トピックス

学校日誌

3学期終業式・離任式

 3月22日(金)、令和5年度3学期終業式・離任式が、穴水中学校3階集会スペースで行われました。

 島崎校長先生は中学校で学校が再開できたことに触れ、「たくさんの方々の支援で学習を進めることができました。支えて下さった方々への感謝の気持ちを忘れずに、新年度からのみなさんの頑張りで恩返しをしていきましょう。4月から由比ヶ丘の校舎に戻りますが、完全に災害前の状況に戻ることは難しいでしょう。しかし、『止まない雨はない、明けない夜はない』と言います。生徒の皆さんには、決して希望を捨てず、負けない強さを持って欲しいと思います。これからも「チーム穴高」で生徒の皆さんと教職員が一丸となって前に進んでいきましょう。」と、来年度に向けて生徒たちに激励の言葉を述べました。(→令和5年度 3学期終業式式辞.pdf

 そのあと行われた離任式では、転任される先生方からご挨拶を頂き、生徒会役員から花束が贈呈されました。式には多くの卒業生達が出席してくれ、先生方との別れを惜しんでいました。

 1月22日から、穴水中学校の3階をお借りして授業を再開していましたが、本日をもって中学校での授業は最後となりました。生徒たちは感謝を込めて丁寧に掃除を行い、全員で協力して荷物などを運び出す作業を行いました。

 生徒たちは「中学校での生活はなつかしく感じました。いろんな人に支援していただいて高校に戻ることができて本当に良かったと思います。4月からは気持ちを切り替えてまた頑張りたいです。」と嬉しそうに話していました。

能登に響け 祈りの歌~ゴスペルワークショップ~

 3月14日(木)、石川県を中心とするゴスペルコーラスユニットVOX OF JOY代表でゴスペル指導者・中田理恵子氏とVOX OF JOY Choir能登の大谷禮子氏、四十澤葉子氏をお招きし、ゴスペルワークショップを行っていただきました。

 ゴスペルはgood spell 良い知らせ、God spell神様のメッセージという言葉が語源です。生きる力と励ましの言葉がたくさん詰まった音楽に触れて、生徒たちはリズムに合わせて体を動かし、ワークショップを楽しみました。

第75回卒業証書授与式

 3月1日(金)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。地震の影響で高校の体育館が使用できない状況にあり、穴水中学校の施設をお借りして行われました。

 まだ遠方などに避難している生徒もおり、生徒全員が揃うことは叶いませんでしたが、それでも在校生と保護者の方々が集まり卒業の門出を祝福しました。

 島崎康一校長は、1月1日に発生した能登半島地震について触れ、「負けない強さ」について述べました。「皆さんには無限の可能性があります。努力が成果につながらないときもあります。そんなときには、「焦らず」、「腐らず」、「あきらめず」に、「負けない強さ」を持ってください。目標を掲げ、努力を続けてください。必ず明るい未来が待っていると信じて。」と式辞を述べました。

校長式辞全文→令和5年度 卒業式式辞.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 また、穴水町から吉村光輝穴水町長をお招きし、心温まる祝辞をいただきました。保護者を代表して七海友也PTA会長からも励ましの祝辞を頂きました。

 在校生を代表して2年生の古道慶太さんが送辞を、卒業生を代表して松村光流さんが答辞を述べました。松村さんは周囲への感謝の言葉を述べたあと「今日この場を巣立つ全員が、未曾有の能登半島地震を体験し、停電、断水、家屋の倒壊、身近な人との別れを体験したことにより、強く能登の復興のために立ち上がろうと心に刻んだことは、これから社会の荒波の中に出ていく上でとても大切な試練だったと思います。」と述べ、最後に「能登は決して負けません!」と力強く語りました。卒業生達は最後に保護者席の前で整列し感謝の言葉を伝え、学び舎を巣立っていきました。

卒業生のこれからの活躍を職員一同祈っています。

同窓会入会式

 2月29日(木)、穴水中学校3階集会スペースにて穴水高校同窓会入会式が行われました。

 幽経一郎同窓会長から「命があり明日に希望を見いだせるのは素晴らしいことです。どうぞ穴水町のために力を貸して下さい。」との言葉をいただき、34名の新しい同窓会員が誕生しました。

