日々の出来事
今日の子どもたち(9月4日)
今日も暑い中、子どもたちはがんばって登校してきました。えらい!
現在、秋の交通安全指導として、地域の方や安全指導委員会の委員の方に、通学路で子どもたちの見守りをしていただいています。
また、朝読書の時間には、「読み聞かせの会 すぎのこ」の皆様による読み聞かせがありました。
さらに、5限目に、5年生が稲刈り体験をしました。春に植えた苗が大きく育ち、子どもたちは稲穂を鎌で刈る体験をしました。刈り方の指導だけでなく、これまでお世話いただいた藤井さんに本当に感謝申し上げます。今後、収穫したお米でおにぎりを作る予定です。
今日もたくさんの地域の方に支えられた分校っ子でした!
今日の子どもたち(9月2日) 始業式
いよいよ2学期が始まりました。今日は朝から雨!荷物いっぱいの子どもたちはヘトヘトになりながらも、元気な姿を見せてくれ、とてもうれしくなりました。
始業式では、校長先生から、自分たちで授業を、学校をつくっていきましょうとお話がありました。2学期は、特に自分たちで、学びを進めて行く予定です。その中に、地域学習もありますので、地域の皆様ご協力をお願いします。
また、1階廊下には、子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ工作や研究が展示してあります。面白いアイデアのものがいっぱいです。3、4日は作品展としてご覧いただけます。ぜひお越し下さい。
2学期も分校っ子は元気いっぱいにがんばっていきます。皆様、応援をお願いします!
今日の子どもたち(8月6日) 全校登校日
本日は全校登校日で、久しぶりに子どもたちが集まりました。暑さに負けず元気に登校した子どもたちに会うことができ、とてもうれしくなりました。
集会では、校長先生から広島、長崎の写真を見ながら、平和についてお話がありました。そして、校長先生は、平和の歌を全校児童の前で披露されました。子どもたちの心にもきっと響いたはず・・・その後は、各教室で平和学習を行いました。
残りの夏休みも気をつけて元気に過ごしてくださいね!
今日の子どもたち(7月30日) マイクロビット活用プログラミング教室
夏休み中ですが、久しぶりのHP更新!
マイクロビット活用プログラミング教室が本日開催され、希望した4~6年生18名が、プログラミングを学びました。条件を入力し、センサーが反応するとみんなとても喜んでいました。先の行動について考えることは、これからの時代に求められていることですね。私は心から感動しました・・・
今日の子どもたち(7月19日) 1学期終業式
本日で1学期が終了しました。
終業式では、校長先生から「地球」についての話がありました。その中で「地球は誰のもの?」「未来の子どもからの借り物」という内容がありました。夏休みには、普段できないこと、なかなか考えないことに向き合っていくのもいいんではないでしょうか。
暑い日が続きますが皆さん元気でお過ごし下さい!
今日の子どもたち(7月18日)
本日は、個人懇談・通知表渡しにお越しいただきありがとうございました。
いよいよ明日で1学期が終わります。そして、子どもたちが楽しみにしている夏休みのスタートです!たくさんすてきな思い出をつくってほしいと思います。
夏休み前の今日は、学習の振り返りや、夏休みのオンライン登校に向けたタブレットの使い方の確認、6年生は2学期の運動会に向けた応援練習など、子どもたちは最後まで一生懸命がんばっていました!
また、本日、個人懇談の際、玄関前に「新体操服」を展示させていただきました。皆様の感想はいかがだったでしょうか・・・
今日の子どもたち(7月12日) 鉄棒発表会(高学年) 拡大ホワイトボードお礼
昨日に引き続き本日は、高学年の鉄棒発表会がありました。お兄さんお姉さんの技はどうだったでしょうか?
みんなの前で発表したいと思えるその心が1番うれしいです!
また、各家庭からいただいている育友会費を使い、拡大ホワイトボードを購入させていただきました。子どもたちが自由に自分の考えを書き表しながら、考えを説明する学習等、子どもが主体となる学習場面で活用させていただきます。ありがとうございました。
今日の子どもたち(7月11日)
蒸し暑い日が続いていますね。子どもたちは梅雨の蒸し暑さ、登校時の雨にも負けず今日も学習に励んでいます。
今日は長休みに鉄棒発表会がありました。低学年の子どもたちは、自分ができるようになった技を発表してくれました。そして、見ていた高学年の先輩から温かい拍手が送られていました。
また、昼休みには9月の運動会に向けて、団長・副団長の児童が、職員室で決意表明をしました。みんなをまとめて最高の運動会にしてほしいと思います。
今日の子どもたち(7月9日) 3年生 工場見学
3年生が、社会科の学習で、分校地区(箱宮町)にある「昭宝製菓」の工場見学に行きました。昭宝製菓では、500種類以上のお菓子を製造しており、子どもたちは、身近な場所にこれだけ大きなお菓子工場があることに驚いていたようです。
お菓子工場では、衛生面はとても重要です。子どもたちも衛生面に気をつけながら、働く方の思いを直接聞いていました。分校地区は、本当に宝の山!地域に出かけ、人と出会い、どんどん自分たちの住む地域を知っていってほしいと思います。
昭宝製菓の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の子どもたち(7月8日) 6年 出前考古学教室
「出前考古学教室」があり、6年生が勾玉づくりの体験をしました。埋蔵文化財センターの職員の方の話を聞き、勾玉づくりに取り組む6年生の表情は真剣でした。昔も、物を作る時、いろいろ工夫をしていたことが体験を通してわかったのではないかと思います。