ブログ

日々のできごとR4

卒業式

8名の卒業生が巣立っていきました。みんなのお手本になるあこがれの6年生でした。式が終った後の見送りでは、下級生が6年生に抱っこされたり一緒似写真を撮ったりと、別れを惜しみました。中学校でもきっと活躍してくれると思います。ありがとう。そしてさようなら。

 

0

卒業を祝う会

2月24日(金)は「卒業を祝う会」がありました。たくさんの保護者の方々に参観して頂き、本当にありがとうございました。子ども達も張り切っていました。そして、各学年が日頃の学習を生かし、工夫しながら6年生への感謝の気持ちを伝えました。どの学年も役者ぞろいで、堂々と大きな声で発表できました。また、思い出のムービーやくす玉もあり、とても楽しい会になりました。6年生にとっても下級生にとっても記憶に残る良い思い出になりました。

230324うかわ年度末号NO13.docx

0

全国学校給食週間の取り組み

世界のグルメツアー

1月24日(火)今日の献立

《北海道料理》

鮭のオハウ  ザンギ  添え野菜  麦入りご飯  牛乳

  

 

 

 

 

 

  給食委員会で北海道料理について、説明がありました。

「鮭のオハウ」はアイヌ料理です。「オハウ」は「汁」という意味です。だから、「鮭のオハウ」は「鮭の汁」ということになります。

北海道では鶏のから揚げのことを「ザンギ」と言います。「ザンギ」は一般的な鶏のから揚げと比べ味付けが濃いのが特徴です。昭和30年ごろ、釧路市に店を構えていた鶏料理店が、鶏一羽をぶつ切りにしてから揚げにしたのが始まりと言われています。

「ザンギ」は家庭のおかずの定番として、1年を通してつくられます。また、祝いの席などの行事にも必ず食卓に並ぶ人気の一品でもあります。

                  

0

全国学校給食週間の取り組み

世界のグルメツアー  

1月20日(金) 今日の献立《お魚料理》

  ブリの照り焼き風  大豆の磯煮  なめこ汁 ご飯 牛乳

      

 

 

 

 

 

 ブリは能登町の代表的な魚です。成長するにつれて名前が変わる魚で、このような魚を「出世魚」と言います。そんな地元のおいしい魚を、今日は、照り焼き風にしていただきました。とても美味しかったです。

 

0

なわとび大会

校内なわとび大会がありました。大会に向けて、体育の時間や休み時間に自分の目標を持ち練習を頑張ってきました。

種目はそれぞれの学年の持久とびと、学年・縦割りそれぞれの8の字とびがありました。8の字とびでは、心を一つにしてみんなで声をかけながら頑張りました。

 

0

全国学校給食週間の取り組み

世界のグルメツアー

1月18日(水) 今日の献立

《ベルギー料理》

 ワーテルゾーイ リエージュ風サラダ ミルクロール 牛乳 ベルギ―ワッフル

      

 

ワーテルゾーイとは、クリーム煮やクリームシチューのような料理です。

ベルギーでは、地域により具の種類やクリームの濃度に違いがあります。鶏肉や帆立貝のワーテルゾーイは、クリーム煮のようなコクのある味です。海に近い地域では、たらなどの魚介類のワーテルゾーイが作られ、クリームシチューのようなさっぱりとした味わいです。

リエージュ風サラダは、ベーコンやたまねぎをバターで炒め、ゆでたじゃがいも、いんげんを入れ、塩・こしょう・ワインビネガーで味付けした、温野菜サラダです。「リエージュ」とは、ベルギーの地方の名前です。

 

給食委員会のみなさんの説明の後、ベルギー料理をいただきました。ベルギーへ旅行に行った気分を味わいました。いつもおいしく調理してくださる調理員さん、ありがとうございます。

 

 

      

0

うかわっ子集会(人権について考える)

人権週間に、うかわっ子集会で人権について考えました。「じぶんだけのいろ~いろいろさがしたかカメレオンのはなし ~ レオ、レオ二」の絵本を使って,人はれぞれ色々な色(自分らしさ)を持っていること、そして、みんなが自分のいいところを見つけ、お互い認め合うことが大切であることを伝えました。

うかわっ子 みんなちがって,みんないい!

