日誌

心のおはなし

使うと減るもの,増えるもの

世の中には「使うと減るもの」と「使うと増えるもの」 があります。
「使うと減るもの」は,主に目に見えるものです。消しゴム,鉛筆,灯油,お金など。
では,「使うと増えるもの」は何だと思いますか?
それは,主に目に見えないものです(ポイントや光熱費など目に見えるものもありますが,その代わりお金が減っていますね)。
使えば使うほど増えるものには,例えば「体力」があります。体を動かせば動かした分,体力が増えます。
ほかには「能力」があります。頭を使えば使った分,知識や知恵が増えていきます。
さて,体や頭は,勝手に動くものではありません。そこには「意志=心」が必要です。だから,体や頭を動かそうとする「心」も使えば使うほど増えるものです。
だれかに優しくしたり親切にしたりすると「優しい心」「親切な心」が増えます。
「心」のすごいところは,体力や能力と違って,自分だけでなく,ほかの人の心にもそれがうつって増えていくことです。
つらいときにがんばった心は「つらいときにがんばれる心」に成長します。がんばっている人を見ている人も「自分もがんばろう」と思ったりします。
プラスの心も増えますが,残念ながらマイナスの心も増えます。
人を憎む心やあきらめる心がそうです。マイナスの心も人にうつります。
心は見えませんが,増えた心はそのうち表情や言葉づかい,声など,見えるようになってきます。
プラスの心が増えれば自然と笑顔になって声も明るくなるでしょう。
逆に,マイナスの心が増えれば,いつも不機嫌そうな顔,暗い声になってきます。
私たちはプラスの心もマイナスの心も両方あるから人間らしく生きられます。
でも,増やしていい心と増やさないほうがいい心があることをわかってほしいのです。
プラスの心を増やしましょう。
豊かな心からあふれ出たその笑顔は,自分を幸せにするだけでなく周りの人をも明るくします。
「心 イラスト」の画像検索結果
(3月の全校集会 校長先生のお話より)
0

節分でおいはらうもの

 みなさんは,節分に ”豆” をまいたり,”豆” を食べたりすると思います。
なぜ豆をまくかというと,豆には鬼を退治できるほどの強いパワーがあるからです。
これから過ごす新しい1年の分をプラスして,年齢よりひとつ多い数の豆を食べます。
豆には強いパワーがありますから,それを食べて健康にくらしましょう,という願いがこめられています。 
鬼を退治できるほどの強いパワーをもつ豆ですが,これを食べれば,悪いものから自動的に守ってもらえるのでしょうか?
なまけたり,不規則な生活をしていたりしても,「豆を食べたから大丈夫」と,言えるでしょうか?
なまけ鬼,ゲームやりすぎ鬼,忘れんぼ鬼・・・,そんな鬼たちは,豆を食べただけではおいはらうことはできません。
自分で,「自分の弱いところ」 や 「なおしたいところ」 を意識して,良くするように努力しなければ,強い自分にははなれないのです。 


(2月の全校集会 校長先生のお話より)
0

戌年を迎えて

 平成30年が始まりました。 今年は『戌年(いぬどし)』なので,犬に関係するお話をします。
 みなさんは,「桃太郎(ももたろう)」のお話を知っていると思います。
 桃太郎は,犬とサルとキジのお供をつれて鬼退治(おにたいじ)に行きました。 なぜかというと,桃太郎ひとりだけでは鬼を退治することは無理だからです。
 サルはかしこくて知恵があります。なので,鬼退治をする「計画を立てる」ためにつれて行きました。 キジは鳥なので空を飛ぶことができます。なので,鬼が島のようすを「よく調べる」ためにつれて行きました。 では犬にはどんな理由があるのでしょう。 犬は元気でよくほえ,行動力があり飼い主のいうことをよく聞きます。言い換えると犬には「発言し行動する」力があります。
 戌年(いぬどし)の今年は,みなさんも桃太郎の犬に負けないくらい,発言や行動する力をさらにのばしてみましょう。きっと,新しい自分を発見できるにちがいありません。
 

(3学期始業式 校長先生のお話より)
0

じょうずな気持ちの伝え方

12月4日~10日は人権週間でした。
向洋小学校では人権週間に合わせ,全校集会で一人ひとりが大切な存在であることを改めて考えました。

みなさんは,いやなことをされたら,どうしますか?
①「何するんだよ」「ばか」などと,相手を攻撃することを言う
②相手をけったりたたいたりする
③相手にわかるように,今の自分の気持ちを伝える
④だまってがまんする
⑤先生やおうちの人など,おとなに相談する
絶対にしてはいけないことは,①と②です。
 
 
相手をなじったり,攻撃しても,何の解決にもなりません。
自分も相手も傷つき,悲しい思いをするだけです。
それだけではありません。 家族や周りの人もつらい思いをします。
いやな思いをしたり,困ったことがあったりしたら,相手にわかるように伝えましょう。
それでもダメだったら,おとなに助けてもらいましょう。

たくさんの言葉を知っていると,じょうずに自分の気持ちを伝えられます。 新聞や本を読んで,言葉の引き出しをいっぱいにできるといいですね。
        

(12月全校集会 校長先生のお話より)
0

成長の芽

ジャガイモって,いろんな形がありますよね。
一つとして同じ形はありません。

みなさんも,ひとりひとり,顔も性格も違っていて,考え方や思いも,人それぞれです。 それを「個性」といいます。 あなたは,ほかの誰でもないのです。 同じであることのほうがおかしいのです。
自分に自信を持って大切にしてください。
 もうひとつ・・・。
ジャガイモは,いろんなところから芽が出てきますね。
みなさんからも,いろんな芽が出ています。 それを「可能性」といいます。
その芽を伸ばすのは,学校であったり,地域やおうちでのいろんな体験だったりします。 いろんなことを勉強して体験して,興味のあるものを見つけて,将来の自分につなげます。
つらいこともあるかもしれません。 でもそれは,必ず心の栄養になり,みなさんを強くします。
みなさんには,かがやく未来が待っています。
みなさんが大きな花を咲かせることを楽しみにしています。
        

