日々の出来事
今日の子どもたち(11月28日) 全校で交流
1年生が、保育園の子どもたちを招いて楽しんでもらうために作った道具を、全校のみんなにも使ってもらおうとお店を開いてくれました。
たくさんのお兄さんやお姉さんが来てくれ、1年生はとてもはりきっていました。1年生のおかげでみんな楽しく過ごすことができました。1年生のみなさんありがとうね!
今日の子どもたち(11月27日) 他校と交流 3年
昨日は、強風、夜は地震と子どもたちにとって不安な1日となりました。皆様お怪我等なかったでしょうか?幸い、分校っ子は今日も元気に登校してきてくれ、安心しました。また、深夜の安否確認にご協力いただきありがとうござました。
地震による校舎への影響は特にありませんでしたが、強風の影響で玄関前は、落ち葉や松でいっぱいになっていました。昼に掃除をしていると、6年生が全員で掃除のお手伝いをしてくれました。おかげで玄関前はきれいになりました。自分たちの学校をきれいにするためにもくもくと働く6年生をみてうれく、感動しました。6年生ありがとー!
今日は、3年生がリモートで動橋小学校の3年生と交流しました。動橋小学校の3年生が発表した内容に感想を伝えていました。一緒に学ぶ相手は、同じ学校だけに限らないのが今の学びです。これからもどんどん学びの相手を広げていきたいと思います。
今日の子どもたち(11月25日) サイバー犯罪防止教室
スマートフォンの普及などにより便利になった社会ですが、便利の裏に危険も伴っています。そこで、子ども達には、オンラインゲームやSNSなどを利用する際の危険性や気をつける点を理解してもらうために、大聖寺警察署の方をお招きし、「サイバー犯罪防止教室」を開催しました。
ご家庭でもSNS等の利用について話し合っていただければ幸いです。
今日の子どもたち(11月22日) デジタルウォークラリー開始
本日(11月22日)、各学年が地域について学習したきた場所を紹介するQRコードが分校地区の各場所で公開されました。期間は12月6日までとなっております。
子ども達は、11月29日(金)13:00から縦割りグループに分かれて、選択した場所をまわる予定です。(雨天中止 ※コドモンで連絡予定)
保護者の皆様、分校地区の皆様、そして、分校地区以外の皆様も、ぜひまわってみて下さい!分校地区の良さがよーく分かりますよ!場所につきましては、写真のQRコードでご確認下さい。
今日の子どもたち(11月20日) 学校保健委員会 ブロッコリー収穫・試食
学校保健委員会を開催しました。東洋羽毛工業の方をお招きし、「すいみんってすごい」という演題で講話していただきました。
睡眠の大切なポイントは、①「睡眠時間は9時間から12時間とる」②「休みの日の起きる時間を規則正しく」③「ゲームや動画は寝る1時間前にやめる」でした。
この3つを守ると『元気・学習・運動』に好影響があるそうです。ご家庭でも良い睡眠について話してみてください!
3年生が裏谷さんといっしょに学校の畑に植えたブロッコリーが大きく育ち、昨日収穫しました。そして、本日、給食時間に全校でいただきました。とても新鮮でやわらかいブロッコリーは最高でした。裏谷さんは分校っこのヒーローです!
週末の子どもたち(11月16.17日) ロボレーブ大会
ロボレーブ大会に3チームが参加しました。
高得点をねらいどのチームも粘り強くチャレンジしていました。予選通過まであと1点となったチームもありました。
来年こそ予選突破目指してがんばります!
今日の子どもたち(11月19日) 持久力を高める会
肌寒い日になりましたが、爽やかな秋晴れのもと「持久力を高まる会」が開催されました。長い距離を走ることが苦手な児童もいますが、分校小学校が大切にしている「自分に挑戦」の気持ちで、子ども達は練習に励んできました。
スタート前には「緊張するー」「早く終わってほしいー」と言っていた子ども達ですが、走り終わると「前よりタイムよくなった」「終わったー」など喜びやホッとした声が聞かれました。
もちろん持久力を高めることが目的ですが、子ども達が「自分に挑戦」できたことが最高の収穫のように思います。
寒い中、たくさんの保護者の方に応援いただきありがとうございました。
今日の子どもたち(11月14日) 表彰式・任命式
後期の新委員会組織が発足し、任命式が行われました。各委員会後期の取組目標を工夫しながら発表していました。体育委員会からはBG体操2の紹介があり、全校でやってみました。
6年生は、5年生、4年生を育て、5年生、4年生はリーダーとしての自覚をさらに高めってほしいと思います。みんなで協力してよりよい分校小学校をつくっていってくださいね!
また、任命式前に、読書感想文、夏休みの科学作品展の表彰がありました。おめでとうございます!
バザーの収益の利用については、子ども達からの意見から各クラスに本を買うことになりました。ありがとうございました。
任命式後、29日に行われるデジタルウォークラリーについて縦割り班で行き先を共有しました。みんなとても楽しみにしているようでした。
今日の子どもたち(11月13日) 地域学習
5,6年生は、箱宮町の箱宮八幡神社のスダジイ(しいの木)について学習しました。実際に見学に行き、加賀市教育委員会の浅田さんに解説していただきました。
この場所は、11月29日に行うデジタルウォークラリーの紹介ポイントにもなっています。皆様、ぜひデジタルウォークラリーにご参加下さい。(紹介動画のQRコードは、11月22日からポイントに掲示してあります。)
また、本日、5、6年生は、デジタルウォークラリーの際、縦割りのグループでどの紹介ポイントにいくのかを相談して決めました。29日は子ども達が分校地区をいろいろまわりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の子どもたち(11月12日) 季節を感じて
3年生はブロッコリーについて学習していました。学校の畑に植えたブロッコリーは、裏谷さんのお世話のおかげで順調に育っています。また、3年生は、明日、ブロッコリーの選果場に見学に行き、さらに学びを深めてくる予定です。
1年生は、どんぐりや松ぼっくりを使ってゲーム等を作っていました。
子どもたちは季節を感じながら学んでいます!