宇ノ気中学校の出来事

2019年12月の記事一覧

お知らせ 社会を明るくする運動の作文コンテスト 表彰式

 昨日、1年生で取り組んだ「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式が行われました。小学生・中学生部門に分かれていますが、石川県29校1,066点の作品の中で、本校1年生の野崎 智弘くんが最優秀賞 石川県推進委員会委員長賞を受賞し、表彰式に出席しました。最優秀賞に輝いた野崎くんは、表彰式の中で自分が書いた作文を朗読しました。





野崎くん、受賞おめでとう!
0

お知らせ 2学期終業式

 長かった2学期も今日が最終日、終業式がありました。明日からは約2週間の冬休みです。
 校長先生のお話は、「2学期に成長したこと3つを思い浮かべ、それを隣の人と話してみよう」という言葉から始まりました。生徒は隣の人と自分の成長できた3つのことを楽しそうに伝え合っていました。また、校長先生は「3年生は、自分の進路実現、志望校合格に向けて最大限に努力してほしい。」とエールを送りました。そして全校生徒に向け「家族の一員としてふれあいを大事にし、新年の決意をもって2020年をスタートしてほしい。」と激励しました。
 また、学習面のお話では、山上先生から最初に、「今、もし336,000円あったら、何に使うか」と問いかけられました。冬休み14日間、のべ336時間あることを教えてもらい、時間の使い方、特に明日からの336時間(336,000円)は自分への投資であり、受験勉強や様々な学習、経験に時間をかけてほしい。」というお話でした。みなさん、336時間はどのように使いますか、どのように過ごしますか。


 今日は、自分の考えを伝え合う時間の多い集会でした。
 宇中生のみなさん、明日からの冬休みは事故や病気に気をつけ、有意義な14日間にしてください。2020年、元気なみなさんに会えることを先生方一同、楽しみにしていますよ。
 それでは、良いお年をお迎えください。
0

お知らせ 生徒会 歳末助け合い募金

 昨日、かほく市3中学校の生徒会執行部のみなさんが、午後3時頃からイオンモールかほくさんで歳末助け合い募金活動を実施しました。全員が4つのグループに分かれ、大きな声で「募金お願いしま~す!」と呼びかけました。たくさんのお客さんが遠くから生徒を見つけ、募金してくれました。募金してくださった方々、本当にありがとうございました。






 最後、募金活動を終えた時は生徒会役員のみなさんも、清々しい表情、満足感いっぱいの表情を見せていました。他の2中学校の生徒会役員の人たちとも話をしたりして、仲良く交流していました。募金活動、ありがとう。そして、お疲れ様でした。
0

お知らせ 歳末助け合い募金

 今週、生徒会執行部や各学年三役会のみなさんが、朝寒い中ですが、歳末助け合い募金を行いました。18日水曜日は1年生三役会、木曜日は2年生三役会、金曜日は3年生三役会が中心となって、大きな声で募金を呼びかけました。
 募金活動を行ったみなさん、早朝からありがとう。人のためになることを進んでできるような人になろうと、全校集会でも山本校長先生からお話がありましたね。人のために行動することは、きっと自分の成長につながると思います。




 3日間の募金活動でしたが、合計18,820円が集まりました。募金をしてくれた生徒のみなさん、善意をありがとう。
 また、去年に引き続き、明日21日(土)、かほく市3中学校の生徒会役員のみなさんで、イオンモールかほくさんにて歳末助け合い募金を行います。15:00から行いますので、本HPをご覧のみなさん、募金にご協力をお願いできたらと思います。そして、中学生に一言ねぎらいのお言葉かけをしていただけると幸いです 
0

お知らせ アンサンブルコンテストに向けて

 今週末22日(日)には、コスモアイル羽咋にてアンサンブルコンテスト口能登大会が開催されます。本校吹奏楽部からは、金管8重奏と木管7重奏が出場します。昨日からの3日間は4限で授業が終わり、コンテスト出場チームはコンテストに向けて一生懸命練習に励んでいます。先日の河北郡市大会よりも、さらに息の合った演奏に仕上がってきています。
 宇ノ気中学校 演奏時間(予定) 
  ◆金管8重奏は10:50   ◆木管7重奏は11:45

 【木管7重奏のみなさん】



 【金管8重奏のみなさん】



 コンテスト出場のみなさん、県大会出場めざして頑張ってください。応援しています。がんばれ、宇中生!
0

花丸 通知表渡し・三者面談

 昨日から2学期の通知表渡し、PTCAが始まっています。2学期の学習に取り組む様子や学校生活での頑張り等、3学期に向けて話をしています。特に、3年生は三者面談で、進学先や高校受験について担任の先生、保護者とで確認します。


