ブログ

日々のできごとR4

避難訓練(地震津波)

9月9日、地震津波対応の避難訓練をしました。ブラインド訓練として、休み時間に地震が発生という想定で、各自自分のいる場所から自分で判断して安全に児童玄関前に第1次避難をしました。その後、津波警報が出たという想定で、第2次避難として旧鵜川小学校跡地まで避難しました。旧鵜川小学校までは高学年が低学年の手を繋いで一緒に避難してくれました。先生がいなくても、大人がいなくても自分で考えて避難できるような防災力を付けて欲しいと思います。子ども達は、落ち着いて素早く避難することができました。

  

 

0

2学期始業式 

42日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。朝から雨でしたが、子ども達は元気良く登校し、いつもの元気な挨拶の声が校舎に響き渡っていました。元気に登校できたことをうれしく思います。たくさんの思い出話を聞くのが楽しみです。外国語の外国語のお勉強を教えていただく新しいALTのエイミー先生と9月1日より1ヶ月、教育実習生〔東倉さん)も紹介されました。 2学期も頑張りましょう。

   

0

親子で学ぼう「海と船の教室!」

今年の親子親子行事は、親子で学ぼう「海と船の教室!」として東京海洋大学の学生さんを講師として実施しました。

はじめに船についてクイズをい交えたお話を聞いた後、体育館で、手旗信号とロープの結び方を2つのグループに分かれて体験しました。暑い中でしたが、コロナ感染症や熱中症の対策をしながら、皆さん一生懸命頑張っていました。東京海洋大学の皆さん、お世話して下さったPTA教養委員の皆さんありがとうございました。

  

  

 

 

0

平和集会〔リモート集会)

夏休みの全校登校日に、今年はリモートで「平和集会」を実施しました。

まず校長室から、各教室にいる子ども達にリモートで平和についての話をしました。その後、「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを視聴して、各クラス毎に平和について考えました。

 

0

鵜川の町のクリーン作戦(5年生)

5年生が総合の学習の時間の活動として3グループ〔旧鵜川小学校コース・海岸コース・鵜川の町コース)に分かれてゴミ拾いをしました。道路脇の草原に空き缶やペットボトルのゴミがたくさん落ちていてこどもったいは一生延命拾ってくれました。ゴミの重さで袋が破れそうになっているグループもありました。みんなのおかげで鵜川の町がきれいになりました。5年生の皆さんお疲れ様。そして、ありがとう。

 

0