また、5名の学年幹事が紹介され、学年幹事の代表が「同窓会学年幹事としての役割をしっかり果たせるよう頑張ります。」と決意の言葉を述べました。

「のとてまり」収穫・初競り

 2月16日(金)、昨年12月13日にハウスに入室して2年生が世話をしてきた「のと115」の収穫を行いました。

1月1日に起きた能登半島地震で原木が全て倒れる被害を受けましたが、この日に何とか「のとてまり」8個入り1箱を出荷することができました。 

 2月17日(土)早朝、金沢市中央卸売市場にて競りが行われました。前日収穫した『のとてまり』が競りにかけられ、8個入り1箱が金沢市駅西本町の青果卸売会社「堀他」さんに11万円で競り落とされました。これは穴水高校が競りに出荷し始めて過去2番目の高値となります。

 生徒らは「雪の中水やりに行くのがとても大変だった。のとてまりの基準は思ったよりも厳しいなと感じた。」「地震で今年はもう出せないかと思ったけど、たくさんのシイタケを収穫できて良かったと思います。高値がついてうれしいです。」などと感想を述べていました。

 ご協力いただいた奥能登原木しいたけ活性化協議会の方々や全農いしかわの皆様ほか関係の方々に厚く御礼申し上げます。

高校生が学習支援

 1月22日(月)から穴水高校は穴水中学校の校舎の一部をお借りして学校を再開しています。

その関係より、2月14日(水)から、高校生が受験の中学3年生に勉強を教えることになりました。

 オンラインでは授業中の相談や意見交換が難しく、対面で学習をサポートする良い機会ということで、この日は高校生4人が中学3年生5人に、「中学生が解けなかった問題を高校生に対面で解説してもらう」という形で進めました。

 学習会に参加した高校生は「私は理科と国語、英語の3教科を解説しました。自分がわかっていることを人にわかりやすく教えるのは、自分がそのことを十分に理解していないと難しいと思いました。短い時間だったけど、勉強以外の、高校のことや地震の体験なども話すことができて良かったです。」と述べていました。

 学習会は今後週2回、30分程度で実施していく予定です。

日本高野連より支援物資

  1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被害を受け、日本高野連より支援物資が届きました。ホッカイロや洗濯セット、ドライシャンプーなどたくさんの物資をいただきました。ありがとうございました。

         

 

授業の様子

 昨日より、穴水中学校の施設の一部をお借りして授業を再開しています。

登校できる生徒は対面で、登校が難しい生徒はリモートで参加しています。

  穴水中学校には多くの町民の方々が避難しています。

避難されている方々へ炊き出しの支援をされている方から、ご厚意で本校生徒と職員にも食事を提

供していただきました。

 暖かい食事で生徒たちの顔も元気になりました。ありがとうございました。

  明日より大雪が予想されます。24日(水)と25日(木)は自宅での学習となります。

学校再開

 1月1日に発生した令和6年能登半島地震から3週間が経ちました。地震で犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 この地震により、本校の施設も大きな被害を受け、近日中の校舎復旧は難しい状況となっています。

 穴水町のご支援により、1月22日(月)より、穴水中学校の教室を一部お借りして、穴水高校の学校再開ができることになりました。

 1月22日(月)、穴水中学校の3階フロアで学校再開の集会が行われました。遠隔地に避難した生徒もいましたが、全校生徒98人中48名が集まり、担任やクラスメイトとの久々の再会を喜びあっていました。

 集会では、まずはじめに島崎校長先生より学校再開について挨拶がありました。(校長挨拶全文→学校再開挨拶.pdf) 

 その後、教頭先生と養護教諭より施設の使用の際の留意点や感染症予防について詳しい説明がありました。 

  その後は学年に分かれて教材や課題の確認、クロームブックの接続などを行い、今後の学習の進め方や、生活面で気をつけること、メンタルで不安がある場合の相談などについて確認しました。

 今後の授業形態は、登校した生徒の人数や状況に応じて流動的ですが、オンラインでの授業も取り入れつつ、生徒の学習環境を徐々に整えていきたいと考えています。        

      

       

                                                         

                                               