 3年生のみなさん、より良い進路選択をしてください。
0

花丸 人権作文コンテスト

 令和元年度の全国中学生人権作文コンテスト石川県大会において、2年生の南 真生さんが入選に輝きました。今日、賞状を受けました。作文の題名は『それはもう「いじめ」なんです』です。

     (賞状(額縁)を持っているのは南さんです)
南さん、おめでとうございました。パチパチパチ!!
0

お知らせ トランポリン日本代表 佐竹 玲奈さん来校

 先日、トランポリン世界選手権大会で日本代表が団体金メダルを獲得しました。その団体メンバーの一人である佐竹 玲奈さんは、宇ノ気中学校の卒業生です。その佐竹さんが今日の午後、東京から一旦、石川の方に戻られ、宇ノ気中学校を訪問してくれました。
 全校生徒は授業中だったので、生徒会の代表(会長の指本くん、副会長の表さん)が花束を佐竹さんに贈りました。佐竹さんはうれしそうで、「次へのエネルギーをもらった」とおっしゃっていました。
 佐竹さん、今日はありがとうございました。今後のご活躍を全校生徒で応援しています。頑張ってください。

佐竹さんご本人の写真は、肖像権の関係もあってHPに掲載することはできません。
写真は、生徒会代表の2人から目の前にいる佐竹さんに花束をお渡ししようとしているところです。
0

雪 サリナ先生の掲示板

 新しい週になりました。もう少しでクリスマスです。数日前まで、サリナ先生の掲示板にあった「The Giving Tree」は今週から「クリスマスツリー」になりました。


 サリナ先生はご自宅のあるアメリカで、クリスマスによく歌われる3曲を紹介してくれています。みなさんはこの3曲を知っていますか。



 Can you sing these songs?
0

花丸 さわやかカード

 職員室前には「さわやかカード」が掲示されています。
 「さわやかカード」は毎日の学校生活や授業の中で、善い行いや人をうれしい気持ちにしてくれた生徒たちを紹介しています。4月から11月末までで、のべ245枚のさわやかカードがズラリと並んでいます。掲示板いっぱいのさわやかカードには、善い行いに対して心からの「ありがとう」が込められています。今後もより多くの生徒がさわやかカードで紹介されることを期待しています。



 12月の全校集会でも山本校長先生からお話がありましたね。「最高のしあわせ」は「誰かをしあわせにすること」で、宇ノ気中学校の生徒にも、人のために生活・行動してほしいと。
 
思いやりにあふれる行動、人のために頑張れる心の持ち主であろう。 頑張れ、宇中生!

0

お知らせ 午後の授業

 今日の午後の授業、楽しそうに授業をしているクラスがありました。
【3年生英語 関係代名詞を使ったフルーツバスケット】


【2年生国語 動詞の活用についての文法学習】


【1年生国語 1対1でカルタ 百人一首の学習】


2学期も学校に来る日はあと7日となりました。期末テストは終わりましたが、毎日の授業が基本です。気を緩めずに、しっかり授業を受けましょう。
0

花丸 授業を頑張っています

 今日は午前中、たくさんのお客さんが来校され、生徒たちの授業中の様子や頑張って課題に取り組む様子を参観されました。どの方々も、非常に落ちついて授業に取り組む様子、活発に意見交換する様子を見て、感心していらっしゃいました。褒められることは良い事ですね。これからも授業に真剣に取り組む宇ノ気中生であり続けましょう。授業を大事にする心を持ち続けていきましょう。






授業も部活動も、何でも一生懸命に頑張る宇ノ気中生です!
0

花丸 裁縫の授業

 家庭の授業、裁縫をしました。ポケットの取り付け、スナップの取り付けにチャレンジしました。地域のボランティアの方に来ていただき、細かく教えていただきました。所々、実演していただきながら、丁寧に教えていただきました。慣れない針を使っての裁縫、ミシンを使っての縫いつけなどにチャレンジしました。いつもは家の人にしてもらっていることばかりで、やってみると難しく、ありがたみを感じている生徒もいました。




 指を怪我したりせず、うまくできるようになると良いですね。
0

お知らせ 世界人権デー

 今日、12月10日は世界人権デーです。
 世界人権宣言が1948年12月10日に開催された国際連合総会で採択されたことを記念して世界人権デーとなりました。日本では、この日を含む直前1週間(4日~10日)が人権週間と制定されました。
 宇ノ気中学校では生徒会執行部が次のように全校生徒に呼びかけました。