0

感謝の会

いつもおいしい給食を作って下さる給食調理員の豆田さん、下畠さん。朝,いつも朝玄関で迎えてくれ,壊れた物を直して下さる校務員の酒井さん。校舎の消毒や学習で使う物を準備して下さるスクールサポートスタッフの數馬さん。いつもありがとうございます。これからも宜しくお願いします。みんなが書いた感謝のメッセージを送りました。

 

0

避難訓練(弾道ミサイル対応)

今年度、最後の避難訓練を行いました。今回は弾道ミサイル対応の訓練です。子ども達は放送をよく聞いて,教室にいた子ども達は、窓から離れた場所に机を移動させ机の中に避難しました。次の放送がなるまでの5分間、しゃべらず動かず静かに避難することができました。

0

4年生親子CAP

今年も丸岡クリニックの丸岡先生と他のスタッフの皆さんが、「暴力から子どもの人権を守る親子で学ぶCAP」の授業をしてくださいました。親子別々の場所で、スタッフの方々が演じてくれる同じ劇をみて、「安心・自信・自由」であるかについて考えました。私たち大人も子どもも、このキーワードを意識して欲しいと思います。

   

  

0

能登町小学校5年生音楽のつどい

コロナ禍で中止になっていた「能登町小学校5年生 音楽の集い」が柳田小学校でありました。

合唱曲は「ビリーブ」、合奏曲は「キリマンジャロ」各校音楽の時間に練習し,当日みんなで合わせました。会場中に響き渡る歌声や演奏に感動しました。

 

0

1年生の秋のお祭り広場

1年生が、秋探しで見つけた木の実や葉っぱなどを使って、けん玉やマラカス等のおもちゃや、ゲームなどの遊び場を作り,秋のお祭り広場として、全校のみんな也先生方を招待してくれました。どのお店もお客さんがたくさん来て、1年生は一生懸命対応していました。上級生達は昔を懐かしみながらとても楽しんでいました。

1年生の皆さんありがとう。楽しかったよ。

 

0

能登町小学校4年生器械運動交歓会

宇出津小学校の体育館で能登町の小学4年生が集まって器械運動交歓会をしました。

マット、鉄棒、跳び箱の3つの種目に挑戦しました。この日に向けて,体育館に鉄棒を設置し,体育の時間や休み時間に一生懸命練習しました。うかわっ子のあきらめずに何度でも挑戦する姿を他校の先生がたから褒めていただきました。

 

0

うかわっ子発表会

学習の成果を保護者の方々に観ていただく「うかわっ子発表会」を行いました。1年生は国語科の「くじらぐもの音読劇」2年生は生活科で育てた「野菜のひみつクイズ」をしました。3年生は「くじら伝説研究所による海蔵院のくじら」として総合の学習で調べた三波地区に伝わる「くじら伝説の劇」4年生はヒラメの飼育を通していろいろ調べた「ヒラメの生態と歴史クイズ」をしました。5年生は「メダカに乗ってどこまでも~海と川の境目から考える~」として塩分濃度の調査の結果を発表し、6年生は「海洋資源と私達~プラスチックと共に~」として海岸清掃を通して見つけたゴミの種類や海洋ゴミ削減について発表しました。どの学年も堂々と大きな声で発表することができました。協力して下さった地域の皆様、里海研究所の皆様ありがとうございました。

 

0

非行被害防止教室

今年は、ソフトバンクのペッパー君を講師として、5・6年生と保護者の方を対象に「スマホの使い方」について「動画配信の罠」というミニドラマを見ながら、動画配信を例にインターネット上に情報を発信することについて色々考えるました。ペッパー君と楽しく学ぶことができました。

                            

0

久田船長碑前祭

今年も久田船長碑前祭に本校の⒌6年生が参列しました。今年は120周年だったそうです。「国定教科書久田船長」の朗読は、5年生のf二人が担当しました。久田船長や船員の心情を込めて、大きな声でゆっくりと厳かに朗読してくれました。聞いている人の涙を誘うほど心に響くとても素敵な朗読でした。その後、唱歌「久田船長」10番まで会場の方々と一緒に歌いました。

    

0

土砂災害出前講座(5年生)・土砂災害避難訓練

10月17日に今年も、県土木の方に、5年生対象に「土砂災害の出前講座」をしていただきました。

鵜川小学校は、土砂災害危険区域となっており、ハザードマップを見ながら身近なこととして真剣に話を聞いていました。土砂災害には「土砂崩れ」「土石流」「地滑り」が有り、実際の動画を見せてもらいながら、自然災害の怖さを感じ災害が起きた時の避難の仕方などを学びました。10月20日には、土砂災害の避難訓練を実施し、5年生は学んだことを実践し、さらに深めることができました。県土木の皆さんありがとうございました。

 

0

マラソン大会

マラソン大会がありました。今年初めての1年生、今年で最後の6年生、学年が上がり距離が長くなった3年生、5年生

そして、下の学年のこと走ることになった2年生、4年生。それぞれの目標を持ち全員完走しました。保護者の皆様や地域の皆様、そしてかわいい保育園の応援団の応援を大きな力にして頑張りました。ありがとうございました。

0

能登町PTA研究大会(鵜川小PTA実践発表)

