が見られています。にっこり

おかげさまで,ブロックや絵本等,たくさんの寄付品が集まっています。

SDGsの時代に相応しい実践であり,リユースの精神を共有することができました。花丸

今後、おもちゃは消毒後、保育園に届ける予定です。

ご協力ありがとうございます。

0

スパトレで、海外の外国人講師さんとオンライン授業にチャレンジ!

 

 12月8日の5限目,外国語の授業で,5年2組がスパトレにチャレンジしました。フィリピン等在住の外国人講師さんとリアルタイムでつながり英会話のレッスンをしました。実施前は,緊張していた子ども達でしたが,いざ,はじめてみるとみんな笑顔!今までに習った英語を使ったり,ジェスチャーをしたりして,何とか自分達の思いが伝わるようにがんばっていました。

スパトレは,3~6年生が実施の予定です。

冬休みに無料体験もできます。詳細は,9日(金)に配布したお便りをご覧ください。

0

6年生、外国語のパフォーマンステストに挑戦!

12月2日(金)の5限目に,6年2組の子ども達が外国語の時間に,パフォーマンステストにチャレンジしました。

パフォーマンステストは、「話す力」を評価するテスト。

21世紀を生きる子ども達には,「英語で表現し伝え合う力」にっこりの育成が求められています。

文法や単語の知識の習得だけでなく,知識・技能を実際のコミュニケーションで活用できるようになる

といいですね。

今回は,外国語担当の野田先生とALTのハイディ先生と話す形式で行われました。

当日は,学校評議員さんに参観していただきました。

ハイディ先生が,英語で「今日は何月何日?」「好きな食べ物は?」給食・食事等と尋ねると,

流暢に英語で答える子ども達の姿が見られました。

また,野田先生からは,子ども達自身が単元を通して作成した

パワーポイントのプレゼンからの出題でした。

テストで緊張しないように,自信をもって話せるくらいに事前に練習しておくことが大切なようですね。

友達やおうちの方と習った英語を使って,日常的に英語を話すこと合格に慣れておくのもよさそうです。

 

 

0

4年生PTCA 「2分の1成人式(発表の部)」 ライブ配信!

11月18日(金)に,4年生のPTCAが,オンラインで実施されました。

新型コロナ感染症拡大防止のため,予定を変更。

4年生の子ども達による歌やカップス,カスタネット演奏そしてダンスを

各家庭で見守る保護者の皆さんに,ライブ配信しました。

4年生は,この日のために一生懸命練習を重ねてきました。

でも,仲間と息が合わなかったり,真剣に練習しなかったりと

様々な課題がありました。怒る

子ども達一人ひとりが,それぞれの課題を克服すべく,試行錯誤しながらの

練習を続けての本番でした。

いざ!本番! リハーサルの時とは,全く違う緊張感あふれる表情で

向き合う子ども達の姿がありました。

4年生のみなさん,2分の1成人式、おめでとう。

この機会を通して,学んだことをこれからに活かしましょう。

そして,学年委員の保護者の皆様、4年生保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

親子で文集作成の部については,延期ということになりましたが,

発表をライブ配信できて、4年生は達成感に満ちあふれた表情でした。

当日、ご都合で視聴できなかったご家庭には、ビデオ配信の予定です。

詳細は、4年生の学級担任にお問い合わせください。

 

 

0

延期された1・2・4年生のマラソン記録会を実施しました。

11月10日(木)に1・2年生が,11日(金)に4年生が,延期になっていたマラソン記録会を実施しました。

両日とも,秋晴れのマラソン日和となりました。

運動会が終わってから,全校で,長休みや体育の時間に練習を積み重ねてきました。

走ることが得意な子苦手な子も,毎日走って心も体も強くなりました。

1・2・4年生ともに,力強く粘り強い走りでどの子も完走!「持続力」が発揮されました!

出場した全員が完走することができたことは,大変すばらしいことです。

とてもたくましくなりましたね花丸

入賞を果たした皆さん,おめでとうにっこり 

そして,走っているお友達に拍手や「がんばれ!」とエールを

おくってくれたやさしい鹿島っ子のみなさん,ありがとう花丸

走っている時は,「苦しいからゆっくり走ろう」「歩こう」という

「弱い自分」がいたかもしれませんが,

それでもあきらめず走り通した人は,達成感という充実した良い気持ちを味わっていることと

思います。

1・2・4年生のみなさん、立派な走りを見せてくれてありがとうございましたにっこり

 

3・5・6年生の記録会については,児童の欠席状況等の様子を見ながら実施して

いきたいと考えています。

詳細が決まりましたら,メール等にてお知らせします。

よろしくお願いします。

 

 

 

0

音楽鑑賞会で,芸術の秋を楽しみました。

10月31日(月)5限目に,PTA研修委員会主催の音楽鑑賞会が開催されました。

4~6年生は体育館で,1~3年生は教室からリモートで鑑賞しました。

ピアノ奏者として山敷様,フルート奏者として菊田様をお招きして

本格的なクラッシックから、ディズニーメドレー,アニメのイントロ当てなど

幅広いジャンルの音楽を生演奏で楽しみました。

本物の音色を感じる良い機会となりました。

イントロ当てでは,「名探偵コナン」や「ゲゲゲの鬼太郎」を

始めの方の音で分かり、挙手する子どもたち!驚きの早さでした!

企画運営を担当された保護者の皆さま、お忙しいなか,本当にありがとうございました。

楽しいひとときを過ごすことができました。

0