(11月の全校集会 校長先生のお話より)
0

いろんなところに目を向けて

 みなさんは,コンセントの穴の大きさが左右ちがうということを知っていましたか?
よく見ると,左の穴が9mm,右が7mmなのですね。 ほんの2mmのちがいですが,このちがいには理由があります。 なぜ左の穴が大きいかというと,大きな電流が家に流れてきたときに,その電流を地面に逃がすためなのです。
 何気なく生活していると,2mmのちがいには気づけません。 いろんなところに目を向けて,「なぜだろう?」,「どうしてかな?」を発見してみてください。 そこには,ちゃんと理由があります。 私たちが当たり前に過ごしている日常には,安全・安心のためにいろんな工夫や知恵がつまっているのです。
 

(10月の全校集会 校長先生のお話より)
0

A friend in need is a friend indeed.

”A friend in need is a friend indeed.” という英語のことわざがあります。
" friend " は「友だち」,” in need ” は「必要なとき」,“ indeed " は「本当に,まことの」 という意味です。 つまり,「必要としているときに助けてくれる友だちが真の友だちである」 ということです。
「旅人とクマ」というイソップ童話がありますが,この物語は,まさしく ”A friend in need is a friend indeed.” を伝えています。
 向洋小学校は,全校児童が49人です。 2学期は,運動会や遠足など行事もたくさんあります。 同じ学年の友だちはもちろんのこと,上の学年,下の学年の友だちがこまっていたら助け合って,よりよい向洋小学校にしていきましょう。 そうすれば,みんなが過ごしやすい学校になっていきます。 


(2学期 始業式での校長先生のお話)
0

勉強に近道なし

寝ころんでばかりの3人のなまけ者がいました。
彼らのまわりにお金を置いてみると・・・
  めんどくさそうに起き上がって,ひろいました。
  手のとどくところにあったお金だけ,ひろいました。
  ひろおうとしないので 「いらないの?」 と聞くと,
  「ぼくの手に にぎらせて」と言いました。

 この話,実は学校での生活に当てはめて考えることができます。
「お金」 を 「わすれ物」 に置きかえてみます。
朝,Aさんはお母さんに 「教科書わすれているよ」 と言われて,めんどくさそうにランドセルに入れて,家を出ました。 Bさんは,ランドセルの横に置いてある教科書だけ入れて,家を出ました。 Cさんは,お母さんが学校まで教科書を届けにきました。

 教科書をランドセルに入れないことも「なまけ」であることが,分かると思います。 Cさんがしたことは,「勉強してほしいなら,学校まで教科書を届けてよ。」ということと同じだからです。
 勉強は,だれのためにするのでしょうか。 まぎれもなく「自分のため」です。
宿題をしなかったり,教科書を忘れたり,このような 「なまけ心」 が出てきたら,要注意!
ぜんぜん動かないのに,目的地に到着するわけがありません。 「やらなければならないこと」 は,動かなけれはできない(ゴールしない)のです。 勉強だけでなく,生きるための行動には,近道も,ワープもないのです。

(7月の全校集会 校長先生のお話より)
0

3つの耳

 私たちには,口は一つ,耳は二つあります。
この意味を考えると,お話しすることも大切ですが,それ以上に聞くことも大切だと私たちに伝えているような気がします。
 
 耳の使い方は,人によって3つに分けられるそうです。
ひとつは「鉄砲耳」。鉄砲の弾(たま)のように,聞いたことが右から左へとすぐに抜けてしまう耳。おうちの人の話,先生の話などを「うん,うん」とうなずきながら聞いているんだけれども,話が終わると何も覚えていない耳。
 
 二つ目は「ざる耳」。ざるは,野菜などを入れて洗うと,野菜は残りますが水は流れてしまいます。人の話を聞いたときには,大体のことは覚えているのですが,細かいことは覚えていない耳。そして,時間がたつと忘れてしまう耳。 
 三つ目は「さいふ耳」。さいふは,必要なときに取り出してすぐに使えるようにしておかなければなりません。このさいふのように,おうちの人や先生から言われたことをしっかりと頭の中にしまっておき,必要なときに思い出して上手に使える耳。 

さて,


(6月の全校朝礼 校長先生のお話より)
0

あたりまえのことを あたりまえにする


 新年度が始まって,みなさんの目を見ていると「よ~し!がんばるぞ☆」というやる気が伝わってきます。とてもキラキラしています。
そのがんばる気持ちを持続していくためにも,「当たり前」のことが「当たり前」にできることが大切になります。 今日は,人が人として生きていくために大切な「当たり前のこと」ついて,あらためてお話しします。
 ① 早寝 早起き 朝ごはん
   規則正しい生活リズム,食べることは生きること,これらはがんばるエネルギーになります。当たり前のことですが,とても大事です。
 ② 元気なあいさつ
    人は人とともに生きる存在です。 あいさつは,人と人との大事な心のつながりを作る魔法の言葉です。
 ③ 話をしっかり聴く
    家ではおうちの方の言うことを,学校では先生や友だちの言うことを聴きます。 インプット(入ること) しなければ,アウトプット(出すこと) できません。

 「当たり前のこと」は,これだけではありませんが,まずはこの3つを「当たり前」にする1学期にしましょう。

(始業式 校長先生のお話より)
0