能登町PTA研究大会で、今年度は鵜川小学校PTA の皆さんに実践発表をしていただきました。

テーマは「地域とともに考える防災教育」として、昨年度から取り組んできた親子行事を中心に、防災に関する取り組みについてまとめて頂きました。親子行事では「防災スタンプラリー」「海と船の教室」、鵜川防災士会との連携として「防災カルタ作り」に取り組みました。役員の皆様には、何度も準備の会に参加して頂きありがとうございました。

      

 

 

0

能登町学力向上実践研究推進事業公開授業研究発表会

能登町学力向上実践研究推進事業公開授業研究発表会がありました。全学年算数の授業を公開しました。

本校の研究主題は、「既習を生かして他者と協働しながら、新しい学びのある授業づくり~児童の考えを教師がつなぎ、そして、児童同士がつないで育指導~」で、「正しい表現を筋道立てて説明できる子」を目指す児童像として取り組んできました。町内外の先生方や、保護者の皆さんに参観して頂きありがとうございました。今後も引き続き取り組んでいきます。

   

  

 

0

宿泊体験学習(5・6年生)

9月14日、15日と能登少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。毎年冬にスキー体験学習をしていましたが、コロナ禍で2年間、中止になってしまいました。収束の見通しが持てないため今年は、内容と場所を変えて、地元の能登少年自然の家で海洋活動を中心とした体験学習を行いました。野外炊飯、追跡ハイキング、肝試し、カヌー体験と予定通り実施でき、子ども達は能登の自然を満喫してとても良い体験をすることができました。能登少年自然の家の皆さんありがとうございました。

        

  

 

 

0

避難訓練(地震津波)

9月9日、地震津波対応の避難訓練をしました。ブラインド訓練として、休み時間に地震が発生という想定で、各自自分のいる場所から自分で判断して安全に児童玄関前に第1次避難をしました。その後、津波警報が出たという想定で、第2次避難として旧鵜川小学校跡地まで避難しました。旧鵜川小学校までは高学年が低学年の手を繋いで一緒に避難してくれました。先生がいなくても、大人がいなくても自分で考えて避難できるような防災力を付けて欲しいと思います。子ども達は、落ち着いて素早く避難することができました。

  

 

0

2学期始業式 

42日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。朝から雨でしたが、子ども達は元気良く登校し、いつもの元気な挨拶の声が校舎に響き渡っていました。元気に登校できたことをうれしく思います。たくさんの思い出話を聞くのが楽しみです。外国語の外国語のお勉強を教えていただく新しいALTのエイミー先生と9月1日より1ヶ月、教育実習生〔東倉さん)も紹介されました。 2学期も頑張りましょう。

   

0

親子で学ぼう「海と船の教室!」

今年の親子親子行事は、親子で学ぼう「海と船の教室!」として東京海洋大学の学生さんを講師として実施しました。

はじめに船についてクイズをい交えたお話を聞いた後、体育館で、手旗信号とロープの結び方を2つのグループに分かれて体験しました。暑い中でしたが、コロナ感染症や熱中症の対策をしながら、皆さん一生懸命頑張っていました。東京海洋大学の皆さん、お世話して下さったPTA教養委員の皆さんありがとうございました。

  

  

 

 

0

平和集会〔リモート集会)

夏休みの全校登校日に、今年はリモートで「平和集会」を実施しました。

まず校長室から、各教室にいる子ども達にリモートで平和についての話をしました。その後、「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを視聴して、各クラス毎に平和について考えました。

 

0

鵜川の町のクリーン作戦(5年生)

5年生が総合の学習の時間の活動として3グループ〔旧鵜川小学校コース・海岸コース・鵜川の町コース)に分かれてゴミ拾いをしました。道路脇の草原に空き缶やペットボトルのゴミがたくさん落ちていてこどもったいは一生延命拾ってくれました。ゴミの重さで袋が破れそうになっているグループもありました。みんなのおかげで鵜川の町がきれいになりました。5年生の皆さんお疲れ様。そして、ありがとう。

 

0

避難訓練〔不審者対応)・防犯教室

不審者が学校に侵入したことを想定し、警察が来るまで職員が子ども達の教室に行かないよう説得しながら食い止めました。子ども達は、不審者だと分かる秘密の放送を聞いて、速やかに体育館に避難しました。その後、体育館で防犯教室としてして不審者に出会ったときの対応について学びました。元気よく挨拶ができること、不審者との一定距離を空けること、「いかのおすし」の確認をし、防犯ブザーの使い方や、電池が切れていないか点検しました。

 

 

0

ヒラメ放流

2週間飼育したヒラメを、鵜川の見下ろしの浜で放流しました。四年生の皆さんお世話ありがとう。大きくなって帰

ってきて欲しいですね。水産総合センタ-の皆さんありがとうございました。

         

0

ひらめ飼育体験(4年生)