2学期終業式

 12月22日(金)、放送による令和5年度2学期終業式が行われました。

 校長先生は、『一年の計は元旦にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり』との言葉を紹介し、「時代の移り変わりによって、旧来行われてきた『厳しい指導』がされなくなり、『これをやりなさい、あれもやりなさい』という指導から、自分たちで自己の目標を立て、自主性を持って行動することが求められてきています。強制されないことは楽なことですが、裏を返せば自分で考えて自分でやらなければならないということです。皆さんには、それぞれ成し遂げたい夢・目標があると思います。是非、自分でしっかりと目標を定め、毎日その達成に向けて努力を続けてください。自分だけで前に進めないときや、途中であきらめそうになったときは、遠慮せず先生方や保護者を頼ってください。いつでも皆さんに手を差し伸べる準備はできています。」と述べられました。

(→2学期終業式式辞.pdf 全文)

 その後、教務課から冬休みの過ごし方や学習への取り組み方などについて、生徒指導課からは、規則正しい生活と健康管理について、スマホ使用についての話がありました。生徒たちは各教室で各自しっかりと話に耳を傾け、冬休み中の課題や休み中にしておくべきことなどについて確認していました。

シイタケハウスの様子

 12月に植菌したほだ木をシイタケハウスに入れてから、2年生がシイタケの世話を始めています。

1月下旬の初競りに向けて寒い中みんなで毎日水やりや袋がけなどの作業を行っています。

 たくさんの「のとてまり」が収穫できますように!

シイタケハウス入室作業

 12月13日(水)、季節恒例行事のシイタケハウス入室作業が行われました。

 「のとてまり」栽培の一環として、5月に植菌した「ほだ木」をビニールハウスに入れる作業を2年生全員で行いました。地元生産農家の高森正治さんと、日本きのこセンター技術主幹の平野伸夫さん、JA全農いしかわの甲斐さんらのご指導のもと、200本の「ほだ木」をハウスに移動した後、骨組のパイプの上にビニールシートをかぶせました。全員で協力し合い、短時間で作業を終えることができました。

 これから2年生全員で水やりや袋掛けなどの作業を行っていきます。

歳末募金ボランティア

 12月9日(土)、穴水町内の商業施設で生徒会役員を中心に歳末募金活動を行いました。

 生徒達は大きな声と笑顔で協力を呼びかけ、たくさんの方々から善意の志をいただくことができました。この募金は後日穴水町社会福祉協議会にお届けする予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ビブリオバトル

 12月8日(金)、図書委員によるビブリオバトルが行われました。

 各クラスの図書委員が集まり、自分の好きな本をみんなの前で紹介しました。持ち時間は5分間で、ライトノベルやエッセイなど色々なジャンルから、生徒達は自分のお気に入りの本について語りました。

 生徒達は「普段はあまり長い本を読まないけど、読んでみたくなった。」「みんな自分の好きな本の魅力を一生懸命伝えようとしているのが感じられて、聞いていて楽しかった。」などと感想を述べ、自分の好みのジャンル以外の本についても興味を持ち、読書の楽しみをさらに広げる良い機会となりました。

最後に参加者全員で投票が行われ、令和5年度の穴高ビブリオバトルチャンプ本はtupera tupera著「パンダ銭湯」に決定しました。

大学入試説明会

 11月22日(水)、ベネッセコーポレーションから講師の先生をお招きして、1,2年生と保護者を対象に大学入試説明会が行われました。

 6,7限の時間帯には生徒を対象に、主に4年制大学への進学を考えている生徒に向けて「希望進路の実現に向けて~今考えるべき事」「自分なりの学習スタイルを身に付けよう」と題して説明会が行われました。

 現2年生から新課程入試になること、従来の入試との違いと対策、授業の大切さと時間確保のための効率を考えた学習方法など、生徒の立場に立って丁寧に説明していただきました。

 その後18時からは保護者対象の進学説明会が行われました。保護者の方々ができる生活面でのサポートや精神的支援、学校との連携の仕方などについてもお話し下さり、たいへん有意義な説明会となりました。

第19回「新聞読んで」感想文コンクール

 11月18日(土)、北國新聞社「新聞読んで」感想文コンクール表彰式が、金沢市の北國新聞会館20Fホールで行われ、本校が優秀学校賞を受賞しました。