 SNSでのトラブルにも気をつけるよう生徒会のみなさんは呼びかけています。「平和のないところに人権は存在し得ない」その精神がとても大事だと思います。
0

お知らせ 吹奏楽部アンサンブルコンテスト

 今日は吹奏楽部のアンサンブルコンテスト河北郡市予選会でした。打楽器、金管、木管のパートが出場しました。吹奏楽部は3年生が引退して、初めての公式大会だったこと、また中編成・大編成とは違って少人数での演奏のためか、非常に緊張している様子が伝わってきました。しかし、ステージの上に立ち、たくさんの観衆の前で演奏した今日の経験はきっとこれからに役立つと思います。
 【打楽器3重奏】

 【金管8重奏者】

 【金管3重奏】

 【木管7重奏】

 吹奏楽部のみなさん、これからも頑張っていきましょう。
0

花丸 人権週間の取組

 12月4日から人権週間です。12月10日は世界人権宣言が採択されたことを受け、世界人権デーと定められました。
 本日の6限目、学活の時間に「人権について考えよう」と題して学級討議を行いました。
 最初に全学級一斉にDVD「人権ってなんだろう?」を見ました。そのビデオから受け取った考えや思いを、そのあと意見交流をし、考えを深め合うことができました。最後には、「差別をなくしていくために自分たちに出来ること」を考え、意思決定しました。






 差別がもたらすものは悲しみや憎しみであり、決して幸福ではありません。差別のない学校や学級、差別を許さない社会をみんなの意識と行動で創っていきましょう。
0

お知らせ 科学の甲子園ジュニア 全国大会

 今日6日(金)~8日(日)にわたり、茨城県つくば市で「科学の甲子園ジュニア全国大会」が開催されます。本校から石川県1位として2年生3名(安達 龍重くん、寺西 拓くん、山本 匠真くん)が出場します。
 出場する3名と引率の福島教諭は今朝6:45過ぎ、つくば市に向かって出発しました。3名ともに元気で、大会にむけて自信にみなぎっていました。今日は15:30から開会式とオリエンテーション、明日は午前中、筆記試験、実技試験①、午後に実技試験②、フェアウェルパーティーが行われます。明日が本当の勝負ですね。最終日は午前中、エキシビジョン、表彰式があり、午後から宇ノ気に向かって帰路に着きます。
 全国大会は強者ぞろいだと思いますが、3名とも大会をエンジョイする気持ちでリラックスし、毎日の練習の成果を発揮して、優勝、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。 
がんばれ、宇中生!!

0

お知らせ 12月全校集会

 12月の全校集会でした。①表彰伝達、②校歌(校歌うたい隊)、③校長先生のお話、④生活面のお話、⑤学習面のお話、⑥生徒会タイムが内容でした。
 今月の校長先生のお話は、冬季パラリンピックのクロスカントリー競技の新田 佳浩選手のお話でした。

 新田選手は幼い時に、祖父といっしょに田植え作業をしていた際、稲刈り機に左腕を巻き込まれ、左腕を失うという大事故に遭いました。その時、祖父は非常に悲しみ、落ち込んだそうです。その後、新田選手は大人になってクロスカントリー競技に取り組み、パラリンピックで金メダルを獲ることを目標に努力することを決心しました。

 2010年 バンクーバーパラリンピック 男子ミドル 金メダル 男子スプリント 金メダル
 2014年 ソチパラリンピック 男子ロング 4位
 2018年 平昌パラリンピック 男子10kmクラシカル 金メダル 男子1.5㎞スプリント(クラシカル) 銀メダル 混合10kmリレー(新田・出来島・阿部・川除) 4位
これが新田選手のパラリンピックでの戦績です。

 新田選手は金メダルを取ることを目標にして頑張ってきたわけですが、何のために金メダルを獲るのかと考えたとき、「金メダルを祖父の首から掛けてあげたい」と思うようになりました。目標と目的は違うとはよく言われますが、金メダルを獲ることが目標で、金メダルを祖父に掛けてあげたいことが目的になったそうです。

 校長先生は、「最高のしあわせ」は「誰かをしあわせにすること」で、宇ノ気中学校の生徒にも、人のために生活・行動してほしいとお話しされました。
 " Making people happy is a good reason to live. " 以前、英語の教科書にこんな1文があったので、紹介します。こんな気持ちで行動できるといいですね。

 
0