石川県栽培漁業ミニ体験教室として、今年も4年生がひらめの飼育を体験します。今日は石川県水産総合センターの梅本航太さんにひらめについて色々教えて頂いた後、7~8㎝のひらめ50匹を設置してもらった水槽に優しく入れました。子供達からは、「ひらめ食べてみたいな。」という意見もでました。今日から様子を見ながら飼育日誌を書いて育てていきます。2週間餌をやったり様子を観察しながら、7月4日に鵜川の辺田の浜から海へ放流する予定です。50匹全部放流できるように四年生の皆さんお世話をお願いします。

  

  

0

給食試食会・授業参観・AED講習会・懇談会

6月16日に給食試食会・授業参観・AED講習会・懇談会がありました。

今回は、保護者対象に本校の養護教諭が講師となってAED講習会を開きました。いざというときに落ち着いてできるように「コール・プッシュ・プッシュ」の3つについて学びました。コールは人を呼ぶ、救急車を呼ぶ。プッシュは心臓マッサージとAED のスイッチを押すです。

  

0

運動会

5月22日、青空の下鵜川小学校の運動会が行われました。

今年は、6年生が赤団、白団(?_?)の素敵な団旗を作ってくれました。応援合戦も各団とも、6年生がとても元気な大きな声で声を出すとそれに負けずとみんなも大きな声を出し力強い応援をしていました。運動会のスローガンは、「心一つ、全力でめざせ 勝利!」でしたが、スローガン通りみんなが全力で力を出し切り、楽しむことができた運動会でした。低学年のダンスを高学年も応援席から一緒に踊ったり、高学年のよさこいを低学年も真似をして一緒に踊ったりとみんなが全種目を楽しんでいました。今年はPTAの種目として綱引きを入れましたが、たくさんの保護者の方に参加して頂き、とても盛り上がりました。保護者の皆様には、除草作業やテント立て、競技のお手伝い、後片付けなどたくさんご協力頂きありがとうございました。

                  

0

イチゴ狩り

5月19日に赤崎いちご園で、ロータリークラブ主催のいちご狩りに宇出津小学校の6年生と鵜川小学校の6年生がイチゴ狩りの体験をさせて頂きました。とっても大きな真っ赤ないちごで、練乳をかけたように甘くおいしかったです。

ロータリークラブの方々と交流しながら、楽しくおいしい時間を過ごしました。又一つ地域の素敵な場所を見つけることができました。ありがとうございました。

  

              

 

0

いしかわ景観教室

5月9日に県の事業の「いしかわ景観教室」として、5・6年生が春蘭の里で田植え・薪割り、釜でのご飯炊きと里山を散策する体験しました。

田植えでは、はじめおそるおそる足を入れていた子ども達も慣れてくるにつれ、畦から苗を投げてもらうときに泥がはねても、汚れを気にせず楽しんで活動をしていました。薪割りや釜でのご飯炊きなども昔の人の暮らしを体験し、食べることへの感謝の気持ちを持つことができました。そして春蘭の里を散策し、白壁と黒い瓦屋根の美しい日本家屋や、景観を損ねることのない里山の美しい自然の風景を写真に納めました。午後からは学校に戻ってきてグループごとにいしかわ景観新聞として模造紙にまとめ、発表しました。1日がかりの体験でしたが、地域の自然の良さに気づき、地域の方との触れ合いを通して楽しみながらたくさんのことを学ばせてもらいました。これからもいろいろな地域の良さを知って欲しいと思います。

   

 

 

 

 

 

 

0

バス遠足

ゴールデンウィーク明けの5月6日にバスバス遠足がありました。

1年生から3年生は、海洋ふれあいセンターで磯観察、4年生から6年生は、赤崎海岸で釣りをして、柳田植物公園でグランドゴルフ体験をしました。どちらも地域の良さを感じることができる素敵な場所でした。 

  

  

        

0

うかわっこを守る会対面式

うかわっこを守る会の方との対面式がありました。

いつも子ども達のことを見守っていただきありがとうございました。

まだ鵜川小学校に校歌がなかった頃に歌われていた「鵜川小学校応援歌」を太鼓のリズムに合わせて元気よく歌いました。今年は運動会でも、応援合戦でこの応援歌を歌います。

 

 

0

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。高学年から素敵な似顔絵付きのペンダントをプレゼントされ首にかけてもらいました。

それぞれインタビューに応えながら自己紹介をしました。その後全校でサメがきたぞのゲームをしました。とても楽しい集会でした。

    

 

0

交通安全教室

 交通安全教室がありました。あいにくの雨で自転車の実技連取はできませんでした。低学年は体育館で模擬信号機と横断歩道を使って信号機のある横断歩道の渡り方を練習しました。青信号が点滅しているときは渡ら内ことと、青になっても車がしっかり止まっているか確認してから渡るということを教えてもらいました。

  

0